見出し画像

突然訪れる不調沼~ベンチプレス・スクワット・デッドリフトの不調を紐解く~

今回取り上げるテーマは

『不調』と『運動学習』

です。
どれだけ調子良くトレーニングをしていても、前触れなく訪れる不調

疲労が抜けていなかったり、栄養が足りていなかったり、オーバーワークになっていたり。
色々な要因を考え、考えうる試行錯誤を繰り返しますが、不調をなかなか突破できないというのは多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか?

ベンチプレスやスクワット、デッドリフトなどBIG3の不調に関して、良く聞く情報に

●オーバーワーク
  好調で過負荷にし過ぎてしまったのではないか?
  好調で攻めすぎて潰れてしまったのが原因ではないのか?

●フォーム修正
  左右さが出た?フォームが狂った?もう少し○○した方が良い?

●栄養
  減量が影響しているのではないか?
  少し体重が減ってしまったのが原因ではないか?

これらは最初に懸念される事項であり、誰もがアプローチを行う部分ではないでしょうか?

特にトレーナーやコーチに指導を受けている人
この様な人達でも不調は訪れます。
トレーナーやコーチにトレーニング・プログラム(負荷量の調整)、フォーム指導を受けていても何故、不調が来るのか。

今回は別の視点でトレーニングの不調の特徴を解説していきたいと思います。

記事は300円です。有料マガジンを購入して頂くと過去の全ての有料記事と今後の有料記事も読むことができますので、ご検討をお願いします。

ここから先は

2,679字 / 3画像
この記事のみ ¥ 3,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?