橋本力男

三重県津市美杉村産まれ 1977年から有機農家になる 特徴  堆肥、野菜づくり、オー…

橋本力男

三重県津市美杉村産まれ 1977年から有機農家になる 特徴  堆肥、野菜づくり、オーガニックフラワー切り花生産、生ごみリサイクル♻️(海外ではネパール、ボリビア、パレスチナ、スリランカ)に支援

最近の記事

生け花

なぜ生け花をするのか? 生け花を始めた頃は、うまくいけたいと思いました。しかしなかなか納得した、うまくはいけられないことに気づきました。 毎年、納得できる先生を探して、漸く6人目の先生に出会い、初めてすぐ、この先生は間違いないと気づきました。 それから9年目になりますが、我が家に来てもらって相性なのか続けています。 お稽古は、古きを習い、到達する、神意に至る という意味らしいが、それからはともかく先生の真似をする、手直してもらいながら続けてきました。 数年経つと、まぁ

    • レイズドベッド

      レイズドベッドは木枠やレンガなどで畑を囲って、盛り上げた菜園という言葉です。 3〜4年前から取り組んできましたが、あちこちでみられるようになりました。 それは野菜などがよくできる、雑草管理が物理的、精神的に楽になる面があります。 人は畑を囲うと、区切りができて、取り組みやすくなるようです。 私は野菜、花、果樹、香草などをデザインしています。 つまり家庭菜園で野菜を色々育てている感覚から、4つの品目をデザインする楽しみがあります。野菜をとりにいくと花も、とってきて、花瓶に

      • ライ麦

        ライ麦マルチ 黒マルチを使うをやめて、この10年間わらマルチにしています。 わらマルチは、手に入れば麦わら、イナワラ、自分で育てたライ麦があります。 長い稈(かん)のままか、わらキリカッターか、ハンマーナイフで短く切る方法があります。 作業性が良いのでハンマーナイフカッターのライ麦と、購入した有機のイナワラを利用しています。 野菜の香りや味は、黒マルチに比べたら格段良くなるので、また雑草の抑制と土壌微生物も良くなるので、余裕のある人はトライしてください。 昨日はサ

        • オーガニックフラワー

          2007年にボリビアのサマイパタ市で日本人の方がオーガニックフラワーを栽培している花畑を見学して、そこに漂う生命力を観じて帰国してからすぐ野菜畑の一角を花畑に変えました。 野菜は美味しさを出荷するのですが、お花は美しさを出荷することを感じて、月4回生け花教室に通うことになりました。 これまで6名の師に学んできましたが、最近は花壺に投げ入れを月一で学んでいます。 オーガニックフラワーの栽培方法には色んな方法がありますが、わたしは不耕起、無農薬、無肥料、草生栽培です。 ま

          雑草に思う

          雑草とは人間が管理する土地に生えてくる作物以外の植物と定義される。 また放棄された農地や公園なので、土壌生態を守る、維持するために生育する植物のこと。 日本では雑草を取ることを除草というが、アメリカではweed control という雑草管理という見方である。この観点からは草生栽培という感覚も生まれてくる。 果樹園では除草や耕運、除草剤など全て取り除くことを清耕栽培、雑草を生やして管理する方法を草生栽培としている。 私は花畑は、不耕起、無肥料、草生栽培で、花より大きく

          雑草に思う

          種ジャガイモの切り方

          春植えジャガイモは、芋を切って植えます。その切り方を説明します。芽を1〜2本にすれば芽かき作業はなくなります。それで大きな芋が取れるわけです。私は21歳の時茨城の農家で教わり今尚実行しています

          種ジャガイモの切り方

          ビーガン堆肥

          有機栽培から離れて、自然栽培、自然農する人たちで無肥料栽培する人がいます。 しかし完熟堆肥は使う人の中でも、一切畜フンや生ごみ堆肥を使わない人もいます。 食事でビーガンが市民権を持っているように、農地にもビーガンのニーズがあるのだろうか。 かつて私も植物性堆肥のみと、2〜5%鶏糞が入った堆肥を作り、野菜の比較栽培テストをしてことがあります。 少しちく糞を入れた方が生育も大きさも、また野菜の味も強く感じました。 自然界においても、シカ、イノシシ、鳥、昆虫などのフン尿は循環

          ビーガン堆肥

          ショウガ、サツマイモの保管

          サツマイモ、ショウガの保管最低温度は14〜15度です。 これらを確保するために、冷蔵庫の上、段ボール箱、木箱、発泡スチロール、縦穴など試みたが、そのほとんどは失敗しました。 その原因は最低温度よりも、結露害でした。 ところがハウスでもみがらのみで殆ど保管できるようになりました。 東海地域では、11月下旬〜12月初旬に、ハウスの木枠の中にサツマイモ、シヨウガをならべて、もみがらを被せます。1回目は10cm.2回目は12月半ばに10〜15cm被せてあとは放置するのみです

          ショウガ、サツマイモの保管

          海外からの研修

          我が家は海外から堆肥化技術や生ごみリサイクル、オーガニックフラワーの研修が時々あります。今年になって、ブルキナファソ、フランス、今月はミャンマーとフランスです。 秋には5泊でスリランカから堆肥化技術研修に来られます、有機紅茶栽培に適した堆肥づくりが目的です。 特に海外の国の90%は生ごみと他のプラスチックなどを埋め立てなので問題が多いのです。メタンガス発生と火災、汚染水などです。 故に今後コンポスト技術を学んだ人が海外支援する仕事は増えるのです。

          海外からの研修

          生ごみの1〜2次処理

          1次処理とは生ごみが出るところで、減量処理することで、この目的な収集回収を少なくしてコストを下げることです、、2次処理とは堆肥舎で高温発酵分解させて病原菌のない完熟堆肥を作ることです。 現在の日本では長年1次処理のみで、生ごみリサイクル♻️と固定されて、その後家庭菜園で病虫害の発生、モグラ、野鼠済の発生は放置されております。 これは環境部も農林部も無関心です、、明らかに本質を理解、究明しない体質です。

          生ごみの1〜2次処理

          レイズドベッド

          レイズドベッドとは周囲をレンガ、木枠、ブロックで囲って野菜やハーブ、果樹、花を育てる菜園のことを指します。 通路から20〜30cm上がっており、水捌けがよく作業しやすくなっています。 日本の家庭菜園は通路から雑草が侵入しやすく、囲いが無いため、心理的に管理が難しい面があります。 また植えるもは、季節の野菜、ハーブ、花、果樹など多様で、そのデザインを楽しむことができます。 皆さんも取り組んでみましょう。

          レイズドベッド

          病虫害の発生

          多くの栽培技術は現場の比較テストから向上します。何かの技術を盲信すると現場の病虫害が教えてくれます。 私はそうして技術を、更新してきたのですが、ある程度の農業生産をしないと、不耕起.無肥料栽培が生態的に正しいと誤解されてしまいます。 よく使われる牛フン堆肥やボカシ肥料、有機肥料で有機物が土壌で腐敗して、そのことが原因で病虫害が発生しているメカニズムを無視しているのですね。 だから有機栽培始めて、そのことに気がついて、完熟堆肥による野菜づくりで病虫害から解放されたのです。

          病虫害の発生

          春ジャガイモ植え

          2〜3月は春ジャガイモ植えの季節です。 ところが、種芋の切り方、乾燥方法、木灰、植える畝間、株間など地域や人によって異なります。 私は50年間、毎年植えてきて次のようになりました。 1 晴れた日の午前中、種芋を切ります。 切り方は芽が集合しているところを切り捨て ます。 次に(2〜4)に分割します。切った芋に芽が一つ以上あれば良いです。 2 切った芋は木灰などつけず、天日で乾燥させます。目安は3時間、または切り口が乾燥して澱粉が見えたら良いです。 3 畝

          春ジャガイモ植え

          培養土の配合

          以下の材料比率で混合して7日間寝かし、熟成して養分の均一化を微生物にお願いします。 一輪車60リットルで、測定。約600リットル バーク堆肥 2 モミカラ堆肥 2 落葉堆肥または草質堆肥 1 土ぼかし 2 山砂 1 鹿沼土 1 パーライト 0.6 バーミキュライト 0.2 麦飯石 2リットル 上記の材料を上から重ねて混合します。 7日間

          培養土の配合

          踏み込み温床

          https://www.facebook.com/share/p/tEGCsgwADT91q5ZE/?mibextid=WC7FNe

          踏み込み温床

          堆肥舎の設計

          堆肥舎は南向きに発酵槽、北向きに熟成槽と、酸化しないように資材部屋を設けます。 また通路は幅が8〜10メートルとって、作業スペースとします。この写真では、発酵乾燥して水分が少なくなった草質堆肥に、緩やかに雨を当てています。 また右手には、屋根瓦の下層部にあった壁土(かべつち)が山盛りあります。私の堆肥では全てかべ土を、混入して、電気的に養分吸着、鉄などのミネラル補給をしています。 堆肥舎づくりの条件は、①陽当たりの良い場所、② 水はけが良く、風通しの良い場所 ③ 材料の

          堆肥舎の設計