見出し画像

外向的直感型が内向寄りになりやすい原因について考えてみた。

MbtiのNeユーザーが内向寄りになりやすい原因として、ひとりで想像の世界に浸る時間が必要だというのも大きいかと思います。
例えば、あらゆるビジョンや可能性を立てたり、物事を閃いたり、アイディアをあれこれ考えついてみたり、空想や妄想をしてみる。物事の背景を洞察してみる。
それについて内向的思考や内向的感情を使い、ひとりであらゆる思考を張り巡らせたり、ワクワクを感じたり…が大きいです。
自分の世界にこもる時間が、必要なのです。

S型の人からしたら信じられないでしょうが、Neユーザーには一定の想像する時間がないと死んでしまう位苦痛なことだと思います。
その独特な感性から浮世離れしやすさが内向寄りになってしまうのも大きいかと思いますが、Neユーザーは想像の世界に没頭する時間が必要だと思います。
私もNeユーザーですが、想像するのが楽しくて日常的にその世界に浸っている傾向があります。

ENTPやENFPが、E型の中で内向寄りになっているのは、そういう理由もあるのかと思います。「人と話すのは楽しいけど、ひとりで想像する時間もちょうだいね。」みたいな感じでしょう。

だから、Neユーザーには、一定の想像力を養う時間が必要なのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?