見出し画像

いい汗をかこう

垂直なる思考
経験知と…
値でなく「知」と

我々の仕事
保守の本質は…

『なにもないことが…良い知らせ』

これ、実感から

我々の日々
日々の先には…

『ここまでやったのだから…
もう終わり…が…ない』

これも、実感から

我々の行動
日々の、めんどうくさい壁
その、めんどうくさい壁の
…向こうにあるもの…

『開放感…』

これ…とっても不思議な感覚

何はともあれ
僕らにできることは…
日々愚直にとなる

日々のいろんな壁
そんな時…
ふと耳に入る音楽♬を聴きながら…
特段意味(ロジカル)なんてものはなく
仲間と、たおやかな時間を
流れる…音楽♬
僕らだけのオーケストラ♬ってね💛

さて…ここで
ちょっと水平思考を
概念知…「知」と

保守という仕事
エレベーターがこの世に
誕生したのが…紀元前236年
古代ローマ時代に遡る

アメリカで
1870年に、ニューヨークのデパートにて
世界初の人が乗ることができる
商業用エレベーターが登場

飛行機1903年アメリカライト兄弟が、
初フライト
自動車1886年ドイツカール・ベンツが、
ガソリンエンジンを搭載した三輪車
「ベンツ・パテント・モーターワーゲン」
を発表

5000万人ユーザーまで普及するのに
かかった年数
なんとも…飛行機68年、自動車62年…

典:steemit/@jonnywigston

エレベーター保守
100年かかって到達としたならば…
この先100年…
保守という仕事は「廃れない」だろう

じっくりと
焦らず
ひとつひとつ
リフトマネジメント株式会社



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?