見出し画像

【八丈島】また行きたい! 無料でのんびりアクティブに‼️

12月に八丈島へ!
2023年のコナン映画は八丈島近海が舞台‼️
これからさらに暑くなりそう♪

八丈島に行くなら夏☀️
のイメージですが、初八丈島は12月に行ってきました。

八丈島の観光の仕方は、
レンタカー、バス、レンタサイクルが主。
ただ、坂が非常に多いので、複数人で行けるならレンタカーが一番良いと思います。

八丈島観光で見落としがちな2つの落とし穴が。

罠①天気や気温より要確認‼️

着陸を阻む犯人!

八丈島は羽田から55分で到着できます。
なので上空シートベルト着用サインが消えているのは20分くらい。
1日3便飛んでいるので、現地の方には1便(朝)、2便(昼)、3便(夕)と言えば伝わります。

僕は1日目の1便で行って2日目の3便で帰るプラン。
ところが最初からスケジュールを狂わせてくるのが、、、
風!!

強風で羽田空港に引き返すことがあります。
3回ほどgo aroundしてもダメなら…💦

僕の時は1度、着陸が取り消されドキドキしましたが無事到着。予定より20分遅れでした。

登山も阻む犯人!

ちなみに、強風の影響は飛行機だけではありません。
八丈富士、三原山。
登山する際に強風では大変危険です。お気をつけください。

無料🌿八丈植物園へ‼️

空港の裏に植物園があります。
1便が着いて少し時間がある時でも9時から空いているので楽しめます。

色々な植物を見たり、音を聞いたり。
キョンに会ってみたり。

八丈植物園にてキョン!

無料⛰八丈富士山頂へ‼️

1640段の階段を登った先に、分岐点がありさらにそこから左に15〜20分ほど歩くと山頂です。
が、分岐点までくるとスマホやマスクが飛ばされそう。
登山初心者だと自分ごと飛ばされそう💦

ということで、分岐点までで引き返しました😭

登山初心者でも登りやすい、とどこかで読みましたが、登山素人にはハードでした💦💦
スロープがコンクリートでできているので迷うなどの意味で難易度はないですがキツかったです(>_<)

街を観光する格好ではなく、最低限登山に行く格好をしておくと無難です。
また、登山届を出してください。
登山口にQRコードが貼ってあります。

罠② 迷子で泣くかも 要確認‼️

アナログ最強! もしくは写真!

八丈富士も階段を登ってる間から電波は届かなくなります。
三原山も同様ですが、登らずとも島を一周する道路(八丈一周道路)を走行中も電波が届かなくなる場所が多々あります。

地図を印刷して行ったり、スクショを撮っておくなど電波がなくても帰れるように準備をすると良いです。

Spotifyやyoutubeなど、オフラインで音楽を聴けるような状態でないと、ドライブ中に音楽かけづらいです笑
せっかくなので島の音を聞くのでも良いです♪

ちなみに、展望台がある登龍峠という場所は、落石注意の案内板が出てる山道で、電波も届かない区間が長い。
「初めてなら無理して行かなくても良いかも」by現地の方

とご助言いただきながらも行っちゃいました。

登龍峠からの景色

やっぱり温泉♨ 最高‼️

八丈島は温泉が7つもあります。

ふれあいの湯 (大人300円/小学生100円)
やすらぎの湯 (大人300円/小学生100円)
ザ・BOON  (大人500円/小学生200円) ※23年1月時点臨時休業中
みはらしの湯 (大人500円/小学生200円)
裏見ヶ滝温泉 (無料)※要水着
足湯きらめき (無料)
洞輪沢温泉  (無料)

1日周遊券(大人600円/小学生200円)や2日間有効バス・温泉共通券 バスパ(大人1,000円/小学生500円)もあります。

臨時休業を除く6つはどこも素敵でしたが、2か所が特にお気に入りになりました。

無料♨ 足湯きらめき

足湯きらめき

道の行き止まりにあるので、足湯のためだけに行く必要があるのが少し大変。
行く途中には他の温泉もあるのでそこまでの労力ではありません。

目の前が海で、お湯も気持ちが良くくつろげる空間となっていました。

無料♨ 裏見ヶ滝温泉 ※要水着

裏見が滝温泉

滝を見下ろしながらくつろげる温泉。
たまたま一緒に入った現地のおじさんが、教えてくれました。
写真の一番奥、柱の下にタオルを敷いて枕代わりにし、寝っ転がると気持ち良~っ!

寝っ転がり方笑

確かに最高でした!笑
(でも本当にタオルをお湯につけて良いのか・・・? そのおじさんは八丈島歴8年と言っていたので良いのだろう)

現地の人は午前中に来て、午後に来るのは観光客くらいだそうです。
ここは更衣室が1つしかありません。混雑しているときは駐車場にあるトイレを更衣室代わりにするようです。
タオルなどを被ったまま着替えられる準備ができていると安心だと思います。

 ここの温泉に入った後は、むかしのとみじろうというカフェ(富次朗商店の向かい)でアイスを食べて帰るのが人気らしい。
 ということで、おじさんアイスを食べて帰りました。

 食べたのは、明日葉のアイス。
温泉上がりのアイス。美味しかったです!

温泉上がりの明日葉アイス!

グルメ! (地元スーパーにも売ってる笑)

八丈島のグルメは、明日葉とジャージー牛乳と、島寿司。

 明日葉のアイスを食べましたが、お昼には明日葉を練り込んだうどんを食べました。名代一休庵というお店が人気だそうです。
 うどんが平べったくてびっくり!

明日葉うどん!

 朝食にはジャージー牛乳を使用したフレンチトースト🥛

ジャージー牛乳のフレンチトースト食べた!

 八丈島ではずせないのは島寿司!
一番最初に名前が挙がるのは銀八

銀八で島寿司

ネットでよく名前をみるのはあそこ寿司
あそこ寿司でいう島寿司は、島で捕れる魚のお寿司。
八丈島の島寿司は、「醤油漬」という品で、予約が必要ですのでご注意ください。

2店とも値段は張ります。

スーパーには、23区内で買うのと同じようにパックで島寿司は売られています。800円くらいです。

お土産として買いたい場合は、八丈島空港にあるアカコッコというお店でお弁当の島寿司を購入することができます。予約が必要なので、到着した日に予約してみると良いと思います。

三原山の散策ルート 山頂じゃないとこへ!

お手軽に。ポットホール散策

水の流れにより、穴が沢山あいています。
駐車場から、往復40分弱で周れる、八丈島の天然記念物。
僕が行ったときは誰もおらず、20分で周れました。

ポットホール散策の道

ただ、駐車スペースまで行くには車がすれ違えないような道を進む必要があります(地図)。
自然の中を散策できるので、心が清められました。

ぐんぐん登る、唐滝・硫黄沼ルート

硫黄沼(硫黄成分が入っている溜池)と、その先にある唐滝(島内最大の滝)。
往復2時間半で、唐滝に行くにはコンクリートなども登る必要がありました。小さい子連れの場合、目を離すと落ちてしまうかもしれないので要注意です(地図)。

高さ伝わる…? 唐滝!

【余談】長友ロード

写真ではわかりづらいですが、250mほどの天然坂です。
長友選手が八丈島で自主トレをしたときにこの坂道を活用していたそうです。
 モニュメントも設置され、長友ロードと命名されました。

長友ロード

伊豆諸島巡りもしてみたいっ!

登山にグルメに温泉!
八丈島に来てみて、すごく好きになりました。
今回は天気が曇りで星空を見れなかったことだけが心残り。。。

また来たいので、今度は伊豆諸島を巡るのも面白そう!

現地の方と雑談していたら、島民性に違いがあるように感じる、と言っていました。
伊豆諸島を島巡りしてみるのもとても面白そうだと思いました!

【最後まで読んでいただきありがとうございます!】
ぜひ、他の記事も覗いていただけると嬉しいですっ🍀

マガジン:色々な所に行ってみた!

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?