ママ女医の選ぶ絵本 2

今日は子の保育園の入園式
いつもは7時半から8時頃に起きていた子も、今日から6時半の授乳で起きたタイミングで起床させます。
眠くてグズグズ、仕方が無いので、朝から10冊以上絵本読んだよ…

ではおすすめしたい絵本を載せます。


子のお気に入りの絵本

まついのりこさんの「じゃあじゃあびりびり」と「ばいばい」もお気に入り。
「ばいばい」は何が気に入ったのかわからないけれど、自分で絵本をめくっては“きゃあきゃあ”言ってて、素直に可愛いです。

みんな大好き、だるまさんがシリーズも好きです。
これに関して伝えたいことは1つ!
厚紙の方の本を買って!!!
好きなもの口に入れだす日が来るので、厚紙の方を買って!!!
とりあえず、3種類ともおすすめです。

かしわらあきおさんの「まるまるぽぽぽん」「しましまぐるぐる」「あかあかくろくろ」「ぶんぶんきいろ」も大好きで、この絵本を読んでいるところを見た義母が、“絵本が好きな赤ちゃんって本当にいるのね”と驚くほどの興奮を見せます。

少し長めのお話だと、「わたしのワンピース」「ぐりとぐら」を歌いながら読むと興味深く見ています。
昔から人気の作品はやはり強い印象です。


絵本の選び方

本屋さんへ子を連れて行って、表紙や中身を見せて笑ったものをはじめは購入していました。
そのため、色のはっきりしたsassyシリーズやきらきらぴかぴかシリーズ、そしてかしわらあきおさんの本が選ばれました。

今は、こぐまちゃんシリーズやノンタンシリーズなど、好みのシリーズの中から購入しています。
購入の基準は、おはようやもぐもぐといった、子の生活に沿ったものを選んでいます。
また、我が家の散歩コースには線路があるので、電車関連、特に「がたんごとん がたんごとん」をたくさん読むことで、“がたんごとんしているねぇ”と会話に繋がっています。

他の基準は公文の推薦図書。
一番年齢の若い推薦図書に載っている作品は全て持っていますが、月齢に比して難しいものもあるので、急いで揃えなくてもいいかなという印象です。


一冊ずつこれはこう、と解説したいくらいに絵本が好きなので、また書こうと思います。

読んでいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

推薦図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?