うつ畑

田舎の畑やお庭で種から育てたお花やお野菜を育てています👩‍🌾 やさしいせかいが好きです🐞🌿…

うつ畑

田舎の畑やお庭で種から育てたお花やお野菜を育てています👩‍🌾 やさしいせかいが好きです🐞🌿🦋🍓🐝🌷 YouTube→https://www.youtube.com/@utsubatake

最近の記事

サイトお引越しのご案内

日々の記事を綴るサイトをnoteからサイトにお引越ししました! GARDEN、LIFE、SOIL、WILDLIFEにカテゴライズした記事を発信しております。 ぜひぜひご覧いただけると幸いです! WildlifeGarden ↓

    • ミドリムシさんの実験③失敗

      ミドリムシさんを植物に施用するとどんな影響があるのか実験しています。 前回の記事はコチラ 去年の夏からせっせと培養&週1施用をして経過を見ておりましたが、実験を中断いたします。 理由はミドリムシさん培養していたつもりだったけど、別の藻さんを培養していたからです!(散) 最近見たとあるYouTubeの動画で、倍率100倍でミドリムシさんが泳いでいる映像を見ました。 以前顕微鏡をレンタルして見てみたけど、よくわからなかったと記事に書きました。倍率が足りないんだなぁと思って

      • 【YouTube】大工さんが本気でつくる小屋づくり

        念願だった小屋を建てました。 カナダのシダーシェッド社という会社の小屋キットを購入。 私が自分で組み立てると、早々にボロが出るのは自明です。 家を作ってくれている大工さんにお願いしました。 当日は棟梁まで参加してくれて大工さん2人で組み立ててくださいました。 今おうちの建築ラッシュでお忙しいというのに、ありがたいです…。 2日間の工数をとってもらっていましたが、1日であっという間に完成しました! YouTubeには大工さんが本気で組み立てた様子のタイムラプスや、小屋ツ

        • ミドリムシさんの実験②途中経過

          ミドリムシさんを植物に施用するとどんな影響があるのか実験しています。 前回の記事はコチラ 実験する植物さんのご紹介白菜さん ハナダイコン・忘れな草・ストックさん 週1回ミドリムシさんを希釈した水を葉面散布がてら潅水 適正濃度は未知なのでまずは250倍から試して、様子を見ながら変更 ではではそれぞれの経過を見てみましょう! ハナダイコンさんの経過2022/11/2 (23日経過) 違いはみられません 2022/11/21 (42日経過) ミドリムシさんなしのほ

        サイトお引越しのご案内

          ミドリムシさんの実験①培養編

          ミドリムシ(ユーグレナ)とは 光合成による独立栄養と、他者を捕食する従属栄養の両方で生息できるマイクロアルジェ(※)の仲間。 生命力が強く、他のマイクロアルジェが生息できないような環境、強い光や強酸(pH4.0以下)下でも生息できる。 マイクロアルジェはバイオ燃料・バイオマスの分野、サプリメントや健康添加物などの分野、そして農水環境の分野での活躍が期待されています。 もうサプリメントの分野では十分すぎるほどの活躍を見せていますね。^^ どんなことが研究されて実用化されるの

          ミドリムシさんの実験①培養編

          ダリアさんの球根を掘り上げたよ

          ダリアさんの球根を掘り上げました。 繊細だ繊細と話には聞いていましたが、こんなに繊細だとは… はじめに掘った球根はポキポキに折れてしまいました。(ごめんよぉ) しかし、1つの球根からこんなに球根ができるなんて驚きでした! ネズミ算的に増えて増えて、いつか畑一面ダリアさん畑を作りたいなぁと思っております。^^ あと、えん麦マルチもASMR的にアップしておりますので、ぜひぜひご覧いただけると幸いです。

          ダリアさんの球根を掘り上げたよ

          アスターに光合成細菌をあげるとどうなる?③(結果発表)

          前回の更新からだいぶ経ってしまいました。。。 おうちづくりのあれやこれやにかまけて結果報告を忘れておりました。 (おうちづくりの動画作っておりますのでご覧いただけると幸いです) ↓ 比較(2022/8/8) 経過ー! 経過どうしたー! 前回から2か月後の様子です。 (あのー、家がね。忙しかったんですよ。家づくりがね) 実は満開をちょっと過ぎたときに撮影しております。 さぁ、色ごとに見てみます。 あまり大きな違いは見られませんでした。 強いて言うなら、光合成細菌あ

          アスターに光合成細菌をあげるとどうなる?③(結果発表)

          現代農業2022年9月号、本日発売です!(試し読みあります)

          現代農業2022年9月号、本日発売です! 自分の記事が載ってる載ってないは置いといても、この号は永久保存版です!フガフガ 光合成細菌に興味のある方、最前線の情報が載っておりますのでぜひぜひ! 試し読みもできます。 ワテクシめの記事も試し読みいたたけます。 お求めはコチラ👇 https://t.co/r9dUBAHNwm #農文協 #現代農業 #光合成細菌

          現代農業2022年9月号、本日発売です!(試し読みあります)

          2022年9月号の現代農業さんに載ります

          突然ですが、来月発売2022年9月号の現代農業さん(農文協)にワテクシめの記事が載ります。 光合成細菌特集に、このnoteでも紹介している温泉水を利用した爆速培養レシピや、試験区の様子が載ります。 いやぁ、人生何が起こるか分かりませんね。 実は本に載るのは2回目でして。 1回目はとあるハンドメイドサイトのリアルイベントで、店頭に立つワテクシがシレッと載りました。 徹夜&搬入疲れ&休憩なしのイベントでしたので、2日間のイベント終えって帰宅したころには落ち武者みたいな状態

          2022年9月号の現代農業さんに載ります

          アスターに光合成細菌をあげるとどうなる?②

          培養した光合成細菌さんの効果を確認すべく、アスターさんに施用をして観察しております。^^ 今回は前回から1ヶ月の記録です。 前回の記事 実験開始から74日後(2022/6/2) ん??なんか光合成細菌さんなしも頑張って違いがあまりなくなってきました…。 横から見るとこんな感じ。 先回よりも成長の差が無くなりましたね。なんなら、ちょっと光合成細菌なしのほうが勢いを感じます。 実験開始から80日後(2022/6/8) 驚きの差が出ました。 一見して大きな違いがない

          アスターに光合成細菌をあげるとどうなる?②

          アスターに光合成細菌をあげるとどうなる?①

          先回ご紹介したとおり、培養した光合成細菌さんの効果を確認すべく、アスターさんに施用をして観察しております。^^ きょうは実験開始から2か月の様子をご紹介します。 実験開始(2022/3/20) 紹介します。実験に協力してくれるアスターネネさんです。^^ 2022年2月4日に406穴トレーに種まきをし、育苗しました。^^ 6cmポットにポット上げして、以下のとおり光合成細菌を施用して観察します。 ちなみになぜアスターを選んだかというと。 キク科の植物は菌による病気が多

          アスターに光合成細菌をあげるとどうなる?①

          光合成細菌の効果はいかに?③試験開始から7か月の様子

          光合成細菌とえひめAIの効果を確かめるべく、畑の一画に試験区を設けて生育の実験をしています。 前回の記事はコチラ さっそく試験区の比較画像をご覧ください。^^ 春菜さん 光合成細菌とえひめAIをあげたほうの株が肥え、収量も増えました! 2本植えた1本を、トウ立ち(花が咲く)前に家族で食べてみましたが、どちらもえぐみなく美味しかったです。違いは分かりませんでした。^^; そして残りのもう1本は、引き続き植えて種をつけるまで観察したところ、その花付きの違いに驚きました!

          光合成細菌の効果はいかに?③試験開始から7か月の様子

          タンニン鉄の効果を観察するよ②6か月後の様子&食レポ

          「何事にも不信も過信もしない」がモットーでして、自分が選んだものが本当に期待した結果があるのかどうかを検証する癖がありまして。 鉄の効果を調べるべく、畑に試験区域を設けて半年間実験をしました。 先回の記事はコチラ 6か月後の様子をご覧ください。^^ 春菜さんの様子 二価鉄ありのほうが背丈が高く、どっしりしました! 鉄ありのほうが茎も葉っぱも勢いがあります。 引き抜いてみてびっくり!根っこが二価鉄ありのほうが強く張っていて抜くのにけっこうな力がいりました。 チュー

          タンニン鉄の効果を観察するよ②6か月後の様子&食レポ

          春が来たよ

          春が来ました! 畑の植物や虫さんたちが歓びに満ちています。^^ 畑の整地や木の柵づくり、バンカープランツの種まきなど動画にしました。 動画をアップしてから気づいたのですが、水色のつなぎが着すぎてつんつるてんになっていました。笑 てんとう虫さんも登場するのでぜひぜひご覧いただけると嬉しいです。 #ワイルドライフガーデン #WildlifeGarden #桜 #てんとう虫 #バンカープランツ #春

          春が来たよ

          タンニン鉄の効果を観察するよ①実験開始から5か月の記録

          昨年の柿シーズンに、柿の皮からタンニン鉄(二価鉄)を作ったという記事を書きました。 そこで、鉄の効果を目で確かめるべく、去年の10月末に試験区を設けて観察しておりました。 施肥の量と頻度※地植えなので潅水の必要はありませんが、潅水のありなしで生長の差が出るかもしれないので、同じ分だけのただの水をなし区にも潅水しました。 地面が凍ったり、霜が降りた日は施肥なしです。 鉄の効能ちなみに、育苗の初期にあげると、カチッとした硬い苗になって徒長しにくくなる気がしています。(個人

          タンニン鉄の効果を観察するよ①実験開始から5か月の記録

          光合成細菌の効果はいかに?②試験開始から5か月後

          光合成細菌とえひめAIの効果を確かめるべく、畑の一画に5か月前に試験区を設けて生育の実験をしています。 前回の記事はコチラ 前回の記事では、植え付けから1ヶ月の時点で、目で見て分かるほどの生育の違いがあったことを紹介しました。 植えてから5か月経ったよ寒い冬を越えて、5か月後の畑をご紹介しますね。^^ 春菜さん ほうれん草さん 白菜さんは、長引く寒さで食べ物がなくなってしまったヒヨドリさんが召し上がりました。^^; やっぱり生長に差が出ていますね。 草の生え方も

          光合成細菌の効果はいかに?②試験開始から5か月後