見出し画像

書いては見たものの…「適正価格」って何だろうね???

【 情報発信の専門家&カメラマン 】
誰かの真似ではない『自分らしい発信』の
サポート業をPCとカメラで行っています。

最近、私のまわりでは
質のいい物を
「適正な価格」で販売する
こんな現象が増えている気がするの。

少し前までの
「いい物は富裕層向けに、高額商品にして!」
そんな商売ではなく…

決して安くはないけど
安全だったり
フェアトレードだったりで
適正な価格にしたところ
普段のものより少し高い、そんな商品。

だから最近、
テレビで、ワンコインで○○とか
大盛りなのにこの値段!とか
安売りの情報が多いけど
なんかちょっとモヤモヤするの。
確かに視聴率がとれるのだろうけど
これでいいのかな?って。

ワンコインや大盛りを提供している人は
企業努力の末の商売方法なんだから
もちろん、すごいし、いいと思うの。

だけどそれを
テレビでもてはやすのがね…
ちょっと、複雑な心境なんですよ。

日本人の賃金が安すぎる
世界に比べて物価が安すぎると
言われている中、
さらに安売りのお店をテレビでもてはやすと
普通に商売しているところは
やりにくいのでは?とか
紹介された手前、値上げしにくいのでは?
と思うのよね~

やっぱり物には物の
「適正価格」があるんじゃないのかな?って
思うわけです。

この文章を
noteのAIに「分かりやすく」
書き換えてもらいました。
いかがでしょう?

最近、周りで「適正な価格」で高品質な商品を販売する傾向が増えてきたように感じます。以前は、高級品は富裕層向けで高額という商売方法が一般的でしたが、今は、安全やフェアトレードといった点にこだわり、普段より少し高価でも適正価格に抑えた商品が多いです。最近はテレビでも、「ワンコインで○○」、「大盛り」などの安売り情報が多くありますが、正直なところ、少し気持ちがモヤモヤします。確かに、企業努力で提供されている商品は素晴らしく、評価に値すると思いますが、それをテレビで持ち上げるのはちょっと複雑な心境です。日本人の賃金が低い世界に比べ、物価が安いと言われている中、ますます安く提供する店がテレビで紹介されると、適正価格を維持し続けることが難しくなるのではないかと心配になります。最終的には、商品ごとに「適正価格」があると思いますので、それを尊重することが大切だと考えます。

noteのAI


SNSもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね💕

Twitter : @bird_
Instagram: @kaoru_kyomoto
Facebook: 京本薫
公式LINE: 京本 薫(ライカバード)

この記事が参加している募集

AIとやってみた

サポートをしてくださるとうれしいです。 記事のスキも、フォローも、私にとっては大切なサポートです。