☆ライラックニシブッポウソウ☆

ご覧いただきありがとうございます!! 主に防災について、普通の主婦目線から見て知ってお…

☆ライラックニシブッポウソウ☆

ご覧いただきありがとうございます!! 主に防災について、普通の主婦目線から見て知っておくと良さそうなこと、気になったことなどを書いています。 どなたかの参考になれば幸いです☆ 大難が小難に、小難が無難になることを願っています。

最近の記事

  • 固定された記事

必見!【防災の備えチェックリスト】

①水 ②食料 ③トイレ ④火 ⑤暑さ、寒さ対策(体温の保持) ⑥安全対策(1)、(2) ⑦衣類・タオル ⑧灯り ⑨情報 ⑩現金 ⑪医薬品、衛生用品 ⑫ビニール袋、ゴミ袋 ⑬食器、キッチン用品 ⑭筆記用具 ⑮燃料、電池 ⑯移動手段 ⑰精神を落ち着かせるもの ⑱個々の状況に合わせたもの (妊婦、赤ちゃん、高齢者、アレルギー、ペット、噴火対策、大雪対策、洪水対策など) ◾️備蓄(常備)しておくと良いもの ☆食料品編 ☆生活用品編 ◾️防災に対する日頃の心構え

    • さつまいもとオクラの苗を植えました🌱

      5月23日 さつまいもとオクラの苗を植えました。 ▪️さつまいも苗 「紅はるか」を10本植えました🍠 ▪️今回初挑戦のオクラ 栽培方法を調べたところ、 ・1本だと成長が早く、大きく太い実ができるが、実が硬くなるのも早く、収穫のタイミングが難しい、株の背丈も大きくなりすぎる (大きいものだと2メートルくらいまで伸びるそう!) ・2本植えや3〜4本の密植栽培にすると、互いに成長が抑制されて柔らかい実を長期間収穫でき、株の背丈も抑えることができるので管理しやすい との

      • ヘビイチゴチンキを作ってみたよ♪

        庭に生えているヘビイチゴを使って、 『ヘビイチゴチンキ』を作ってみました🍓✨ 『ヘビイチゴチンキ』は虫刺されや汗疹などに効果があり、子供の頃、母が作ってくれてよく使っていました♪ 患部を清潔にした後、綿棒につけて虫に刺されたところに塗ると、痒みがすぐに治り、ぶり返しも少なかった記憶があります。 用意するものは ・消毒した容器 ・ヘビイチゴ (虫食いや傷んだものは除き、よく洗って水気をとる) ・35度以上の焼酎(ホワイトリカー) だけなので、とても簡単! 少しずつ液が

        • 《家庭菜園シーズン到来!》

          植え付けしてからおよそ2ヶ月で、じゃがいもの花が咲き始めました✨ 品種によって花や葉っぱの色、形も違うので観察するのも楽しいです♪ (花が咲かない品種や株もあり) 「じゃがいもの花が咲く」=「地下では芋が大きく成長中」 だそうで、2回目の土寄せの目安にしたり、花の咲き始めから1ヶ月後くらいが収穫の目安になるそうです! 私の住む地域では、ゴールデンウィーク頃から夏野菜の苗も出始めて、種苗店やホームセンターでは野菜苗コーナーが賑わっています🌱 私も先日 ▪️大玉トマト ▪

        • 固定された記事

        必見!【防災の備えチェックリスト】

        マガジン

        • 家庭菜園
          20本
        • 自分の身は自分で守る。
          54本

        記事

          カルペ・ディエム(追記あり)

          すでに結果は出ているが、自分はまだその結果を受け取っていないだけ。 あまり気負わず、自分にできることをしたのなら、あとはリラックスして結果を待つのみ。 #備えつつも、今を大切に #何事もバランスが大事 (追記) 《視点のヒント》 ▪️すごろく ▪️映画のフィルム ▪️アドベントカレンダー

          カルペ・ディエム(追記あり)

          防災いまできること

          まずは知る。 事前に知ることで、心構えができる。 事前に知ることで、行動が変わる。 事前に知ることで、いざという時に落ち着いて対処することができる。 知っていれば必ず助かるかと言えばそうとはいえないし、 逆に知識が邪魔をしてしまうこともあるだろう。 そういうことも承知の上で知っておく。 自分の住む地域にはどんな災害リスクがあるのか。 この土地で過去にはどんな災害があったのか。 ある日突然、ライフライン(水道、電気、ガス、通信、物流、交通、ガソリン、石油など)が途

          定植から約3週間で、じゃがいもの芽が出てきましたー🌱✨ 今回、浴光催芽はせず植えてみましたが、今のところ順調そうで良かったです🎵

          定植から約3週間で、じゃがいもの芽が出てきましたー🌱✨ 今回、浴光催芽はせず植えてみましたが、今のところ順調そうで良かったです🎵

          じゃがいもを植えました♪

          3月16日に、じゃがいもを植え付けしました♪ 実は、種芋に購入しておいた「インカのめざめ」が、私の管理が悪かったため、カビがはえてしまい。。。 新たに「キタアカリ」と「アンデスレッド」を購入し直しました。 じゃがいもを植える前には芽出し(浴光催芽)のイメージがありますが、 芽出しはしてもしなくても大丈夫なようなので、芽出しはせずに植えてみました。 収穫までは約100日。 さて、どんな結果になるでしょうか?

          じゃがいもを植えました♪

          今すぐチェック!「ため池ハザードマップ」

          皆さんのお住まいの近くには、 農業用のため池(※防災重点農業用ため池)や、そのため池からつながる水路はあるでしょうか? もし近くにある場合は、 「ため池ハザードマップ」 というものを確認してみてください。 最近は防災の意識が高まっており、ハザードマップの存在を知っている人や自分の住む地域のハザードマップを調べたことのある人も多いかもしれません。 ハザードマップでは、大雨や地震、噴火等の自然災害が発生した場合の被害想定(津波や土砂災害、洪水、高潮、内水、液状化など)や

          今すぐチェック!「ため池ハザードマップ」

          【防災の備え】 ⑨情報

          《情報の備え》 ①外部からの情報を得るために必要なもの ・ラジオ+イヤホン ・携帯電話+関連のもの (モバイルバッテリー、乾電池式充電器、ケーブル類、イヤホン、電源タップ等) ※イヤホンが必要な理由 ・避難所などでは静かに休みたい人もいる。 ・周りがざわざわしていて必要な情報が聞き取りづらい可能性もあるため。 ・心を落ち着かせるため好きな音楽を聴きたい時 ②自分や家族、ペットなどの情報 ▪️身分証明書となるもの(実物又はコピー) ・運転免許証 ・健康保険証 ・マイ

          まもなく家庭菜園4年目始動!!

          先日、種苗店の前を通りかかった時に『馬鈴薯』の箱がたくさん積まれているのを発見🥔!! そういえば、昨年はじゃがいもの種芋をいつ購入したのだろうかと過去記事を確認してみたところ、2月5日に種芋を購入していたよう。 定植は3月上旬の予定ですが、希少種や人気の種類のじゃがいもの種芋は早めに買わないと売り切れの可能性もあるので、今日さっそく購入してきました🥔♪ 昨年は『男爵』と『インカのめざめ』の2種類栽培したのですが、ちょっと作りすぎて食べるのが大変だったので。。。 今回は『

          まもなく家庭菜園4年目始動!!

          noteの注目度、急上昇中!

          今朝TBSの「THE TIME,」を見ていたら、 noteについての特集が放送されていました! 放送内容はコチラ↓ 最近では、他にも「がっちりマンデー!!」でも取り上げられていたそうです。↓↓↓ 放送を見て、noteを始める方益々増えてきそうですね!

          手足を温めてリラックス🖐️

          能登半島地震で被災された方々、また羽田空港での航空機事故に遭われた方々にお見舞いを申し上げるとともに、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 災害や大きな事件、事故の後は、テレビやネットニュース、SNSなどでショッキングな映像や記事を目にすることも多く、被災地でなくても強い精神的ショックを受ける方もいるかと思います。 人は緊張や恐怖、精神的ストレスを感じると、自律神経の交感神経が活性化し、末梢血管が収縮して、手足など末端の血行が悪くなるそう。 (ストレスを乗り越えよ

          手足を温めてリラックス🖐️

          大根を収穫しました!

          9月25日に種まきをしてから、およそ2ヶ月。 まだ若干小ぶりではあるものの、数日前から大根の収穫を始めました♪ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ミニ大根くらいの大きさですが、使い切るにはちょうどいいサイズ👍 先端の方はちょっと辛味があるなーと感じたのですが、大根サラダを作るのにスライサーで千切りにして水に晒しておいたら辛味が消えて、甘くて柔らかくて美味しかったです♪ 子どももパクパク食べてくれました👍 《我が家定番の大根サラダ》 ①大根(あれば、にんじん、きゅうりも)をスライサー

          春菊を初収穫!

          9月25日に種まきをした春菊。 一度も間引きをせずにいた為、だいぶ密集してしまっていたので、間引き 兼 初収穫をしました! 夜ご飯に、さっそくすき焼きにして頂きました♪ こちらは今日の大根の様子です。 種まき後、一度も水やりをしていません。 ちょっと土が乾き気味かなーと思っているとタイミング良く雨が降ってくれたり、朝露が降りたりして、自然のリズムって良くできているなと思いながら日々観察しています。

          【防災の備え】 ⑧灯り

          《灯りの備え》 ・ヘッドライト ・ネックライト ・懐中電灯 ・ランチャーライト ・小型LEDライト ・ランタン ・センサーライト ・ケミカルライト(ポキっと折ると発光する物) ・非常用ろうそく ・蓄光テープ など ※これら全てを備えなければいけないというわけではなく、ライフスタイルや備えの段階(0次、1次、避難所、在宅避難)に合わせて取捨選択をする。 《防災メモ》 ◾️災害時の灯りの役割 避難時や暗闇での作業の安全を確保するだけでなく、居場所を知らせたり、心を落ち着