見出し画像

見て、触れて、食べて、楽しんで、好きになって欲しい

初夏とは程遠い寒い五月の幕明けですね。
体調など崩されていませんか?

こんばんは、私です。

あ。

みんなの茶の湯ORIです。

私達は「流派を超えて茶の湯の楽しさを伝えたい」という活動をしているものです。

ところで突然ですが皆様の好きはどれですか?


お茶碗??

加藤孝造
森田十雨
堅手茶碗
鶏龍山
通次廣さん
茶の湯体験会@白いハコ
茶の湯体験会@白いハコ


八代坂倉新兵衛 萩焼茶碗
通次廣さん 
釘伊羅保茶碗 銘 小倉山
絵唐津皮鯨茶碗
萩焼筆洗茶碗


古くても新しくても、名のある作家の方のものでもそうでなくても
美しいものはただ美しい。

そしてその美しさは使うことによりさらに増していくものだと思います。
「茶のある器」という言葉を聞いたとき、それはいったいどういう事なのだろうと思っていましたが、実際お茶が入ることでその輝きが増す茶碗を見たとき「ああ、このことか」と納得しました。

だから、見るだけではなく
使うことで真の美しさを感じる事が出来るのではないかなぁと思ったりしています。

お菓子??


銀座菊廼舎さん ハート日和
経堂亀屋さん鶯
源吉兆庵さん 粋甘粛
鶴屋吉信さん 京観世
町田中野屋さん 桜餅
両口屋是清さん ささらがた
和菓子村上さん 朝生
町田みのり庵和みさん 水仙


老松さんの御所車

美味しそうな和菓子を見つけるとついつい買ってしまいます。
「皆様に食べていただきたいなぁ」などと。
そして早くお茶と一緒に楽しみたいなぁとワクワクします。

抹茶?

名古屋松尾園さん 千代乃松
丸久小山園さん雲鶴
各務賢周さん 掌中盃
中川誠盛堂茶舗さん 聖の白
抹茶カトルカール
松村遷さん黄瀬戸碗
川瀬隆一郎さん刷毛目五寸皿
中川誠盛堂茶舗さん槇の白使用抹茶ラテ
中川誠盛堂茶舗さん槇の白使用
抹茶クッキー
抹茶ガトーショコラ
森田十雨 伊羅保茶碗


柳桜園さん 無上

日本各地で作られている抹茶を色々お取り寄せして飲んでいます。
産地によって味の違いがありとても楽しい🎶
これまで
鹿児島、福岡、出雲、京都、滋賀、三重、静岡、名古屋、東京、新潟の抹茶を飲んできました。
イベントや講座で飲み比べを時々させていただいております。

また、抹茶をもっと気軽に楽しんでもらいたいと抹茶スイーツや、抹茶に合うお菓子達をカフェにて時々楽しんでもらえたらなと思っております。


陶芸や漆器?

金宗勲さん井戸盃
朽木手塩皿
岸野寛さん ぐい呑
松村遷さん 黄瀬戸
杉本貞光さん
唐津焼
李朝塩笥茶碗
杉本貞光さん
杉本貞光さん
岩瀬健一さん黄瀬戸皿
川瀬隆一郎さん小壺
岩瀬健一さん粉引
御深井焼
三島徳利
白洲正子旧蔵 ぐい呑
唐津皿
硝子醤油差し
矢部盆

かわいいが沢山!!

茶の湯の中の好きはたくさん

「茶道」を習いたいから知りたいでも
「道具」が好きだから知りたいでも
「お菓子」が好きだから知りたいでも

きっかけは何でも良いと思うのです。

そしてそんなきっかけを見つけてもらえたらなと
イベントや講座やカフェにて
実際にみてさわって使用して好きになってもらえたらなと思っております。

((。・ω・)。_ _))ペコリ

【茶の湯イベント情報🍵@白いハコ】

📝《皐月茶の湯体験会》
 
 気軽にお茶の体験をしてみませんか? 

 茶碗の見方や楽しみ方なども学ぶことができます♪

 さらに【茶碗の見方講座】をはじめ、過去の講座についてのご質問等も承っております。都合が合わず参加を見送られた回など、気軽にご相談ください😊

 ※美味しいお菓子とお抹茶をご用意しております!

・日時 5月11日(土) ①14:00〜15:10 ②15:20〜16:30

・場所 GINZA FOREST 2F 白いハコ 

・参加費 2000円(抹茶+和菓子付き)

----------------------------------------------------

📝《みんなの茶の湯講座『箱と箱書き②』》

 茶碗を保護するために用いられる「箱」

 第1回では、中国大陸から伝えられ、その後発展した「箱」の歴史や「箱書き(書付)」の歴史について特集しました😊

 今回は、一般的な「箱」の約束事や各茶人や各藩の好みの「箱」に注目!

 また、箱書(書付)の特徴などお茶会で役立つ「箱・箱書」のお話です。

・日時 5月18日(土) ①14:00〜15:10 ②15:20〜16:30

・場所 GINZA FOREST 2F 白いハコ 

・参加費 2000円(抹茶+和菓子付き)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?