見出し画像

結婚式ごっこ、息子は新婦

4歳の息子が保育園でスカートを作ってきた。大きな画用紙をたてに切って、ぐるっと丸めたもの。スカートって言うより腰ミノって感じだけど。

えらく気にいっているらしく、保育園から帰ってくるなり、さっそく穿いて見せてくれた。歩くとひらひらと揺れる。なかなか可愛い。

女の子たちが作っているのを見て、羨ましがった男の子たち。「ぼくも!」と言って、作ったそうだ。

*

その週の土曜日のこと。

「結婚式ごっこやろう!」息子が唐突に叫んだ。

「え?どういうこと?」

「ケンがスカート穿いて、女になるんや。」

「え?ケンが新婦やったら、新郎は誰なん?」

「お父さん!」

夫と息子で結婚式か・・・。まぁ、いいけど。でも結婚式って、何をするか知っているのだろうか。出席したこともないのに。

「花束も作らんなんね!」

そう言って、いそいそと白い紙を持ってきて、花を描き始めた。

「それから、ネックレスも。」

次は水色の”あやとり紐”を持ってきた。なぜか新郎の首にかけるらしい。

「さぁ、みんな集まって!お父さんもきて!」

そう言って、新婦みずから、掃除機をかけていた新郎を呼びにいった。

息子の結婚式イメージは「スカート、花束、ネックレス」 のようだ。間違ってはいない。

息子と夫が二人で並んで立っている。

「それで?」息子はどうしていいのかわからない様子。やっぱりね。

仕方がないので私が神父になり、「誓いのことば」を問いかけた。最後の「誓いのキス」はさすがにマズいので、「誓いのハグ」にしておいた。

「誓いのハグ」が終わった後も、「次はなにするん?」となった。やっぱりよくわかっていない。でも、私もわからない。どうすればいいのだろう?

「ダンスを踊ってよ。」おばあちゃんが言った。「お姫さまと王子さまはダンス踊るやろ。」

「えー、ダンスなんて踊れん!」

そそくさとスカートを脱ぎだした息子。そうして「結婚式ごっこ」は終わったのだった。

その晩のこと。布団に入ってから息子が

「ケンが大人になったら誰がおる?」と聞いてきた。

「ミイちゃん(妹)がおるよ。20年後はおじいちゃん、おばあちゃんはおらんかもね。50年後はお父さん、お母さんもおるかわからん。」

「ぐすん」と鼻をすする息子。「寂しい。もっと家族がたくさんおってほしい。」

「じゃあ、早く結婚して、早くこども作ればいいよ。」とアドバイスしてみた。すると、少し考えたあとにこう言った。

「もう、してしまったもん、結婚。」

お父さんとの”結婚式”を本気にしているようだ。そんなに効力があったとは。

「お父さんとの?離婚しちゃえば問題ないよ。」

と言ってから、”離婚”はちょっとまずかったか、と思い

「あんなの遊びやから大丈夫やよ!」と訂正した。とはいえ、これはこれでまずかったか。息子は真剣だったのだし。

「うーん。」

「18歳から結婚できるから。」

「18歳って小学生?」

「ううん。小学生は12歳で卒業、次は中学生になって15歳で卒業、その次は高校生になる。高校は18歳で卒業するから、それから結婚できるよ。」

「ふーん・・・そっか」

保育園児の息子にとって次のステージは小学校だから、そこまでしかイメージできないのだなぁ。今の息子にとって「大きくなる」って、「小学生になる」と同意語なのかも。

でも、その先にもっと長い人生が待っている。本当の結婚式だって待っているかもしれない。

お父さんとの結婚式、いつまで覚えていてくれるかな。

「今日の話、noteに書いておいてね」

夫に言われた。息子が本当に大きくなったときに、話せるように。

この記事が参加している募集

子どもの成長記録

休日のすごし方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?