見出し画像

見えてきた卒業。やらないことを決めること。

前回の記事を見返すと、ちょうど一年前の元旦です。
1月になるとnoteを書こうという気になるみたいです。

通信制大学での学びがどうなっているのかというと、、
一昨年、大変だったけど楽しかった心理演習を終えましたが、期末テストで大失敗して結局単位は取れず。。
半年休学して、また心理演習を履修するための選考テストを受けましたが、今回は不合格。(年々倍率が上がっているようです…)

公認心理師受験に必須の科目を取ってとりあえず卒業し、受験に必要な大学院についてはまた追々考えるつもりでいましたが、必須科目を取らずに大学を卒業することに決めました。

心理演習・心理実習以外の必須科目をここまで苦労して取ってきたのに…
せっかく大学で心理学を学んだのに国家資格を取らないのか…
しばらくはモヤモヤ考えましたが、、

そもそも「いつか要るかもしれない資格を念のために取っておく」という動機は、自分から湧き上がる動機ではない。
大学院に進むなんて現状では不可能なことなのに「いつか行けるかも」は来るのか。
よくよく今の自分の気持ちと現状を見つめたら、資格云々よりも学ぶことを楽しんでそれだけで十分なんじゃないか…
と思い、だんだん軽くなってきました。

心理実習に進んだ戦友たちには、心理演習選考テストの3回目チャレンジも進められましたが、やらないことを決め応援にまわります。

今は4回生の前半が終わるところです。
もうすぐ期末テストを受けたら、来期で数教科取るのみで卒業。
ここまで頑張ってきたし、やっぱり心理学って面白いなあ。。

学んだことを仕事にも活かしつつ、復習を兼ねて学んだことをnoteにアップしていきたいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?