見出し画像

 宇宙兄弟が面白く、JAXAに行ってみたい!と思っていたので行ってみました♪♪
 事前に予約必須(5月下旬からは平日は予約不要に)。そして、今はコロナで体験型の展示は不可になっていました。

 東京から筑波までの行き方はざっと2通り。
秋葉原からつくばエクスプレスか、東京駅から高速バス。
私は8時半のバスでつくばまで。JAXAの目の前(並木1丁目)までちょうど1時間でつきました。

 案内通りに進むと、右側にH-Ⅱロケットの展示!
宇宙兄弟で見た景色。そして50mもある本物のロケットの迫力。
晴れたの日には、スマホのスタンドがあり、一人で行った場合でも記念写真が撮れるようになっていました。

 宇宙兄弟好きとしては、テンションが上がる掲示や説明パネルが多くて楽しい気分で回ることができました。
 漫画に出てくるシーンを照らし合わせて説明を読むことができました。

 JAXAに行ったら絶対やってみたい、宇宙服の展示に近づいてまるで服を着ているかのようにする場面。
 団体見学でないと行かれない場所のようで、僕はいけなかったのですが(>_<)
 ベタッと手をつくと清掃が大変だと清掃担当の方の嘆きも書いてありました笑 クスっとできる雰囲気のパネルなのが心地よかったです🍀

 続いて展示館へGO!
決まった時間に、自由参加の案内ツアーがあります。
ふらっと気になったところを見に行きつつ、耳を傾けると思いのほか解説が興味深く勉強になりました。

 例えば、こちらは国際宇宙ステーションきぼうの展示👇

 壁の中に黄色い線があり、「スタッフィング」と書いてあります。
これは、宇宙ゴミが衝突した時に船内を守るための防御の役割があります。
てっきり、きぼうの外壁には全部入っているのかと思ったら。
 写真の側面にしかないようです。
理由は、少しでも軽量化するためにいらないところは端折るため。
進行方向(写真で見ると←方向)を防御する必要があるので、この断面図を見るだけできぼうの進行方向までわかるようです笑

 その他にも、宇宙服の中は0.3気圧にしているという話も勉強になりました。
 気圧が下がると(山を登ると)水が沸騰する温度が下がっていきます。
宇宙のように0気圧になると、37度の水が沸騰してしまうようです。そのため、血液が沸騰しない範囲で気圧を下げているそうです。

 ちなみに、トイレの案内が宇宙服になっていて可愛かったです笑

【最後まで読んでいただきありがとうございます!】
もう1記事覗いてもらえると嬉しいです🍀🍀

●JAXAと同じ茨城県でバンジージャンプっ!

●国内旅行! 滋賀県へ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?