見出し画像

左手で書いても筆跡は一緒!

パソコンのタイピングでは右手が多く使われる。エンターや矢印、デリートなどが右側にあるだけでなく、母音5つのうち、い・う・おの3つや子音9つのうち、か・な・は・ま・やの5つなどがある。

世の中、右手への負荷が多すぎる! 左手も使えるようになりたい!

と思い、2020年からのんびりと左手を使う機会を増やしてみています(笑)

画像1

まず、右利きの人が左利きに矯正するのは大変。(もちろん左利きの人が右利きに矯正するのもとっても大変です)

世の中右利き用に作られているので、意識してても右手を使わされてしまう。

ハサミ、文字、改札、お店で出される箸の向き。逆に言うと全部左利きの人が苦労していること。

パソコンのマウスを左手で使うのはすぐ慣れた。

スプーンやフォークも見様見真似でやってみる。

あれ? ふと疑問に思った。この時右手はどうするんだ?
そう、右手にとっても左手の仕事は初心者。両手ともストレス〜っ💦


画像2

左手を使うと、イメージやアイディアを膨らませている右脳が鍛えられる。
なぜなら左手は右脳と繋がっているから。

という話を聞くけれど、これは科学的に信頼できるほどの証拠は見つかっていないみたい。

脳の分野はまだ研究段階なので、ニセ科学として広まっていることも。

気分の問題かもしれないし、本当に正しいかもしれない。まだわからない。

まあでも無意識のことも頭を使うので脳トレにはなるかも。あ、脳トレも効果ないかもしれないらしい笑笑 え〜っ

【左利きは早く死ぬ】

ストレスが多いから。包丁などで事故を起こしやすいから。

などと聞くけどそれも根拠はないらしい笑

左利きの人の母数が少なく、効果的な実験結果は得られないみたい。


画像3

片手が怪我でも、荷物で塞がっていてもへっちゃらに!

インスタの写真を撮る時も、左手を使って箸でご飯を持ち上げて、右手で写真を撮れる。

まだまだ左手が器用に使いこなせている段階ではないけれど。
便利な機会はたくさんありそうっ♪

ただ、習得するまでに時間とストレスがけっこうかかる💦
 
でもこれ、子どもに箸の使い方を教える時に、子どもの気持ちがすごくよくわかると思う。
普通に考えて、棒2本で豆腐を掴めるわけなくない?笑

【そのほかの挑戦も応援してください(>_<)】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?