Keico

2020年に長く勤めていたデスクワークを辞め、2021年より心理学を学びながら発達支援…

Keico

2020年に長く勤めていたデスクワークを辞め、2021年より心理学を学びながら発達支援や保育士の仕事をしています。 大人も子どもも自分らしく魂の望みを生きられるように🌈 一児の母。シングル子育て。

マガジン

  • 通信制大学で心理学を学んでいます

    2021年春、通信制大学に入学しました。通信制大学での勉強の日々、心理学の学びから気づいたこと、など綴っていきます。

記事一覧

挑戦をしない子どもはプライドが高いの⁈ ~ほめ方・内的動機づけ~

4歳の男の子のお母さんに相談されたことがあります。 「うちの子最近何も挑戦しようとしないんです。少し前まではお箸も頑張って使おうとしていたのに最近は嫌がり、失敗…

Keico
2週間前
4

療育から見た小学校入学〜多様性・インクルーシブをセサミストリートに学ぶ〜

対人援助論の授業だったかな、 2回生の時に受けた授業で、チラッと紹介されていたセサミストリートのYouTubeがずっと印象に残っています。 こちら 自閉症のジュリアの話…

Keico
3か月前
14

見えてきた卒業。やらないことを決めること。

前回の記事を見返すと、ちょうど一年前の元旦です。 1月になるとnoteを書こうという気になるみたいです。 通信制大学での学びがどうなっているのかというと、、 一昨年、…

Keico
4か月前
5

心理演習を終えて・はじめてのスクーリング

新年あけましておめでとうございます。 久々の投稿が元旦になりました。 通信制大学の学びをスタートして以来、年末年始をゆっくり過ごすこという感覚がなくなりつつあり…

Keico
1年前
4

さまざまな心理職を知る~カウンセラーになるとは限らない~

「大学で何を学んでいるの?」と聞かれ「心理学を学んでいる」と答えると、カウンセラーを目指していると思われることがあります。 「もっと色んな職があるんだけどな。。…

Keico
1年前
5

通信制大学2年目後期を迎えて

大変お久しぶりの投稿です。 最後の投稿から1年以上たったと思います。 2021年4月に入学した通信制大学での学びにも慣れ、2年目後期の授業が始まりました。 わたしは2…

Keico
1年前
11

レポートに追われる日々&心理テストでじわじわ

お久しぶりのnoteです。 後回しの後回しになってしまいます。 が、マガジンは出来るだけアップしていきたいと思っています。 ここ数日は、レポートに追われる日々です。 …

Keico
3年前
8

通信制大学選びから勉強スタートまで

こんにちは。Keicoです。 こちらのマガジンでは、2021年春に入学した通信制大学での学びについて書いていきます。 2021年初めあたりから、じわじわと勉強したい欲が湧いて…

Keico
3年前
13

「”時間がない”は言い訳」ではなかった~通信制大学への入学~

先日、大学の入学手続きをして履修科目の選択がやっと完了しました。 教科書も届いて、いよいよ楽しみにしていた授業がはじまります! 息子の話ではありません。 私はこの…

Keico
3年前
7

農業ボランティアを体験してみた~広がる複業~

先日、農業ボランティアというのを体験してみました。 半日だけの参加でしたが、山と畑に囲まれた場所で土に触れ働く体験は、自然を求めて遊びに行くのとはまた違ったもの…

Keico
3年前
8

旅はスイッチ~桜休暇のすすめ~

3月31~4月1日と旅行に行ってきました。 年度末と年度初めに旅行なんて、これまで正社員だった私には出来なかったことです。 たったの一泊でしたが、やっぱり旅行とい…

Keico
3年前
6

わたしのHygge<音楽を聴くだけの時間~レコードの魅力~>

先日、念願のレコードプレーヤーを購入しました。 何年も前から欲しいと思っていたけれど、私の買いたい物ランキングの上位になかなか入ることができず、購入が後回しにさ…

Keico
3年前
7

あふれる情報の波を自在に泳ぐ~アウトプットの重要性~

noteが楽しくなってきました。 少し書く頻度が上がってきたこともありますが、まだまだ書くのが楽しい!ってほどまでにはなっていません。 では何が楽しいのか?それは、読…

Keico
3年前
9

朝が弱めな人のエンジンのかけ方

私は朝なかなか起きられません。 かといって夜更かしも出来ないので夜型でもなく、もちろん朝型ではなく、いったい何型なのか、、とずっと思っていました。 半年ほど前ま…

Keico
3年前
10

わたしのHygge<キャンドルを楽しむための間接照明>

ヒュッゲといえばキャンドルですね~。 科学的にもリラックス効果があると言われているキャンドル。 インテリアショップなどでもたくさん見かけるようになりましたが、日本…

Keico
3年前
5

好きなことを逃さないために〜旬を逃すな!電光石火の早わざで♪〜

少し大袈裟なタイトルになりました。 最近、学生のころ大好きだったオザケンをまた聴きたくなってよく聴いてます。 そしてこんなフレーズをつい入れたくなりました。 少し…

Keico
3年前
6
挑戦をしない子どもはプライドが高いの⁈ ~ほめ方・内的動機づけ~

挑戦をしない子どもはプライドが高いの⁈ ~ほめ方・内的動機づけ~

4歳の男の子のお母さんに相談されたことがあります。
「うちの子最近何も挑戦しようとしないんです。少し前まではお箸も頑張って使おうとしていたのに最近は嫌がり、失敗しそうなことはやらないし、プライドが高いのでしょうか。。」と。

子どもと言えどプライドの高い低いはあるかもしれませんが、その子には早すぎる事をさせているのかな…と思いながらも、もう少し見守りましょうということになりました。
そして、その親

もっとみる
療育から見た小学校入学〜多様性・インクルーシブをセサミストリートに学ぶ〜

療育から見た小学校入学〜多様性・インクルーシブをセサミストリートに学ぶ〜

対人援助論の授業だったかな、
2回生の時に受けた授業で、チラッと紹介されていたセサミストリートのYouTubeがずっと印象に残っています。

こちら

自閉症のジュリアの話です。

児童発達支援の施設で療育の仕事をしていた時、年長の子どもたちの小学校入学が近づいてくるにつれ、迫られる選択に保護者の方と話し合いが頻繁になされていました。
普通級か支援級か、それとも特別支援学校か。

発達検査の結果を

もっとみる
見えてきた卒業。やらないことを決めること。

見えてきた卒業。やらないことを決めること。

前回の記事を見返すと、ちょうど一年前の元旦です。
1月になるとnoteを書こうという気になるみたいです。

通信制大学での学びがどうなっているのかというと、、
一昨年、大変だったけど楽しかった心理演習を終えましたが、期末テストで大失敗して結局単位は取れず。。
半年休学して、また心理演習を履修するための選考テストを受けましたが、今回は不合格。(年々倍率が上がっているようです…)

公認心理師受験に必

もっとみる
心理演習を終えて・はじめてのスクーリング

心理演習を終えて・はじめてのスクーリング

新年あけましておめでとうございます。
久々の投稿が元旦になりました。

通信制大学の学びをスタートして以来、年末年始をゆっくり過ごすこという感覚がなくなりつつあります。
なぜなら、後期の期末テストが1月末にあり、さらに小テストとレポートの期限がその2週間前にあるからです。
年末年始は勉強を進めるのに絶好の機会、というより、ここでやるしかありません。

と、こんな風に書くと大変そうですが、人って慣れ

もっとみる
さまざまな心理職を知る~カウンセラーになるとは限らない~

さまざまな心理職を知る~カウンセラーになるとは限らない~

「大学で何を学んでいるの?」と聞かれ「心理学を学んでいる」と答えると、カウンセラーを目指していると思われることがあります。
「もっと色んな職があるんだけどな。。」と今では思いますが、私も学び始めるまでは同じように思っていました。

興味だけで始めた心理学の学び。
私は勉強してカウンセラーになりたいのだろうか、、興味だけで大学に行ってまで勉強するなんていいのかな、、なんて思いながらのスタートでした。

もっとみる
通信制大学2年目後期を迎えて

通信制大学2年目後期を迎えて

大変お久しぶりの投稿です。
最後の投稿から1年以上たったと思います。

2021年4月に入学した通信制大学での学びにも慣れ、2年目後期の授業が始まりました。
わたしは2年生編入で入学したので今は3年生になります。

1年目、やはり大変でした。
レポートと小テストに追われながら、さらにメディアの視聴期限にも追われ、期末テストに向けての勉強。
興味がある分野で勉強したくて始めたものの、こなしていくこと

もっとみる
レポートに追われる日々&心理テストでじわじわ

レポートに追われる日々&心理テストでじわじわ

お久しぶりのnoteです。
後回しの後回しになってしまいます。
が、マガジンは出来るだけアップしていきたいと思っています。

ここ数日は、レポートに追われる日々です。
期限は8月なので迫ってはいないのですが、ただ、書けない!
その焦りからずっと気分的に追われているわけです。

自分の文章力の無さに心折れながらも、何日かかかってレポート3件終えました。。

今回は、課題や成績評価方法、授業形態につい

もっとみる
通信制大学選びから勉強スタートまで

通信制大学選びから勉強スタートまで

こんにちは。Keicoです。
こちらのマガジンでは、2021年春に入学した通信制大学での学びについて書いていきます。

2021年初めあたりから、じわじわと勉強したい欲が湧いてきて、思い切って入学してみた通信制大学。
思っていた以上にやる事が多くて時間に追われ、5月が過ぎてやっとペースがつかめてきた感じです。

学びたい事は心理学と決まっていましたが、学校探しから履修登録、勉強方法、などなどわから

もっとみる
「”時間がない”は言い訳」ではなかった~通信制大学への入学~

「”時間がない”は言い訳」ではなかった~通信制大学への入学~

先日、大学の入学手続きをして履修科目の選択がやっと完了しました。
教科書も届いて、いよいよ楽しみにしていた授業がはじまります!

息子の話ではありません。
私はこのたび二十数年ぶりに学生になりました。

この春から3年間、通信制大学で心理学を学びます。
私は、高校卒業後に大学で1年分の単位を取得して中退していたので、今回2年生に編入します。
うまくいけば3年で卒業し学士を取得する予定です。

**

もっとみる
農業ボランティアを体験してみた~広がる複業~

農業ボランティアを体験してみた~広がる複業~

先日、農業ボランティアというのを体験してみました。
半日だけの参加でしたが、山と畑に囲まれた場所で土に触れ働く体験は、自然を求めて遊びに行くのとはまた違ったものでリフレッシュだけでなく満足感がありとても楽しいものでした。

農家さんが毎日されている作業の一部分をお手伝いするだけなので、たったの半日で農業をやったつもりになるのはおこがましいですが、土の事や出荷の話を聞かせてもらい農業を身近に感じとて

もっとみる
旅はスイッチ~桜休暇のすすめ~

旅はスイッチ~桜休暇のすすめ~

3月31~4月1日と旅行に行ってきました。
年度末と年度初めに旅行なんて、これまで正社員だった私には出来なかったことです。
たったの一泊でしたが、やっぱり旅行というのは何か切り替わる感じがあるな~と、また改めて旅の良さを感じています。

毎日残業しながら仕事と家事に追われていた頃は、なんとか年に一回、取りにくい有給休暇を取得してリゾート地などへ行くのが私の旅行でした。
旅行は、日常を忘れてリフレッ

もっとみる
わたしのHygge<音楽を聴くだけの時間~レコードの魅力~>

わたしのHygge<音楽を聴くだけの時間~レコードの魅力~>

先日、念願のレコードプレーヤーを購入しました。
何年も前から欲しいと思っていたけれど、私の買いたい物ランキングの上位になかなか入ることができず、購入が後回しにされ続けてきたレコードプレーヤー。

置く場所も無いし…なんて理由もあったのですが、半年前から地道に続けている断捨離により、リビングの棚の上がスッキリ。
レコードプレーヤー置き場にピッタリの場所が確保され、このたびやっと購入するに至りました。

もっとみる
あふれる情報の波を自在に泳ぐ~アウトプットの重要性~

あふれる情報の波を自在に泳ぐ~アウトプットの重要性~

noteが楽しくなってきました。
少し書く頻度が上がってきたこともありますが、まだまだ書くのが楽しい!ってほどまでにはなっていません。
では何が楽しいのか?それは、読むのが格段に楽しくなっているのです。
それには、ちゃんとした理由がありました。

これまでも、おすすめ記事を読んだり、検索ワードでたどり着いた記事を見にいったりして、読む側を楽しんでいたnote。
でも、どちらかというと、受動的で目の

もっとみる
朝が弱めな人のエンジンのかけ方

朝が弱めな人のエンジンのかけ方

私は朝なかなか起きられません。
かといって夜更かしも出来ないので夜型でもなく、もちろん朝型ではなく、いったい何型なのか、、とずっと思っていました。

半年ほど前までは、高校生息子のお弁当作りと会社勤めとで、毎日毎日苦手な朝を強制的にスタートさせ、お弁当作りにかける時間&駅まで走るスピードは日々ごとに最短記録を更新しておりました。
そして、会社で自席に座ると、始業時間に間に合ってホッとしてか疲れがど

もっとみる
わたしのHygge<キャンドルを楽しむための間接照明>

わたしのHygge<キャンドルを楽しむための間接照明>

ヒュッゲといえばキャンドルですね~。
科学的にもリラックス効果があると言われているキャンドル。
インテリアショップなどでもたくさん見かけるようになりましたが、日本ではどれくらいの人が日常的にキャンドルを使用しているのでしょうか。

私はというと、少し前までは数種類のキャンドルを何年もチビチビ使っていたのですが、最近は使う頻度が急激に増えてよく購入するようになりました。
そして、あらためてキャンドル

もっとみる
好きなことを逃さないために〜旬を逃すな!電光石火の早わざで♪〜

好きなことを逃さないために〜旬を逃すな!電光石火の早わざで♪〜

少し大袈裟なタイトルになりました。
最近、学生のころ大好きだったオザケンをまた聴きたくなってよく聴いてます。
そしてこんなフレーズをつい入れたくなりました。

少し前に書いた記事では、好きなことだと思っていても実は違うかもしれない、という内容のことを書きました。
今回も好きな事や自分の興味について思ったことです。

好きなことをしているようでいまひとつ心が動かない、なんかうまくいかないと感じる、と

もっとみる