見出し画像

手話について

手話について、記事にします。簡単にしか書けていないかもしれませんが、ご理解をして頂けると幸いです。


手話
(しゅわ)は、手指動作と非手指動作(NMS, non-manual signals)を同時に使う視覚言語で、
音声言語と並ぶ言語である。手話は、聞こえない人(聴覚障害者聾者)、聾者の親を持つ聴者であるコーダ等が中心となっている。

手話 「山」
指文字の「か」
米指文字の「K」
手話 「男」
手話 「女」

手話とはを使う手指動作だけでなく、非手指動作と呼ばれる、顔の部位(視線、眉、頬、口、舌、首の傾き・振り、あごの引き・出しなど)が感情表現の他に、文法要素となる場合もある。
この非手指動作によって、使役命令疑問文条件節理由節などの文法的意味を持たせる事ができる。ただし、日本手話の受け身形については空間定位による。格関係、主述関係は動詞に内蔵される項(arguments)が示すと考えられている。

手話は、「あいうえおかきくけこ…」の五十音、または、アルファベットをあらわす指文字と、「山」「犬」「走る」「美しい」などの名詞
動詞形容詞などの語が基本である。聴者が普段する身振り(例えば日本では「男」を親指で、「女」を小指で示すなど)と共通した表現も多く見られる。

日本では、ろう者同士、またはろう者聴者の間で生まれ、広がった日本手話(Japanese Sign Language, JSL)のほか、日本語と手話の語をほぼ一対一に対応させた日本語対応手話(Signed Japanese)、その両者の中間的な表現(中間手話Pidgin Signed Japanese)等が使われているとされるが、実際には日本語対応手話と中間手話の区別は曖昧である。日本手話の文法では、非手指動作(表情や頭部の動き、口型など)が文法的な意味を持つとされるが、すべての文法が非手指動作で表現されるわけではなく、未だ研究途上にある。日本語対応手話は、語順が日本語のため、日本手話のような非手指動作はほとんど使われないとする意見もあるが、名詞の多くが手指表現+口型で意味が確定されることも多く、日本語の活用語尾の多くが口型で示されることが多い。言語学的な観点でみると両者は異なるが、実際の運用面では両者がある程度混在している。

地域によって一部の手話単語が異なる。有名な例(手話単語の方言)では、「名前」の手話単語が東日本と西日本で異なることが挙げられる。日本手話では地域方言の他に個人方言も多く観察される。

急進的なろう者とそれに同調する聴者(D-PROや全国ろう児をもつ親の会金澤貴之など)は、日本語対応手話は独自の文法を持っていないので手話とはいえず、これに対し手話という文字列を使うべきではないと主張し、1990年代から2000年代前半にかけては「手指日本語」、「シムコム」という語を用いていた。だが、このような主張については排他的であるとの批判的な意見が多数だったことから、最近では「手指日本語」、「シムコム」という用語の使用は少なく、「(日本語)対応手話」との呼び方がほぼ定着している。また、近年「ハイブリッド手話」という名称の提案もある。

手話と法律

日本では1933年以降、2011年まで、手話は日本の法律上では『言語』として認められておらず、公立のろう学校でも、積極的に教授されているところが多くなかった。
多くのろう学校ではむしろ、「口話法」(相手の口を見て話を理解する技術)が主流となっているが、口話法は、習得が難しいと指摘する専門家が少なくない。これまで、多くのろうあ者は、先輩等の手話を見て憶えるのが主流だった。そこで、手話言語法という、手話を言語として認める法律を制定しようという動きが出た。国際連合障害者権利条約には、手話が『言語である』と明記されている。

2011年(平成23年)7月29日、「言語」と規定された改正障害者基本法案が参議院本会議で全会一致で可決、成立し、8月5日に公布された。この改正により、日本で初めて手話の言語性を認める法律の裏付けが制定された。2013年(平成25年)には、日本で初めて、鳥取県が「手話は言語である」と明記した鳥取県手話言語条例を制定した。2014年(平成26年)11月27日には近畿の自治体では初めて、兵庫県加東市で手話言語条例が可決された。施行は翌年4月。北海道新得町でも同様の条例が施行された。

平成27年4月に生まれつきの聴覚障害者として、初めて議員当選した家根谷敦子が同年6月22日、明石市議会で初の手話による一般質問を行った。

手話の誕生

オスマントルコ帝国の宮廷では静謐が重んじられたため、唖者が雇用され、スルタンや廷臣たちも手話を学んでこれにより会話が行われた。1478年には唖者が雇用されていた記録が残っている。

1760年以前、「孤立」していた聴覚障害者は、ごく身近な人だけにしか通じない『ホームサイン』を使ってわずかな意思疎通をはかっていた。

1760年、ド・レペ神父が世界初の聾唖学校であるパリ聾唖学校を設立した。ここで世界で初めてのろう者の「集団」が形成されたとされるが、実際には世界の大都市では常に聾者集団は存在した。ド・レペ神父の貢献はこれらの聾者集団に、読み書きを教えることで聴覚者との意思の疎通を可能にしたことである。彼らは、各々持っていたホームサインを統合し、発展させて、手話を創り上げた。パリ聾唖学校では、手話をもとにした教育法である

パリ聾唖学校の試みは、ヨーロッパ各地に波及していき、各国独自の手話が創り上げられた。

1862年、江戸幕府に派遣された第1回遣欧使節一行はヨーロッパの聾学校や盲学校を視察していた。

日本で最初の聾学校は、古河太四郎が1878年に設立した京都盲唖院である。ここに31名の聾唖生徒が入学し、日本の手話が誕生した。

試練の時代

しだいに聾学校では、手話で教育する方式と、口話法という、聾児に発音を教え、相手の口の形を読み取らせる教育方式の2つの流派に分かれていった。両者は長い間論争し、対立していた。

1880年ミラノで開かれた第二回 国際聾唖教育会議英語版)で口話法の優位性が宣言され、手話法や手話は陰の立場に追いやられていった。口話法が採られた背景には、国家強化には言語の統一から、教育の場では音声言語獲得からという思想があった。この宣言は、やがて日本にも入ってきて、日本も口話法が主流になっていった。

この状態が長く続き、手話は教育の場で、そして社会で認められない、偏見を持たれる言語となった。しかし、手話は、聾学校内では教師の見ていないところで先輩から後輩へ伝承されていった。社会内ではろう者が集まる場でひそかに使われていた。

手話の再評価と現状

1960年ギャローデット大学言語学者ウィリアム・ストーキー(William Stokoe)は『手話の構造』を発表した。手話は劣った言語ではなく、音声言語と変わらない、独自の文法を持つ独立言語であるという内容だった。これをきっかけにして1970年代以降、手話を言語学としての研究対象とする学者が増えた。この時期に自然発生したニカラグア手話は「最も新しく発生した言語」と評価されている。現在では、言語学者の間で「手話が言語である」というのは常識になっている。

同時期に、当時の聴覚補償技術の限界もあり、口話法での教育の行き詰まりも各地で報告されるようになっていた。また、北欧で発生していったバイリンガルろう教育が刺激となり、手話法の見直しがなされた。現在の教育機関では程度はあれど、手話法を取り入れるところが増えている(日本聾話学校のように口話法のところもあるが、多くは口話法とも手話法とも決められない)。

アメリカで提唱されたろう文化(Deaf Culture)という考えがきっかけとなり、手話はろう者の言語であるということをろう者自身が認識していくようになった。一方で同じ聴覚障害者である難聴者や中途失聴者も次第に手話を使用するようになるが、ろう者の側からは「対応手話は手話ではない」といった偏見が生まれている。

日本では1995年、日本テレビ系列で放映されたテレビドラマ『星の金貨』がきっかけとなって、手話の存在が広く知られるようになった。これ以降、「君の手がささやいている」「愛していると言ってくれ」「オレンジデイズ」など、手話話者が登場するドラマ(手話ドラマ)が増えていった。

東京ディズニーシーでは、ショーの中にパフォーマンスの形で手話を取り入れることがあり、ミッキーマウスディズニーの仲間たちが歌詞に合わせて手話を披露することもある。

歌手が自分の持ち歌の中で歌唱しながら手話を同時に行う例がある。有名なところでは前述の『星の金貨』の主題歌を歌うときの酒井法子THE虎舞竜の「ロード」の高橋ジョージ夏川りみが一部のテレビ番組で行うなどである。

2006年に採択された国連障害者権利条約に、2010年に手話が言語である旨明記された。ニュージーランドでは2006年に、パプアニューギニア韓国では2015年に手話が公用語として認められているほか、フィンランドでは手話を使用する権利を憲法で保障するなど、手話を一つの言語として認める動きが世界的に広がりつつある[21]

富士通は1995年12月13日にパソコンで手話を勉強できるWindows対応のCD-ROMソフト「君の手がささやいている」を発売した。社会福祉法人トット基金(黒柳徹子理事長)の付帯劇団である日本ろう者劇団米内山明宏代表が監修し、女優の西村知美が友情出演している。

上述ソフトウェアの一般向けに製品動態展示が行われたビジネスショウでは、日立による、CGキャラクタにより手話を表示するソフトウェアの実演展示も行われた。初出展時はプリセットされた表現のみの動作で、後に入力インタフェースからユーザーが入力した言葉に対応する手話を表現可能にアップデートされた。

2013年4月、KDDIが提供するauスマートパスで、手話サービスを提供開始。

2022年2月、マイクロソフトが発売するXbox OneXbox Series X/SWindows用レースゲーム「Forza Horizon 5」においてイベントシーンに手話通訳機能(アメリカ手話・イギリス手話のみ)の追加を行った。


私は、聴覚障害をもってからは、ほとんどが口話中心でした。でも、簡単な手話を使っていたのは小学部の頃だったと思います。本格的な手話では高等部になってから使う事が多くなりました。
私は、両親と3人暮らしでいます。簡単な手話は、父とやる事がたまたまあります。
母とは、筆談や口話しか出来ません。それでも、遠くない将来には、いつしか話せなくなるかもしれない、声が出なくなるかもしれないという事を考えながら、少しずつ手話を教えながら頑張ってくれています。

支えてくれている人達がいてくれるので、出来る可能性を信じながら、前向きに頑張っていこうと思います。

あなた達も、もし聴覚障害を持つ人と出会って、手話を使っている事も理解してあげて下さい。
そして、差別のない世界がある事を心から望んでいます。

コメントやスキ、フォローなどをよろしくお願いします。
また、新しい記事を楽しみにしていて下さい!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?