マガジンのカバー画像

SocialQuest(社会の探求)

36
経済・政治・環境などのカテゴリーについて調べて考察した記事をまとめています。昨今のバズワードは割と調べているかも。
運営しているクリエイター

記事一覧

リトリートという言葉を色んなところでよく耳にするようになったなぁ。

今年の3月に発売された雑誌WIREDの」テーマは「RETREAT」でした。その頃に書店で見かけた時に…

いっしー
6か月前
2

「3年後、日本はどういう方向に進んでいった方がいいか?」という問いに対して浮かん…

とある課題で「3年後、日本はどういう方向に進んでいった方がいいか?」といった問いがあった…

いっしー
2週間前
1

スタートアップ的エコシステムは男性的?パーマカルチャー的エコシステムは女性的?

興味深い記事を見つけました。 スタートアップのエコシステムと パーマカルチャー関連のエコ…

いっしー
6年前
4

映画「キングダム・オブ・ヘブン」から、過去の延長線上にない未来の創り方について考…

キングダム・オブ・ヘブンという映画を知っているだろうか。 2005年に製作されたアメリカ映画…

いっしー
4年前
1

映画X-MENシリーズに学ぶ(その1)均質な社会を実現することはできるのか?

正月は映画X-MENシリーズ三昧でした!   スピンオフ作品を除く、7作を観ました。初めて観まし…

いっしー
4年前
2

スウェーデンの大学生の話から感じた日本の学校教育との違いについて

はじめに昨年末、日本財団の「18歳意識調査」第20回テーマ:「国や社会に対する意識」(9カ国…

いっしー
4年前
5

ハワイ島での生活でひらめいた「これからの時代に合った生き方」とは!?

はじめに最近、男性性と女性性にまつわる記事を書いています。 上記で紹介しているファニー・ノーリン氏は自身のweb記事の中で「社会の流れと男性性・女性性の関係」について考察されている箇所もあります。 今回は私が、そのテーマについて一番最初に考えた時のメモを参照しながら紹介したいと思います。 ハワイ島でのひらめき社会の歪みはどこからきた? 私は2010年にハワイ島のオーガニックファームで3ヶ月間、ほぼ自給自足をしながら暮らす体験をしました。 詳しくは省略しますが、その中

「働き方と組織の未来」というイベントに参加してから8年が経った今思うこと

はじめに久しぶりに2015年に書いた日記を見直していたのですが、今に通ずる内容が書かれ…

いっしー
8か月前
2

昨今は複雑「系」なものを、複雑「系」なまま理解したり、扱っていけるようになってき…

昨今は複雑なものを、複雑なまま理解したり、 扱っていけるようになってきている気がして嬉し…

いっしー
7か月前

今の日本に大切なことの1つは、「終わっていることをちゃんと終わらせること」じゃな…

今日はこんまりプロデューサーとして知られる川原卓巳が10年以上のプロデュースキャリアのす…

いっしー
6か月前
2

フィリピンの離島で知った色んな「日本の見られ方」

フィリピンの離島に3ヶ月滞在していた頃、海辺で出会ったおじさんには「HONDA!HONDA!」とニ…

いっしー
5か月前

競争社会とは「勝っても負けても幸福感を味わえないシステム」!?

はじめに2015年頭に書いた過去の日記の内容がなかなかいい考察してるな、と思ったので紹介…

いっしー
5か月前
3

雨季とそれ以外の季節で「生活の統治の仕方」が平等主義的とトップダウン的に変わる民…

はじめに2月から仲間たちと読み始めている大著『万物の黎明』 この書籍の意図は著者が以下…

いっしー
3週間前
3

『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』を読み始めました。面白い!!

はじめに私はJUNKANだいこんという団体の仲間とこれまで「今西錦司」「西田幾多郎」「ヘラクレイトス」にまつわる書籍を読んできました。 いつもどの本を読むかを提案してくれている吉原史郎さんが次なる題材として強くプッシュしてくれた本が昨年出版された『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』という大著です。 私は存在を知らなかった&ボリュームが多いので躊躇していたのですが、これまで一見すると難解な書籍を読んできた仲間と一緒なら大丈夫か、ということで購入し、軽く読み始めてから読