見出し画像

何故月を見ないのか(戯言)

出光美術館にて仙厓の指月布袋画賛を見てきました。(出光美術館での展示についてはまた次回書きまーす)

そこに書かれていた言葉にハッとしたので今日は私の戯言を少々。


恥の多い生涯を送って来ました。
 自分には、茶の湯のある生活というものが、見当つかないのです。自分は九州の田舎に生れましたので、茶の湯をはじめて見たのは、よほど大きくなってからでした。

くらいの勢いで、私が茶の湯に出会って学びたいと思ったのはほんの数年前です。
そのあたりについてや、それからの葛藤あたりはこちら↓


不思議なんですけどね。
本業の仕事や自分の生き方やこれが好きだとかに関してはブレたり悩んだり自信無くしたりとか無いんです。

でも茶の湯に対峙したときやORIの活動に関しては何故か自信無くしたりとか、もう無理かなって思ったりする事が多くて多くて。

どんな時でもしょんぼりしてるだけではなく学び動きはするのですが、何故かいつもの自分らしさを発揮できない。
何でや…
楽しいはずなのに自分らしくいることが難しい。
なんで好きな事してるのに萎縮してるんだろ。
そう思いもがき続けてたりしました。

かわいい…
こんなにかわいいのに


そんな時指月布袋の説明に書かれてた文章が心にストンと落ちてきました。

「月」は「悟り」、「指」は「悟りへ至る道筋を説く経文」を象徴しており、指を見ずに月を見よという教えが示されている(ウィキペディアより抜粋)
ウィキペディア全文はこちら↓

何かをする時にいつもそのたどり着きたい物、つまり月だけををみて取り組んでいるから自分を信じて邁進できているけれど

茶の湯に関しては私は指ばかりみているから迷い悩み自身を持てないでいるんじゃーん
( 'ω' )💡

ああ、スッキリ。

とてもかわいい
大好き…



何故指ばかりみていたのかは私の心の奥のパンドラの箱にエルピスとして封印しておきます。

封印したからにはもう迷わない。

いや、待てよ。
封印と言う事はまだまだ悟りの境地にはたどり着いてはいないのかしら…

エルピスと共に生きることが真の悟りなのかしら。

いや待てよ、エルピスは善と悪どちらなのだろう。

指月布袋画賛という事で禅問答のようなところに着地でフィニッシュ(`・ω・´)ゞ

私がエルピスを封印したのか共存しているのか
イベントに参加するまではわからないので(シュレーディンガー風)

是非みんなの茶の湯ORIのイベントにご参加くださいませ。

と、言うことで五月のイベントのお知らせです。

【茶の湯イベント情報@白いハコ】

📝《皐月茶の湯体験会》

 気軽にお茶の体験をしてみませんか? 

 茶碗の見方や楽しみ方なども学ぶことができます♪

 さらに【茶碗の見方講座】をはじめ、過去の講座についてのご質問等も承っております。都合が合わず参加を見送られた回など、気軽にご相談ください😊

 ※美味しいお菓子とお抹茶をご用意しております!

・日時 5月11日(土) ①14:00〜15:10 ②15:20〜16:30

・場所 GINZA FOREST 2F 白いハコ 

・参加費 2000円(抹茶+和菓子付き)

------------------------------------------------

📝《みんなの茶の湯講座『箱と箱書き②』》

 茶碗を保護するために用いられる「箱」

 第1回では、中国大陸から伝えられ、その後発展した「箱」の歴史や「箱書き(書付)」の歴史について特集しました😊

 今回は、一般的な「箱」の約束事や各茶人や各藩の好みの「箱」に注目!

 また、箱書(書付)の特徴などお茶会で役立つ「箱・箱書」のお話です。

・日時 5月18日(土) ①14:00〜15:10 ②15:20〜16:30

・場所 GINZA FOREST 2F 白いハコ 

・参加費 2000円(抹茶+和菓子付き)

ご予約はこちらから↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?