ムラクモp

一人一人がより良い一日、人生を送れるように、 体、心、魂に関すること、おススメの習慣を…

ムラクモp

一人一人がより良い一日、人生を送れるように、 体、心、魂に関すること、おススメの習慣を書きます。  精神性(無意識の在り方)  肉体性(体の在り方)  魂への回帰(本来の自分に帰る) 全員が生まれてきた意味に気づき、 尊重しあい、まつろい合って、 よりよい社会となりますように。

マガジン

  • 健康法

    身を養う方法をまとめました

  • 環境との関わり方

  • 考え方、生きるコツ

    哲学や考え方、実践法をまとめました

  • より良い人生、社会のために

    幸せはあるのでなく、気づくものです。 気の枯れを祓う、浄化するための方法や、 感謝の習慣、健康法も書いていきます。

  • 創作関連

    創作にちょっと役立つかもしれない記事です。

最近の記事

  • 固定された記事

あえて白黒をつけない生き方で、少し生きるのが楽になった話 日本古典神道に学ぶ「包み込む」「光一元の原理」

YesかNoか、白か黒か。 勝ちか負けか、上か下か。 曖昧にしてはいけないことも もちろんあるのですが、 なんでもかんでも二つに分けてしまうことは、 敵と味方を作り、競争を生んでしまいます。 競争が悪なわけではなく、 それが文明の発展を築いてきたのもたしかなのですが、 同時に、数多くの戦争の火種となり、 必要以上に人が傷つけられてきたことも事実です。 「ぼちぼち」 「まあまあ」 「ほどよい加減」 「少々」 日本語というものは、 YesかNoかはっきりしない言葉もた

    • 声を出すための方法と体操

      タイトル画像 <a href="https://pixabay.com/ja/users/ronaldoreyz-27896952/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=8726227">RonaldoReyz</a>による<a href="https://pixabay.com/ja//?utm_source=link-attribution&utm

      • 再生

        日本人のティッシュのために、毎年102万本の木が切られている?未来はまだ変えられる!ティッシュ使い過ぎによる環境問題と、その解決方法

        要点 ・日本は年間ティッシュ消費量世界一 ・ティッシュは「パルプ」と呼ばれる松、ユーカリなどの木からできていて、 使いすぎはそのまま森林伐採につながる→温暖化などの問題 ・ティッシュのために、毎年102万本の木が伐採されている →ティッシュの消費量を抑えることは、そのまま森林、環境保護につながる ティッシュの消費量を抑える方法 ・ハンカチで鼻をかむ(洗濯機にぶち込めば意外といける) ・何かをこぼした時は、台ふきや雑巾を使うようにする ・鼻水そのものの量を減らす 鼻水を減らす方法 ・食事 ・睡眠 ・運動 などの生活習慣を見直し、 ストレスを減らす、対策することが、鼻水を抑えることにつながる 環境改善のヒントは、思っている以上に日常に潜んでいる ティッシュの消費量を抑える工夫をして生きてみませんか?

        • 感謝の言霊詰め合わせ、「一二三祝詞」の紹介

          より感謝を習慣づけたい人へ 「一二三祝詞」の紹介 感謝は習慣づけることで、気の枯れ、気枯れを祓うことができ、 それはポジティブさもつながります。 中でも、言霊や数霊の力も詰め込んだ呪文が存在します。 それが「一二三祝詞」です。 こちらは天照大御神様が岩戸に隠れてしまった際、 アメノウズメの舞とともに歌われた祝詞で、 歴史は1万5千年以上昔に遡ります。 日本に文字ができたのは仏教の入りと共に漢字が入ってから ……と言われていますが、実際は日本にももともと古代文字があり

        • 固定された記事

        あえて白黒をつけない生き方で、少し生きるのが楽になった話 日本古典神道に学ぶ「包み込む」「光一元の原理」

        マガジン

        • 健康法
          3本
        • 環境との関わり方
          1本
        • 考え方、生きるコツ
          2本
        • より良い人生、社会のために
          4本
        • 創作関連
          1本

        記事

          メリット25個以上!?心、体、美容、健康……etc よく嚙むことの破壊力の大きさ

          現代人はSNSの発達やスマホの普及で、 注意力散漫になりやすくなったと言われていたり、 うつ病者、自殺者の増加、不登校の増加……。 社会のシステムに疑問を抱くようになった……という要因も あるとは思うのですが、 個人的には、「一回の食事で噛む回数が減った」ことも、 それらの減少を底上げしてしまっているのではないか? と考えています。 最近の子供は歯の治療がしやすい?さて唐突ですが、 最近の歯医者さんは、ひと昔前(昭和あたり) と比べ、 子どもの歯の治療がやりやすくな

          メリット25個以上!?心、体、美容、健康……etc よく嚙むことの破壊力の大きさ

          再生

          始めて感動した神楽

          1時間とかなり長めではあるものの、ぜひ見てほしい

          始めて感動した神楽

          再生

          人疲れしてしまう人へ 帰ったら玄関先にお茶を置くだけで疲労軽減? お茶祷のススメ

          ちょっと外出したら疲れてしまう。 少し人と関わっただけなのに疲れてしまう。 そんな人におススメしたいのがお茶禱(おちゃとう)です。 どうやら空海の時代(800年代あたり)から行われてきた手法のようです。 私自身や家族にやる、やってもらうようになってから、 帰宅後の体のだるさ、謎の頭痛がかなり収まるようになりました。 手法は動画を全部みていただければわかるのですが、 文字で読みたい人向けに書いておきます。 手順はそんなに難しくないのです. お茶梼のやり方 1, 熱い

          人疲れしてしまう人へ 帰ったら玄関先にお茶を置くだけで疲労軽減? お茶祷のススメ

          感謝することは、”当たり前”のありがたさに気づくこと。不幸感に悩まされる人にほど見て欲しい 感謝の習慣が人生観を変える話

          我々は”心の状態”から強く影響を受けて生活しています. 目標でよく、 「○○になりたい」 と言うと思うのですが、 このやり方では、一生それになることはできません。 「幸せになりたい」と思うことは、 「まだ幸せでない」ことの裏返しなので、 明日も明後日も、一年、十年後もその意識なのであれば、 ずっと「幸せになりたい」 の意識のままです。 何が言いたいかというと、 「幸せになるには、今この瞬間幸せになるしか方法はない」 ということです。 幸せになるには、 ”今”

          感謝することは、”当たり前”のありがたさに気づくこと。不幸感に悩まされる人にほど見て欲しい 感謝の習慣が人生観を変える話

          「創作物が作れない」「上手くできない」の心理とその解決方法

          「今日はなんかいい物が作れないな……。」  恐らくクリエイターならば、誰もが通る道なのではないでしょうか。 自分自身も何度も経験してきて、なんとなく対処法が見えてきたので、 共有させていただきます パターン1、作れないのでなく、 「納得するものが作れない」状態  極端な話、だれでも創作はできます。 創作はどこからでも、 本人が「これで完成!」と言ってしまえば、 点一つだけでも、完成させられます。  つまりイラストって、上手い下手を無視すれば、 ペンさえ持てれば、

          「創作物が作れない」「上手くできない」の心理とその解決方法