見出し画像

GINZASIX蝋燭能

前回渋谷能へお伺いしたとき小鼓に感動し小鼓の田邊さんのXをフォローさせて頂いたところ、何やら素敵なポストされているではないですか…

序章 GINZASIX能楽堂へいこう!


GINZASIX能楽堂で無料で能が観れる…と…

これは行くしかない!!
まてよ!
蝋燭ってなんて読むんだ!???ろうそく…
また一つ賢くなりました。

渋谷能についての私の感想はこちら

さてさて。
11時からチケット配布とあるけれど、そこはゴールデンウィークですしね。
一時間前には最悪たどり着きたいと早起きして10時前にGINZASIXに到着。

すでに多くの方が並んでいらっしゃいました。
ちょっと不安になり能楽堂の定員を調べてみたり(汗)
おそらく大丈夫であろう……(*゚д゚*)

しかし、世の中では伝統芸能離れなど良く目に刷るけれど
大人気やーーーん!

若い方もチラホラお見かけしました。

一時間ちょっと並んで無事チケットゲット!
開演は14時です。

開演までに演目をお勉強φ(´・ω・`)メモメモ
本日の演目は「天鼓」
ふむふむ、何やらスーホの白い馬のような雰囲気(エッ
詳しくはこちらのサイトを参考にされると良いと思います(the能ドットコムさん参照)

狂言の演目は「咲嘩 」
仕舞の演目は「大江山」大江山といえば酒呑童子ですねぇ。


閑話休題 お昼ご飯

14時まで時間があったので小諸そばでお昼ご飯。
はじめましての小諸そばはお出汁が黒くない関西スタイルなのかしら。
調べて見ると小諸そばは2:8とか。
蕎麦食べても私いけたんちゃう??とか思ってみたり………
健康な時に試してみよう…

いよいよ開演

などと言っているうちに時間です!!

はじめましてのGINZASIX能楽堂。
セルリアンタワーもだけど、能楽堂は地下にあるのね。

なんて言ってる間に開演です!!
狂言→仕舞→能の順番です。

狂言咲嘩
まぁしかし、狂言の太郎冠者はなぜいつもこうなのか。
徒然草を読んでいても感じる事だけど
昔の人は何とゆったりとした時間の中で生きているのだ。現代でこんなことが起こったら大変だ。
何故かいつも狂言を見るとハラハラしちゃう。
ハラハラしつつも笑ってしまう。

仕舞大江山
大江山といえば酒呑童子だなぁくらいの知識しかない私ですいません……
しかし素晴らしい謡に聞き入ってしまいました。
んがっ!
もっとちゃんとした知識があればもっと楽しめるはず!
勉強不足を痛感……

能天鼓
能が始まる前に照明が落とされ真っ暗に。
蝋燭(に見立てた安全な灯り)がフワッと灯り音楽が聞こえてくるという演出に一気に「ふわああああ」となりました。
かっこええ……

まだまだ電気のなかった頃
松明や蝋燭の灯りだけでの舞台はどのようなものだったのだろうと思いを馳せてみたり。
きっと素敵だったのだろうなぁ。

さてさて。

前半と後半でガラリと雰囲気が変わるお話。
シテ方の演技も注目なのですが

私は鼓の話なので鼓の方の演奏がどのようになるのかが気になっていたりしたのですが

その事について公演後田邊さんのχで触れていらっしゃったので

なるほどーーとなりました。

また後半の天鼓の衣装が
片身替わりだったのも何か意味があるのかなどと考えていますが、いかんせんまだまだ勉強不足なのでなんの答えにもたどり着いてはいません……
勉強せねば。

そんなこんなであっという間に2時間終了。

こんなに素晴らしい時間を無料で体験できるとは!!

早起きして良かった………

素晴らしい時間をありがとうございました。

そしてお知らせ


さて。
素晴らしい時間といえばこちらもいかがでしょうか???
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【茶の湯イベント情報🍵@白いハコ】

📝《皐月茶の湯体験会》

 気軽にお茶の体験をしてみませんか? 

 茶碗の見方や楽しみ方なども学ぶことができます♪

 さらに【茶碗の見方講座】をはじめ、過去の講座についてのご質問等も承っております。都合が合わず参加を見送られた回など、気軽にご相談ください😊

 ※美味しいお菓子とお抹茶をご用意しております!

・日時 5月11日(土) ①14:00〜15:10 ②15:20〜16:30

・場所 GINZA FOREST 2F 白いハコ 

・参加費 2000円(抹茶+和菓子付き)

------------------------------------------------

📝《みんなの茶の湯講座『箱と箱書き②』》

 茶碗を保護するために用いられる「箱」

 第1回では、中国大陸から伝えられ、その後発展した「箱」の歴史や「箱書き(書付)」の歴史について特集しました😊

 今回は、一般的な「箱」の約束事や各茶人や各藩の好みの「箱」に注目!

 また、箱書(書付)の特徴などお茶会で役立つ「箱・箱書」のお話です。

・日時 5月18日(土) ①14:00〜15:10 ②15:20〜16:30

・場所 GINZA FOREST 2F 白いハコ 

・参加費 2000円(抹茶+和菓子付き)
ご予約はこちらから

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?