見出し画像

「ドウデュース」 せっかくのダービーウィークなので、有力馬をテシオ理論で斬る!


皆さん、こん○○わ!
芝 燿二郎(シバ ヨウジロウ)です。
初めて当noteをご覧いただく方もいらっしゃるかも知れませんので、こちらのURLを貼っておきます。

ドルメロの魔術師ch.


記事内でバンバン飛び交うw 様々な専門用語の意味が、解り易く解説されております。
※なお、当方ドルメロさんとは(現時点では)何の関わりもありません。どころか、ドルメロさんとは    全く   異なる解釈をしている部分も多々ありますので悪しからず。



さて、早速ドウデュースの分析です。

以下、血統表。


ぶっちゃけ、割りとダノンベルーガに似ています。父ハーツクライのミニマム活性、母父Vindication が活性値7で、このアメリカ血統を遡るという点も同じ。
※ 1-7= マイナス6、よって優先祖先の遺伝経路は、Vindication~Fair Charmer~Jet Action となります。
※Jet Action   アメリカダートのマイル戦?辺りの勝鞍がある模様。古すぎてイマイチわかりませんでしたw


・リファールのインクロスが残るという点は異なるものの、、、 ※Hail to Reason  はテシオ理論的にインクロス非成立と考えます。


・基礎体力: ジャスト50なのもダノンベルーガと同じ。

・母系に Alleged~Tom Rolfe × Nijinsky の底力型ニックスを持ち、そこに父ハーツクライという配合形も同じ。。。

・やや異なるのが、母&母父ともに早熟&短距離志向な点。母父はアメリカ2歳チャンピオン。成る程、母似のドウデュースが朝日杯を制したというのも、この血統背景からも頷けるところです。

日本の主流血統×母父にアメリカ2歳チャンピオン、という配合だと今回のダービーにも出走予定のキラーアビリティ[ディープ×母父父アラジ(=歴代最強2歳チャンピオンとの呼び声高い、正に早熟の天才馬)]  がかなり近いですが、私がパッと思い付いたのが  


Capote (カポウティ、アメリカ2歳チャンピオン馬、Vindication と同じくボールドルーラー系)


そして、ハーツクライ×母父Capote  と言えばこの馬 「カポーティスター」

テシオ理論的には、ドウデュースは100%母似と言えますが、カポーティスターは父ハーツクライと母父Capote の活性値が7と等しい為、父似か母似か?どうかは、ざっくり50:50 の確率。 ※机上の九龍(キジョーのクーロン)個人的判定、及び、カポーティスター自身の戦歴を見ると、父似で優先祖先はハーツクライの可能性が高いですが。



さて、長くなってきたので纏めると、、、


持ち前の早熟性から、現時点での完成度という点では他馬に対しての優位性はあるものの、、、

個人的に序列を付けるなら、

ダノンベルーガ > ドウデュース

といった評価になりますかねぇ~。。。

※正直、ドウデュースは秋以降の伸びしろという点では???な印象が否めません。だからこそのダービーでの超!メイチ勝負!!という可能性は十分考えられます(つーか、ダービーなんだからどの陣営もメイチなんですがw)


以上、個人的なドウデュースの血統分析でした。


面白かった、参考になった、

と思われた方々の、スキ、フォロー お待ちしております❗ 記事執筆のモチベーションupに繋がります。是非とも宜しくお願いします~🙇


最後まで読んで頂き、ありがとうございました~!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?