見出し画像

教え子の合格体験記 予備試験(2021年)モリオさん

こんばんは!

今日は私の教え子で、予備試験に一発で合格されたもりおさん(@If6NSZLeT94gR3C )の合格体験記を書いてもらいましたので紹介します!普通に社会人で働きながら一発合格という快挙を成し遂げた方です!

今後も司法試験合格まで指導予定です!

現在添削コースは募集できてないですが、参考までにどうぞ!

すごい的確に書いてくださってますので、原文ママ引用します!

以下引用

 令和3年司法試験予備試験に合格したもりおと申します。 私は社会人で働きながら勉強していたのですが、とても運良く(かつ、ともしび先生のおかげによ り)予備試験に1回で合格することができました。 こんな社会人受験生もいるんだ、という情報がみなさんの判断の一助になることを期待して、拙 いながら合格体験記を書かせていただきます。

【勉強開始からともしび先生に出会うまで】 
私は2020年の2月に予備試験の勉強を開始しました。 勉強開始と同時にコロナの流行によりほぼ在宅勤務になったこと、4月に異動してノルマのない 部署になったこと、急に在宅勤務となったせいで仕事がほとんど飛んでこないこと、などの事情に よりこの頃の仕事はかなりヒマでした。この点は運がよかったです。 最初のころは資格スクエアの基礎講座で基本的な知識を習得しつつ、基礎問題をカンニングしな がら書く、という勉強に留まっていました。
2020年7月になり、予備試験論文の過去問答案作成を開始しました。 そもそも法学部卒でもなく法学自体初学者の人間が過去問を書き始めるタイミングとしてはかな り早かったと思います。 私は何年か前に一級建築士の製図試験も受けていたのですが、そっちの世界では「多くの受験 生は面倒くさがり何かと理由をつけて製図の練習をしないが、結局は図面をたくさん描いた奴か ら受かる」と言われていました。 調べてみたところ、予備論文試験でも多くの指導者が同じような趣旨の発言をしていることが分 かりました。とすると、おそらく予備論文の世界も同じで、とにかく枚数を書くことが最も合格に早く 近づけるのだろうと判断しました。 来年の論文試験まで丁度1年くらいだったので、「じゃあ1日1通書いて365通書くことを目標にしよ う。」と安直に決めて実行し始めました。 同時に、せっかくなら書いた答案をTwitterにあげてみよう、誰かから一言でもアドバイスもらえた ら儲けもの、と思い立ってTwitterへの答案アップを開始しました。 しかしこれといって特に反応はなく、虚空に向かって独りで答案を投げ続ける日々が3ヶ月ほど続 きます。 転機となったのは2020年10月末、Twitter上でともしび先生から話しかけられたことです。初対面 の人とTwitterでDMするのが初めてだったので緊張しましたが、なにか状況が変わるきっかけに なるかもしれないと思いDMでやり取りしLINE交換にいたりました。 ともしび先生と私の出会いにはかなりのミラクルがあります。LINEで通話し一通り勉強の話をした所、ともしび先生「僕〇〇駅ってところに住んでるんですけど」自分「えっ!僕もそこに住んでる んですけど。。」と、Twitterで初めて話しかけてきた人がたまたま同じ駅に住んでいることが分か り、話しかけられてからDM,LINE,通話,会うところまで1日で完了しました。 これもなにかの巡り合わせかと思い、予備試験においてはこの人を頼ろうと決めました。この点も 運がよかったと思います。
【ともしび先生に出会ってから合格まで】 
最初の指導では憲法の答案を見てもらったのを覚えています。同じ問題の4回目の起案にもか かわらず「D評価くらい」と言われ落ち込みました。しかしおかげで独りでわけも分からず答案を書 いている状態から脱却し、自分の書いた答案がどのくらいの評価なのか、自分では書けているつ もりでも欠けていない部分を教えて貰えるようになりました。指導によって、直接的に見てもらった 答案に対するコメントに留まらず、日々の答案の自己添削の視座も少し変わった気もします。

 11月頃に「そろそろ短答勉強少し始めた方がいい」とアドバイスをいただき、予定より早めに短答 へ着手しました。 この頃は短答勉強しつつも論文も並行して書き続け、ともしび先生に2週に1度のペースで見ても らっています。 着手が早かったおかげで3月頃には予備短答過去問1周+短答パーフェクト1周が終わりました。 この時点で実力試し用にとっておいた令和2年の予備短答を解き173点をとり、おそらく短答は突 破できるだろうと一安心したのを覚えています。 しかし、念の為と思い短答試験までに短答パーフェクトをもう一周しました。
そして短答の試験を受験し、180点で通過しました。 次の論文に向けてもちろん勉強を続けなければならないのですが、既に予備の過去問を全て4 周書き終わっています。流石に5周目に入るのもどうかと思い迷いました。 そこでともしび先生に相談し、これ以上答案書く枚数を闇雲に増やすよりも問題のパターン慣れ した方がいいというアドバイスをいただき、司法試験過去問の答案構成に着手することにしまし た。
ちなみにともしび先生と出会ってからこの間まで継続して私の書いた過去問の答案を見てもらっ ているのですが、基本的に褒められたことはありません笑。「何が言いたいかよく分からない」「事 実を羅列しているだけで法的な文章じゃない」「初見でこの出来ならまあまあだけど、何回目かの 復習でこの出来じゃあまだまだ」など、厳しい言葉をたくさんいただきましたが、自分に甘く油断し がちな私でもそのような言葉をもらうたびに「もっと勉強しなければヤバい」という焦りが生まれま した。これによって、独りで勉強するよりも「時間がない中でどういう勉強を優先すべきか」というこ とに意識が強く向き、勉強計画を定期的に見直し合格につながる勉強を意識することができて いったと思います。
そして論文の試験を受験しました。受験後すぐに再現答案を書きあげともしび先生に見てもら い、「いけてるような気もするので口述の勉強を」とのコメントをもらいました。 しかし、この頃はまた異動して仕事が忙しくなっていたこと、論文受験後に長くだらけすぎて勉強 の習慣が失われていたことから、大島本をちらちら見るほか司法試験の勉強をほんのちょっとや るくらいで、勉強時間が激減していました。
論文の結果発表で意外にも100番ちょっとくらいで合格していることが分かり、とても嬉しかった です。しかし同時に口述試験への焦りがぐっと出てきて、この辺からは仕事の優先度を下げて勉 強に注力しました。 ともしび先生には何度か口述試験の練習の相手もしてもらいました。週末に本番の試験を控える 月曜日に初見の問題を使って練習してもらったのですが、分からな過ぎて大撃沈しました。それ までの口述模試の成績も全て119点とあまり芳しくなく、焦りがピークに達してこの頃は若干精 神不安定だったのを覚えています。しかし、試験直前の木曜日にともしび先生が講義の時間を とってくれていたのですが、「今からバタバタしても仕方がないから今日はもう雑談だけして落ち 着きましょう。」と配慮していただき、少し落ち着きを取り戻すことができました。私はあまり一日に 長時間勉強できるタイプではないのですが、この時の一週間だけは起きてから寝るまでずっと勉 強していました。間違いなく人生で一番勉強した期間だと思います。
口述試験本番、民事は教科書事例そのままで拍子抜けするくらい簡単でした。刑事は証拠偽造 と犯人隠避など細かいところを聞かれたと言われていますが、たまたま基本刑法で読んだばかり のところがそのまんま聞かれたので、スラスラ答えることができました。この辺もやっぱり運がよ かったと思います。逆の日程の問題だったら受かってたか正直自信ありません。

 そんなこんなで口述試験も終わり、結果として無事に合格することができました。
【ともしび先生のよかったところ】 
・答案について、自分ではそこそこ書けたつもりでも客観的にはあてはめが不十分である部分に ついて、適切に指摘してもらえた。 
・絶対に理解していないとまずいところ、問題が難しすぎるので解けなくても仕方のないところに ついて教えてもらい、受験生の実力の相場観を共有していただいた。相対的な自分の位置を知ることができた。 
・答案や理解の浅い部分に対する指摘は厳しい。指導直後は「もっと勉強しなければ。。」とへこ むことがほとんどだったが、いい発破になった。 
・試験関連の書籍についても詳しく、自分の理解不足の分野を勉強するのに適した本などを教え てもらうことができた。予備校の模試などもどの辺を受けておけばいいか教えてもらえた。
【私の考えとは異なったところ】 
・ともしび先生は無理をする勉強に否定的であり、週一くらいは勉強を休むことを推奨されています。ただ、私はどうしても一年合格したかったことと、性格的に休みを作るよりも毎日同じことをノ ルマとして続ける方が性にあっていたので、基本的に休みは作りませんでした。 
・「分からないことがあったらLINEですぐに聞いていい。」と仰っていただいていたが、LINEでの質 問はほぼしなかった。分からなくてもネットでちょっと調べれば大体のことは自己解決できたし、 ネットで調べても分からないようなことは大部分の受験生も理解してないだろうから、短期合格を 目指す自分には不要な知識だろうと割り切って深く気にしないことにした。

私のような社会人理系初学者が1回目の受験で合格できたのは、やはり時間がない中で今の自 分はどのような勉強をすべきかを踏み外さないことが重要で、それには指導者が必要でした。ともしび先生には指導者として勉強方針も勉強そのものも含めてたくさんのことを教えていただき、大変にお世話になりました。勉強のやり方などに迷ってらっしゃる方はぜひともしび先生に相談し てみてください。答案はけちょんけちょんにされますが、きっとあなたに真剣に向き合って相談に 乗ってくれます。
本当にありがとうございました。

以上引用終了

…もう少し褒めよう自分

ではまた!

よろしければサポートお願いします!いただいた費用は新規の基本書の購入,子供のものを買う,奨学金返済などなどに回していこうと思います!