Lily

2005年に来日 関西の大学(社会学)、大学院(日本語教育学)を卒業し、日本企業入社。…

Lily

2005年に来日 関西の大学(社会学)、大学院(日本語教育学)を卒業し、日本企業入社。 日本人と結婚し、2人の娘を持つ2児の母。 育休中にインド帯同になり、インドで1年半生活経験あり。 勉強、仕事や子育てに色々悩みながら頑張ってきたことを書いていこうと思います。

最近の記事

子どもが自転車乗れるようになった

長女が6歳のお誕生日ギリギリ前に、補助輪なしで自転車に乗れるようになりました✨そして、先日キャンプ場で自転車をレンタルして、自転車コースを自分で完走しました! こぐ力は既にあって、あとは恐怖心を克服したら乗れるはずでした。でも、その恐怖心を乗り越える過程はなかなか長かったです(笑) 自分も怖がりなので、なかなか一歩踏み出せない気持ちがよくわかります。ただ、親になると、ついつい期待が入ってしまいます😅 教えることって、本当に難しいなと子どもができてからよく思います。できない人

    • おじいちゃんが肺癌で亡くなった

      こんばんは、しばらくブログの投稿をしていなかった理由は、タイトルの通り、先日おじいちゃんが肺癌で亡くなったからです。 先月に父から連絡が来て、数日間具合が悪いおじいちゃんを病院に連れて行き、いろいろ検査したら、肺癌末期と診断されたそうです。具合が悪くなるまでは特に症状もなく、まさかのことになり、父が泣いていました。 18歳に来日してからこれまでの間、親族の中で誰かが亡くなる事が有っても、海外に居る私にはいつも事後報告でした。今回おじいちゃんの話を聞いて、1週間ほど仕事のお休

      • 親子関係について思うこと

        先日、おじいちゃんが肺癌末期と診断されて、会いに行くタイミングを悩んでいましたが、今週5日間緊急帰国を決断しました。 私の娘達はママが何しにいくか理解してくれるものの、まだ幼いので、夜寝る時に寂しくて泣いてしまいます。いや、私も寂しいです… というわけで、独身時代のように一人で帰国しました。今回は子どもたちがそばにいないからこそ、落ち着いて親子関係について考えるきっかけとなりました。 私と親との関係は、そこまで悪くはないですが、どこかに思うところがあって、ずっとなんだろうな

        • 久々肉まん作りました

          小さい頃から肉まんや餃子が好きで、いつもお母さんにお願いしていました。 大人になって親元から離れてからは、よりお母さんの肉まんが恋しくなっていたんですけど、なかなか自分で作ろうとはしていませんでした。 結婚した頃から、自然と作ってみようと思うようになったので、お母さんに作り方を聞いてみました。でも、ちゃんとしたレシピをもらえなかったんです。その理由は、お母さん世代はいちいち粉や水を測らないで作っていたからです(笑)。今では小麦粉をよく扱う私でさえも、え?!ひょっとしたら失敗

        子どもが自転車乗れるようになった

          待ちに待った開花

          こんばんは! 今日は我が家の庭ついて、少し話そうと思います。 私は小さい頃はずっとマンション住まいで、ジイジとバアバの家以外、一戸建てで生活する経験が有りませんでした。そのため、庭にいろんな植物を植えるのはずっと憧れていました。 4年ほど前に夫の海外赴任に帯同して、コロナのため緊急帰国からの完全帰国となったとき、急いで賃貸物件を探していたら、一戸建ての物件があって、住んでみようと決めました。住んでいる間は、その時々でいろんな植物を買って育ててきました。 その家に住んでいた2

          待ちに待った開花

          子供と一緒に米粉ドーナツを作りました

          おはようございます☻ 時短勤務のため、いつも17時に保育園で子供たちを迎え、17:15頃に帰宅しています。いつもそこから夕飯を作って、18時前ぐらいから夕飯を食べ始めています。昨日もその流れだったのですが、帰り道に子どもたちが突然、ドーナツを食べたい!と言い出し、びっくり。 それはご飯かな?と疑問を持ちながらも、たまにはいいかと思って、少し前から作って見たかった米粉ドーナツを作ってみることにしました。 米粉、豆腐、砂糖とベーキングパウダーの簡単レシピで、気軽に作れちゃい

          子供と一緒に米粉ドーナツを作りました

          悪いことが集まった日

          先日、会社で期末フィードバック面談がありました。いつも通りに始めて、いつも通りに終わると思ったら、予想外の展開になりました。 昨年より1個ランク下の評価だったんです。 相対評価の会社なので、ある程度諦めがつくものの、この評価に納得行かなくて悔しくて…そして、前々年よりも頑張っていたと思ったのに… 評価の理由はなんと、目標達成は確かにしているが、今の等級を前提にしたら足りない部分があるのと、人事の経験まだ浅いので、仕事の幅が少し狭いためにこの評価となった、とのことでした。

          悪いことが集まった日

          趣味ありすぎて、どうしよう?

          こんばんは🌟 ちょっと趣味について書こうかなと思います。 30歳を過ぎたころから、趣味の定着性がないことに悩んだ時期がありました。なぜかというと、いろんなことに手出していて、一体どうなりたいの?!とわからなくなって、絞ったほうがいいのかなと考えるようになったからです。ホントに多くて困っています… まず、私の趣味を紹介します。 カメラ(一眼レフ):入社祝いで親にお願いして買ってもらいました。独身の時に、会社の同期とあっちこっちに行っていろんな写真が撮れたし、すごく活用して

          趣味ありすぎて、どうしよう?

          働く2児のママが実践した簿記3級勉強法

          前回、やっと簿記3級を合格したと投稿しました。今回はその勉強方法について少し書こうと思います。 まずは勉強環境について少し紹介します。私は現在メーカーで働いている会社員です。子供が小さいため、9時から16時までの時短勤務しております。17時から家にいますが、晩御飯の支度、片付け、子供のお風呂、寝かしつけが終わったら、だいたい21時になります。 簿記3級の勉強は、実質的に21時以降から行なっていました。 1回あたりに多くの時間を費やすと続かないタイプなので、1日1つだけやる

          働く2児のママが実践した簿記3級勉強法

          10年ぶりに簿記3級合格した!

          1月27日に簿記3級のネット試験に合格しました。 結論としては良かったです。ただし、ここに至るまでは10年かかりました。 10年前の新入社員研修期間中、総合職事務系全員に簿記3級受験を課されました。当時は独身だし、工場研修で定時に帰っていたのにも関わらず、なぜか分かりませんが勉強する時間がそんなになかったので、不合格でした・・・ 合格した同期もわずか数人で、簿記3級の面白さ、大事さを全く知らずに一旦サヨナラしました。 初期配属はマーケティング部門で、海外拠点を担当していまし

          10年ぶりに簿記3級合格した!