見出し画像

AIおもちゃ箱-生成AIエンジニアの軌跡-

ただの文系サラリーマンが生成AIを学び、創り上げてきた作品達を掲載していきます。
誰しも皆、初心者です。
生成AIエンジニアの軌跡として、お楽しみいただければ幸いです。


生成AI入門期

2023/11/25

処女作「深海でポルシェにのるスタイリッシュな男性」
生成AIが話題になり出した時期。
OpenAI Dev Dayやマルチモーダルというワードを知った時期。


2024/1/13

「もし会社に宙に浮くチェアやデスクがあったら…」
我らが元木さんの生成AIダヴィンチ塾初参加。
生成AIのクリエイティブ領域について学び、可能性を知る。

2024/1/27

「ポルシェチョコレート」初midjourny作品
「ぽるしぇできた」blendコマンド
生成AIダヴィンチ塾2回目の参加
しろさんが講師の時の課題


2024/1/27

「生成AIポルシェ部」初Hey Gen
あの頃の生成AI塾は9:00〜18:00までぶっ通しでやっていました。


2024/3/5

生成AIでマンガ 初Dashtoon

生成エンジニアの幕開け

2024/3/23

No Code Morning1日目
Cursor(エディター)をインストール

2024/3/24

No Code Morning2日目
人生初Python!
生成AI×プログラムに一人で感動する。
これはいけそうだと確信する。

2024/3/28

No Code Morning6日目
PythonでAPIを活用し、お天気情報取得ができるようになった。

2024/3/29

No Code Morning8日目
ライブラリを使用し、画像認識(顔認識)ができるようになった。

2024/3/30

No Code Morning9日目
テキストの頻出回数に応じてヒートマップができるようになった。

2024/4/1

No Code Morning10日目
「つまづき寺」初creatxyz
初めてのWEBページの作成。

生成AIエンジニア塾へ

2024/4/6

生成AIエンジニア塾 入塾
1ヶ月で生成A Iエンジニアになると決意。

2024/4/13

初GPTs
「誰でも英会話チャレンジャー」

2024/4/21

「超初心者-専門用語お助け君1号機」
初GoogleChrome拡張機能の開発

2024/4/23

「中級者用-専門用語お助け君2号機」
GoogleChrome拡張機能の開発

2024/4/25

初Zoltraak

2024/5/1

「寿命測定アプリ」初WEBアプリ

2024/5/3

OpenAIアシスタンツ(オリジナルチャットBot)
Git hub、クローンするとは何かを知る。

ラズパイ、iPhoneアプリ開発

2024/5/4

電子工作に興味を持ち
秋葉原の電気街でラズパイpicoを購入。

2024/5/5

爆弾ゲーム」の開発に成功する。
自身の創造性×ゲームアプリの相性がいいことに気づく。
0→1の達成感を味わう。

2024/5/9

伝説の「生ビールゲーム」の開発に成功する。
生ビールさんの公式認定ゲームとして承認を得る。

2024/5/11

胸キュンパスワード」の開発に成功する。
ラズパイ×ロマンチックがテーマ

2024/5/14

ポルシェGO」初iPhoneアプリ。
生成AIはiPhoneアプリ開発にも活かせることを実感。

2024/5/15

どすこいポルシェ
iPhoneゲームアプリの開発に成功。
脳内アイディアの具現化という楽しさ、幸福感を知る。
iPhoneアプリをずっと作りたいと思っていたが、ハードルが高く
敬遠していたが、辿り着く。


2024/5/22

back to the porsche
METALというグラフィック機能を活用
あのビリビリっぽいグラフィックはコードで動いています。


2024/5/23

信長の部屋
初iPhoneアプリ×GPT(API)
精度は低いですが、拡張性の可能性を感じた!

続く・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?