見出し画像

【あなたの見ている世界は何色ですか?】

同じものを見ているのに、捉え方が全然違う事ってありますよね?
自分の周りしか見えていないなら、あなたは損をしています‼

こんにちは、らいとです。


今回は「物事の見え方の違い」について、
つまり「メタ思考」について、お話ししたいと思います。


メタ思考とは、
「物事を一つ上の視点から眺め、物事をより本質的に考える事」です。


人間は自分の価値観で物事を解釈する生き物です。


自分の目線以上のモノを見る事が出来ないと、
自分以外の素晴らしい価値観や出来事に、気付く事すら出来なくなってしまいます。


メタ思考を富士山で例えてみます。


もしあなたが、500mの高さの山にしか登ったことが無い場合、

手に入れられる情報や価値観は、
500mの山の山頂の景色や、登頂した時の経験止まりです。


メタ思考が出来ず、自分の目線でしか物事を捉えられないと、

富士山のような何倍も高い山が存在していることや、
山頂からの、更に素晴らしい景色があることすら気付く事が出来ません。


つまり、
自分の視点でしか物事を考えていないため、
その他の可能性を自ら潰してしまっているのです。


メタ思考が出来ていない人は、

思い込みが激しく、自分の価値観は正しいと強く思い込み、自分の思考枠内でしか考えられない
「この業界は特殊だから」「昔はこうだった」などと勝手な価値観や思い込みで判断する
アドバイスをしても考えもせず否定してくる
自分の気付いている領域を全てだと思い込む
具体的なノウハウばかりを求めている


逆に、メタ思考が出来ている人は、

自分や他者の視点が客観視できる
自分の理解できない世界観がある事を自覚している
合っている、間違えているの議論だけにならない
抽象度を上げて物事の事象を冷静に事実だけ見る
課題設定能力がある

という特徴があります。


この違いはとても大きな差になって、結果に表れます。


例えば、YouTubeのサムネイルで考えた場合、

メタ思考が出来ていない人は、
伸びている動画のサムネイルを真似すれば良いと言われたので、
そのまま真似しているだけ。


メタ思考が出来ている人は、

「なぜ、このサムネイルは伸びているのだろうか?」
「なぜ、クリック率が上がってるのだろうか?」
「なぜ、このようなデザインになっているのだろうか?」


など様々な視点から物事を考え、
あらゆる視点から成功法則や失敗する要素を感じ取る事が出来ます。


つまり、同じものをみても気付く力が全く違うんです。


まずは、自分が知らない事を自覚し、
自分の知識が完璧でない事を知りましょう。


メタ思考が出来るようになれば、見える世界も変わってきますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?