みんなの茶の湯 ORI

茶の湯に関する情報を徒然なるままに。 茶事、茶会、陶展、茶の湯に関するレストランなどな…

みんなの茶の湯 ORI

茶の湯に関する情報を徒然なるままに。 茶事、茶会、陶展、茶の湯に関するレストランなどなど。 茶の湯をもっと知ってほしいという熱い想いを胸に秘めたり溢れ出てたりする活動を川崎市多摩区登戸遊園地域中心にしております。

ストア

  • 商品の画像

    中川誠盛堂茶舗 聖の白

    中川誠盛堂茶舗の聖の白は、滋賀県産抹茶を使用した贅沢な一品です。香りと深い味わいが特徴であり、一口目から心地よい旨味が広がります。聖の白で贅沢なひと時を過ごしてみませんか。 あなたの日常に贅沢な一時をもたらす聖の白。この美味しさを味わえば、他の抹茶には戻れなくなるかもしれません。さっそく一度試してみてください。 ※ご購入の際は、保存方法やお茶の淹れ方にご注意ください。
    3,000円
    minnano0801
  • 商品の画像

    東京の茶工房西村園

    東京の茶工房西村さんのほうじ茶パウダー。お茶として飲むのは勿論、お菓子作りにも最適です。 甘さと香り豊かなお茶をお届けする東京の茶工房「西村園」。創業以来、一貫して品質と味にこだわり続けています。厳選された茶葉を使用したお茶はまさに贅沢な一杯と言えるでしょう。 「西村園」のお茶は、土壌や気候に恵まれた畑で栽培されています。自然の恵みをたっぷりと受けながら育った茶葉の香りと味わいは、一口飲むと心がほぐれ、日常の喧騒を忘れさせてくれるでしょう。 ほのかに広がる香りや澄んだ味わいは、贈り物や自分へのご褒美にぴったりです。忙しい毎日にひと時の安らぎを与えてくれるお茶を、ぜひお楽しみくださいませ。
    800円
    minnano0801
  • 商品の画像

    高山茶筅翠宏園100本立て

    室町時代から続く高山茶筅。その高山に工房を構える翠宏園さんの100本立て茶筅です。 高山茶筅翠宏園100本立ては、茶道具の中でも特に美しい茶筅です。高山の自然環境に恵まれた場所で、厳選された竹を使用して一本一本丁寧に作られています。そのため、形状が美しく、持ちやすい作りになっています。 この茶筅は、茶道の心を大切にする人々にとっての一生ものとなるでしょう。その上品な風合いと、使い心地の良さは、茶道を本物の美学として楽しむ方々にとって必須のアイテムです。 また、高山茶筅翠宏園100本立ては、経験豊かな茶道具職人によって作られています。彼らの技術と情熱が注がれた一本一本は、まさに芸術品とも言える存在です。 茶道を通じて、心を落ち着かせ、美しさを感じる。そんなひとときを過ごしたい方におすすめの高山茶筅翠宏園100本立て。是非、大切な方への贈り物や自分へのご褒美としてお選びください。 ※使用後は、水拭きできる程度の湿度が高い場所で保管してください。直射日光を避け、乾燥させることで長くご使用いただけます。
    4,000円
    minnano0801

記事一覧

サントリー美術館、熟柿出してるってよ

SNSを見ていたら「サントリー美術館で本阿弥光悦の熟柿見てきました」などと書かれている方がいるじゃないですかっ! 名前は聞いた事あったけれど、見たことなかった「熟…

栴檀葉々香風起

早いもので5月も残りわずかですねぇ…… かつて初夏は爽やかで過ごしやすい季節であったと思うのですが 最近の初夏はやたら日中は暑く 夜は冷え込む まるで砂漠のよう……

tea ceremony tea ceremony tea ceremony tea ceremony

港区華道茶道連盟のお茶会へ。 場所 青山善光寺茶室 薄茶席石州流嘉尹派 濃茶席細川三斎流 立札席表千家 青山に善光寺があると初めて知りました…… 善光寺といえば牛…

SHAME

茶の湯の世界に飛び込もう!! 始めるのが遅かった分 できる限りの時間を使って学んで行くぞー!!と走り続け、気がついたらもうすぐ3年です。 茶の湯って凄いなあ。 プ…

エメラルドは、人に褒められなくても、その価値を失わない(どうせまた茶碗とかの話やんなー)

タイトルは マルクス・アウレリウスのお言葉 さてさて。 私ども「みんなの茶の湯ORI」茶の湯講座では「箱や箱書きについて」をテーマに現在講座をしております。 次回は6…

fool's paradise

昔々、何かの本で読んだ「愚者の楽園」という言葉がとても印象に残っています。 愚者の楽園という言葉自体は現在ほぼ使われることなど無くなっているそうで、解釈も何通り…

森也が深恩、若し忘却せば、無量億劫、畜生の身

さてこれは、講座で私たちの自己紹介をするときに使用しているスライドです。 茶道されている方とはともに学び 茶道をされていない方には色々な楽しみ方を知ってもらう。 …

贅沢な日々(私のゴールデンウィークいつも時間が足りないver.)

ゴールデンウィークも終わりにけり。 皆様どんなお休み過ごされましたか?? 私は美しいを沢山学ぶ事が出来ましたよー! 脳みそのキャパシティが残念なので教わった事が…

GINZASIX蝋燭能

前回渋谷能へお伺いしたとき小鼓に感動し小鼓の田邊さんのXをフォローさせて頂いたところ、何やら素敵なポストされているではないですか… 序章 GINZASIX能楽堂へいこう…

見て、触れて、食べて、楽しんで、好きになって欲しい

初夏とは程遠い寒い五月の幕明けですね。 体調など崩されていませんか? こんばんは、私です。 あ。 みんなの茶の湯ORIです。 私達は「流派を超えて茶の湯の楽しさを伝…

何故月を見ないのか(戯言)

出光美術館にて仙厓の指月布袋画賛を見てきました。(出光美術館での展示についてはまた次回書きまーす) そこに書かれていた言葉にハッとしたので今日は私の戯言を少々。 …

春過ぎて夏きたるらし白妙の衣ほしたり天の香具山(もうすぐ五月なんですって)

あっという間に春が過ぎ去ってしまいそうですね。 世の中ではゴールデンウィークとかいうらしいですよ。 五月が来るのですね。 今回は少し真面目に五月イベントのお知ら…

美しいとは

自分を信じて自分を貫こうと強く思っても 他者の意見や視線が気になる事もあります 他者との関わり、例えば仕事であるなら 周りが見えている事はとても大切ですが これが…

花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは(GINZAFORERT一周年イベント等々)

先日いつもお世話になっております向ヶ丘遊園駅北口のGINZAFORERT一周年記念イベントに出店させていただきました。 オープニングイベントからもう一年経ったのかぁとしみ…

to be or not to be

あんなに咲くのを待ち望んでいた桜もあっという間に葉桜になりましたね。 あっという間に春の日は過ぎ行く。 まるで人生みたい。 楽しい事も、キラキラした事もぼんやりし…

どんなものが出て來ても乘り越して歩け

先日東京美術倶楽部さんで行われていた「和美の会」と目白椿ホールで行われていた「目白コレクション」へ行ってきました。 午前中は和美の会へ 1年ぶりの和美の会。 美…

サントリー美術館、熟柿出してるってよ

サントリー美術館、熟柿出してるってよ

SNSを見ていたら「サントリー美術館で本阿弥光悦の熟柿見てきました」などと書かれている方がいるじゃないですかっ!

名前は聞いた事あったけれど、見たことなかった「熟柿」
東博の本阿弥光悦展にも出ていなかったな、そういえば……

と、言うことで「熟柿」に会いに行ってきました。

前情報としては「熟柿」が展示されているだけで向かった名品ときたま迷品展

会場についてびっくりしたのは「一部撮影オッケー」

もっとみる
栴檀葉々香風起

栴檀葉々香風起

早いもので5月も残りわずかですねぇ……

かつて初夏は爽やかで過ごしやすい季節であったと思うのですが

最近の初夏はやたら日中は暑く
夜は冷え込む
まるで砂漠のよう…などと思っております。

さてさて。

「古美術愛好会」に参加してきました

古美術愛好会のInstagramはこちら↓

今回の講演のテーマは「姫谷焼」
お恥ずかしながら「姫谷焼」今回初めて知りました……⁄(⁄ ⁄•⁄ω⁄•⁄ ⁄)

もっとみる
tea ceremony tea ceremony tea ceremony tea ceremony

tea ceremony tea ceremony tea ceremony tea ceremony



港区華道茶道連盟のお茶会へ。

場所 青山善光寺茶室
薄茶席石州流嘉尹派
濃茶席細川三斎流
立札席表千家

青山に善光寺があると初めて知りました……
善光寺といえば牛にひかれて行くものかとばかり(・ω・` ; )

青山にこんなに素敵なお寺があったなんて驚きでございます。
世の中まだまだ知らない事ばかりですね…

「薫風」という言葉がよく似合う緑がとても美しいお庭でした!

点心席は大阪鮓 八

もっとみる
SHAME

SHAME

茶の湯の世界に飛び込もう!!
始めるのが遅かった分
できる限りの時間を使って学んで行くぞー!!と走り続け、気がついたらもうすぐ3年です。

茶の湯って凄いなあ。

プロローグ

茶の湯や茶道、抹茶や陶芸に興味がある人は沢山いるなぁと感じ
自分も何か機会やきっかけがあればやってみたいなぁと思ってけれど何故か飛び込むのに二の足を踏んでしまう…
他の方が同じ気持ちかはわからないけど
英会話スクールや、フ

もっとみる
エメラルドは、人に褒められなくても、その価値を失わない(どうせまた茶碗とかの話やんなー)

エメラルドは、人に褒められなくても、その価値を失わない(どうせまた茶碗とかの話やんなー)

タイトルは
マルクス・アウレリウスのお言葉

さてさて。
私ども「みんなの茶の湯ORI」茶の湯講座では「箱や箱書きについて」をテーマに現在講座をしております。

次回は6月23日(日)ですω•)チラッ

茶道されている方ならご存知かとは思うのですが茶道具を入れている桐箱には色々な事が書かれていたりします。
歴代のお家元だったり、それを所持していた偉い方々だったり、有名なお数寄者さんだったり。

(

もっとみる
fool's paradise

fool's paradise

昔々、何かの本で読んだ「愚者の楽園」という言葉がとても印象に残っています。

愚者の楽園という言葉自体は現在ほぼ使われることなど無くなっているそうで、解釈も何通りかあるようです。
ちなみに面白いことに現在の日本の状況をこの使われなくなった「愚者の楽園」という言葉の解釈のひとつに当てはめて表現されている方もいるようですよ。

本来の意味はともかく、私はこの言葉の響きとその時読んだ何かの解釈がとても好

もっとみる
森也が深恩、若し忘却せば、無量億劫、畜生の身

森也が深恩、若し忘却せば、無量億劫、畜生の身

さてこれは、講座で私たちの自己紹介をするときに使用しているスライドです。

茶道されている方とはともに学び
茶道をされていない方には色々な楽しみ方を知ってもらう。

実際に色々な種類の茶碗を手に取り
お茶を点て
飲んでいただく

講座を聞き
新たな発見をしていただく

道具の面白さ、楽しさ、美しさ
抹茶の美味しさ楽しみ方を発見していただく

茶の湯という世界の中で皆様に楽しんでいただくために何がで

もっとみる
贅沢な日々(私のゴールデンウィークいつも時間が足りないver.)

贅沢な日々(私のゴールデンウィークいつも時間が足りないver.)

ゴールデンウィークも終わりにけり。

皆様どんなお休み過ごされましたか??

私は美しいを沢山学ぶ事が出来ましたよー!

脳みそのキャパシティが残念なので教わった事がサラサラと砂のように流れ落ちていく私ではございますがサラサラと流れ落ちた砂はきっと私の血となり全身に刻み込まれていることを信じて日々学ぶ事を諦めないマインドでいってみましょう!

出光美術館「復刻開館記念展」4/23〜5/19

閉館

もっとみる
GINZASIX蝋燭能

GINZASIX蝋燭能

前回渋谷能へお伺いしたとき小鼓に感動し小鼓の田邊さんのXをフォローさせて頂いたところ、何やら素敵なポストされているではないですか…

序章 GINZASIX能楽堂へいこう!

GINZASIX能楽堂で無料で能が観れる…と…

これは行くしかない!!
まてよ!
蝋燭ってなんて読むんだ!???ろうそく…
また一つ賢くなりました。

渋谷能についての私の感想はこちら

さてさて。
11時からチケット配布

もっとみる
見て、触れて、食べて、楽しんで、好きになって欲しい

見て、触れて、食べて、楽しんで、好きになって欲しい

初夏とは程遠い寒い五月の幕明けですね。
体調など崩されていませんか?

こんばんは、私です。

あ。

みんなの茶の湯ORIです。

私達は「流派を超えて茶の湯の楽しさを伝えたい」という活動をしているものです。

ところで突然ですが皆様の好きはどれですか?

お茶碗??

古くても新しくても、名のある作家の方のものでもそうでなくても
美しいものはただ美しい。

そしてその美しさは使うことによりさら

もっとみる
何故月を見ないのか(戯言)

何故月を見ないのか(戯言)

出光美術館にて仙厓の指月布袋画賛を見てきました。(出光美術館での展示についてはまた次回書きまーす)

そこに書かれていた言葉にハッとしたので今日は私の戯言を少々。

恥の多い生涯を送って来ました。
 自分には、茶の湯のある生活というものが、見当つかないのです。自分は九州の田舎に生れましたので、茶の湯をはじめて見たのは、よほど大きくなってからでした。

くらいの勢いで、私が茶の湯に出会って学びたいと

もっとみる
春過ぎて夏きたるらし白妙の衣ほしたり天の香具山(もうすぐ五月なんですって)

春過ぎて夏きたるらし白妙の衣ほしたり天の香具山(もうすぐ五月なんですって)

あっという間に春が過ぎ去ってしまいそうですね。

世の中ではゴールデンウィークとかいうらしいですよ。
五月が来るのですね。

今回は少し真面目に五月イベントのお知らせさせていただきます!

①五月のみんなの茶の湯ORIイベントのお知らせ

5月11日土曜日
皐月茶の湯体験会

お題自由、茶碗の見方や楽しみ方なども学ぶことができます

 さらに【茶碗の見方講座】をはじめ、過去の講座についてのご質問等

もっとみる
美しいとは

美しいとは

自分を信じて自分を貫こうと強く思っても
他者の意見や視線が気になる事もあります

他者との関わり、例えば仕事であるなら
周りが見えている事はとても大切ですが

これが好きだとかこれが美しいと思う心は自由であるべきで

センスがいいセンスが悪いという言葉はあるし

バランスが良いものがやはり一般的に美しいとされるし、黄金比率などという言葉もありますが

でも誰が何を美しいと思うかは自由

センスが悪

もっとみる
花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは(GINZAFORERT一周年イベント等々)

花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは(GINZAFORERT一周年イベント等々)

先日いつもお世話になっております向ヶ丘遊園駅北口のGINZAFORERT一周年記念イベントに出店させていただきました。

オープニングイベントからもう一年経ったのかぁとしみじみ(っ´-`c)

早いものであっという間に一年経ってました…

皆様のご協力とあたたかいお声掛けのおかげでございます。

本当にありがとうございます!!

ザックリ4月20日(土)GINZAFORERT一周年イベントの様子で

もっとみる
to be or not to be

to be or not to be

あんなに咲くのを待ち望んでいた桜もあっという間に葉桜になりましたね。

あっという間に春の日は過ぎ行く。
まるで人生みたい。
楽しい事も、キラキラした事もぼんやりしていたらあっという間に終わりの瞬間を迎えてハラハラと舞散って風に吹き飛ばされる。

茶の湯と関係ないやん(_ ˙꒳​˙)_バァン
(ヾノ・ω・`)ノンノン
楽しい事はすぐ終わる
ならば楽しいと思える事を日々見つけ取り組めばいいじゃない

もっとみる
どんなものが出て來ても乘り越して歩け

どんなものが出て來ても乘り越して歩け

先日東京美術倶楽部さんで行われていた「和美の会」と目白椿ホールで行われていた「目白コレクション」へ行ってきました。

午前中は和美の会へ

1年ぶりの和美の会。

美しい品が沢山。

何よりも手で触れてお店の方のお話をお伺いできるところが素敵。

了入、熊川茶碗、薩摩焼、ととや。

いくつか気になる茶碗がありましたが、まだまだそこに至っていないので

いつの日かまた会えることを願います。

ちなみ

もっとみる