見出し画像

通信制大学2年目後期を迎えて

大変お久しぶりの投稿です。
最後の投稿から1年以上たったと思います。

2021年4月に入学した通信制大学での学びにも慣れ、2年目後期の授業が始まりました。
わたしは2年生編入で入学したので今は3年生になります。

1年目、やはり大変でした。
レポートと小テストに追われながら、さらにメディアの視聴期限にも追われ、期末テストに向けての勉強。
興味がある分野で勉強したくて始めたものの、こなしていくことに夢中になりすぎて身についているのだろうか・・・なんて思ったことも。
今も少々思っていますが。。

でも、勉強自体は2年目になったあたりから要領をつかんで進めることが出来てきました。
メディア授業視聴の進め方やテストを受けるタイミング、どの科目を優先的に終わらせるか、などなど。

私の大学では各科目ごとに進捗状況の目安を表示してくれていて参考にはなりますが、かえって焦る原因にもなったりしました。

なので、1年目後半あたりから全無視して自分のペースを模索しました。
私の進め方は、期末テストの有無で受講する科目の順番を決め、小テストやレポートまでを一気に集中して終わらせること。
これがなかなか良かったです。
内容の理解も深まったし、小テストの点数やレポートの評価も上がりました。

と、こんな感じで、なんとか挫折せずフル単位取得し続けることが出来ています。
でも、上でも述べましたが、やっぱりもう少し丁寧に学びながら身につけたかったな~とも思っています。

今期から履修科目が減ったこともあり余裕が出てきたので、ここまで習った心理学の復習がてら、興味深かった内容などをnoteで綴っていきたいと思います。

また3日坊主になるかもしれませんが・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?