見出し画像

【高齢期の選択】老人ホームへ入所する一人暮らしの女性

そのご利用者は80代後半の女性、夫には先立たれ団地の3階に一人暮らし。

デイサービスと通所介護(買い物・掃除)そして訪問リハビリを利用されてました。


「寂しい。」

「団地には友人がいるから楽しい。」

「家事が面倒。」

「一人やから自由を感じて良い。」

「もう歳やし、あかんわ。」

「まだ歳の割には歩けてる。」

と周期的に心身に波がある進行性脳神経疾患の方でした。

そんなある日、親類から特養(老人ホーム)をすすめられました。

「施設に入れば家事から開放される。楽になれる。」

「いやいや、一人暮らしの自由な生活が終わる。」

とまた葛藤。

ショートステイで数日特養にお泊りで施設生活を体験。

はじめてのショートステイはなんと歩けるにも関わらず車いす対応。

二泊三日で帰宅後、立ち座りや歩くことに相当の努力を要しましたが、なんとか元に戻りました。

本人は相当ショックを受けてました。

その次のショートステイ時には特養スタッフへ歩けますよー、と訪問リハビリから申し送りを再度しました。

そしてまたショートステイ、今度は施設内歩行移動でした。

帰宅後

「施設もなかなか悪くない。何もしなくていいからねー。」 



そうこうしているうちに特養の入所(つまり終身まで)が決定。

「もう決めた。親類にも心配かけてるし、一人暮らしも疲れた。だから施設に入るわ。」

「施設が決まったと思ったらもう何もかもどうでも良くなった。寝たきりでもいいや、とはじめは思った。でも施設に入ってもやっぱり健康でいたい。」


特養は介護度3以上で入所可能なんですが私の見立てでは1〜2くらい。

特養に入るには元気なほうだと思いました。

それでも入所の決心がつかれたようでした。


一人での気ままな暮らし

友人との交流


生活する大変さ

老化・将来への不安

親類の心配

天秤にかけたときに

安心・安全が重くなってきたんだろうかな。


施設生活は今までとガラッと変わってしまいます。

もう家事をする必要もない

友人ともなかなか会えない

在宅サービス関係者とも会えない

何十年と住んだ家ともお別れ


幸多き晩年でありますように、と願うばかりです。


最後まで読んでいただきましてありがとうございました!

この記事が参加している募集

業界あるある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?