見出し画像

東大授業料を値上げしたら、息子が夢見る東大ではなくなっていく気がする

 息子は、私から見ると申し分ない地元大に行くこともできたが、浪人して東大をもう1回受験することを決めた。主な理由として「東大は全国から優秀な学生が集まっている。その中で切磋琢磨していきたい。地方大の環境も良いことは知っているが、学生はややのんびりしていると思う。」というかんじのことを言っていた。全面同意ではないけれど、熾烈な競争環境に飛び込みたいという愚直な息子の気持ちを尊重したい。


 東大の授業料値上げ検討のニュースに、地方在住の私は次のことを思った。

  • 年間10万円×数年の値上げは想定外だが、既に浪人中の息子が今さら志望校を変更する理由とはならない。金銭面は親がなんとかする(しかない)。

  • しかし、地方から東大を受験するためには、交通費と宿泊費の費用が上乗せで発生する。

  • 地方に実家がある場合、東京で生活するための費用が上乗せで発生する。

  • 現状でも不利な地方から東大を目指すための金銭的な壁がますます高くなり、地方から東大に学生が集まらなくなる。

  • その結果、東大は息子が夢見る東大ではなくなっていく。


 私は中高生の頃に実家の状況が悪かった。それもあり、息子たちが0歳の頃からコツコツ学資保険を積み立て、倹約し、職にしがみついた。息子の東大受験プラス浪人は、ある意味私の目標達成ともいえる。
 しかし我が家が今のところ順調なのは、さまざまに運が良いからにほかならない。少しでもバランスが崩れたら、あっという間に困窮するところを乗り切っただけだ。今の日本のシステムのまま東大が値上げしたら、吹けば飛ぶような脆弱な家庭の地方の人間は夢を持てなくなるかもしれない。


 困窮する東大生を経験した人々の発信はいくつかあって、私はわりと熱心に拝見している。
 困窮中の人に10万円はとても大きい金額で困るという意見はシンプルにわかりやすい。
 一方、今も学費は高いわけで、払えない人は払わず払える人は高い金額を払えば問題ないというシステムづくりの提案もある。
 私は、中高生が家庭環境に関わらず「勉強で勝負すれば金銭的なことはどうにかなる!」と楽観的に思えるシステムを望む。重い学費をいったん背負ったうえで条件によっては免除されるシステムが構築されたら、そこから振り落とされるのは、どうにかがんばって現状に対応してやっていっている人々ではないだろうか。
 中高生がシンプルに楽観的にどうにかなるさと思って目指すことができる東大があると、明るく生きていける人は増えると思う。ちょっと今は戦々恐々とさせられすぎだと思うし、救済措置も申請などをあまり難しくすると、申請以前に心が折れて振り落とされる人が出てくると思う。

(↓東大に通った方々のnote。おもしろいです。)