コウスケ(番-TSUGAI-)

大企業→ベンチャー(後に上場)→認定NPO法人理事→任意団体→フリーランサー→起業→国…

コウスケ(番-TSUGAI-)

大企業→ベンチャー(後に上場)→認定NPO法人理事→任意団体→フリーランサー→起業→国家公務員と7色の経歴を持つ男。 独自のキャリア観とライフスタイル、フルタイム政治家秘書が実践する家事育児法を発信。ブログ→https://www.mamushi-life.com/

マガジン

  • 僕のafter.311

    実際の体験に基づいた記録です。実在する名前などは伏せています。

  • 僕の育児論

  • 新しい田舎暮らしの教科書

    従来の田舎暮らしのイメージを覆す新しい田舎暮らしの教科書です。田舎暮らしのリアリティとトラブルの解決策、楽しく暮らすためのアイディアなどをお伝えしていきます。

  • まむしのくらし

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

いつも記事を読んでくださってありがとうございます。コウスケです。これまで長らく自己紹介記事を作らずにnoteに記事をアップしていたのですが、ここらでひとつ自分自身の経歴ややりたいこと、伝えたいことなどをまとめたいと思い、自己紹介という形で表現することといたしました。 略歴1982年、福島県原町市(現・南相馬市原町区)生まれ。 原町高校、法政大学法学部政治学科卒業。 一部上場企業(ベネッセコーポレーション)、ベンチャー企業を経て2011年の311をきっかけに地元のNPO法人理

    • 「初恋」「片想い」思い出は改変するためにある

      最近、立て続けに夢に出てくる人がいます。 一人は中学1年生の時、隣の席だったM。 もう一人は大学時代の片思いの相手だったA。 なんでかなと思ったのでちょっと考えてみることにしました。 思い出への感謝正直、彼女のことは綺麗さっぱり忘れていました。 ここ何十年も思い出したことはなかったはず。 それが突然夢に出てきてハッと気づいたことがありました。 彼女は小学校は別のクラスで、 たまに話す程度の関係。 気が強くてうるさいタイプの女の子。 癖毛とグリッとした大きな目が印象的でし

      • 生き方の癖

        人生40年も生きていると、 何度も既視感と出会うことがあります。 あれ?こんなこと前にもなかったっけ?って。 同じような壁にぶち当たって 同じように悩んで 無意識に同じような選択をしてしまいます。 そこで僕は これって癖なんじゃなかろうか と考えた次第です。 生きづらい社会を脱したい人の生きづらい生き方妻は結婚する前から 「生きづらい世の中」だと言っていました。 正確には 自分が生きづらいと感じる世の中 ということなのでしょうが、 社会の同調圧力や長いものに巻かれる風潮

        • 継続はやっぱり力だった!続けていれば結果は後からついてくる

          朝からこの動画を見て感動しました。 雨の日も風の日も毎日毎日コツコツと続けている。 これってものすごいことだなと思うわけですよ。 それが結果として 体型に表れてくる。 この動画の方の顔もイケメンに変化してますよね。 変化を実感すると自信もつくのかなと思います。 しかし!!! そもそも毎日継続するというのがすごく難しい。 僕自身もジムに通って体型変化は実感しましたが、 この動画の方のようにそこまでストイックではなかったです。 見習って今日からちゃんと生きたいという モ

        • 固定された記事

        マガジン

        • 僕のafter.311
          21本
        • 僕の育児論
          10本
        • 新しい田舎暮らしの教科書
          14本
          ¥500
        • まむしのくらし
          22本

        記事

          子どもが学校へ行かないとモヤモヤするのはなぜ?

          僕は学校なんて行かなくてもいいと思っています。 こんな記事を書いちゃうくらい。 別に学校に行かなくたって勉強はできるし 社会で本当に必要なことは学校へ行かない方が 身に付くんじゃないかって思ったりもします。 でも、子どもが 「今日は学校へ行かない」 「明日は行く」 と気分で行ったり行かなかったりすると なんだかモヤモヤするの、 なぁぜなぁぜ? 学校へ行かない経験をしたことがないから心配僕ら親も、かつては小学生だったじゃないですか。 でも当時はよほど具合が悪かったりしない

          子どもが学校へ行かないとモヤモヤするのはなぜ?

          新しいことにチャレンジできないのは年のせい?

          今、新しい仕事にチャレンジしようとしています。 まずは副業として始めようと意気込んでいるのですが、 これがどうしてなかなか進まない。 こうやって記事を書くのは簡単にできるんですけどね。 なんでチャレンジができないのだろう 自分にはやる気がないんじゃないか 自分には向いていないんじゃないか 自己嫌悪に陥りそうだったので ちょっと考えてみました。 そうしたら、 これって年のせい? なんて答えが降ってきたのでまとめてみました。 現状維持が楽だから年を重ねるということは 経験

          新しいことにチャレンジできないのは年のせい?

          『人間は2度死ぬ』もし急に肩が重くなったら

          夕方になって、急に肩凝りがしてきて すごく気持ち悪い状態になりました。 それでも子ども達にご飯作らないといけないし、 お昼に食べたものが悪かったかな?とか 最近ジムに行けてないから肩凝りとかしちゃうのかな?とか 原因が色々頭に浮かんだのですが、 ふと「何か憑いたかも」と考えがよぎったのでした。 僕はそこまでスピリチュアル信者じゃないですが、 憑くことってあるとは思っています。 何かが憑いた時、 専門家の人であれば 取ったりすることができるのでしょうが、 残念ながら僕は素

          『人間は2度死ぬ』もし急に肩が重くなったら

          モチベーションが上がらない時にするおすすめのルーティン

          ■やることがあるのになんだか気が乗らない ■何もしていないのに休日がいつの間にか終わってしまった ■やれていない自分が嫌いになりそう なんてことが度々起こります。 やらなきゃ!と思っているのに体が動かない 気持ちが乗らないなんて時は モチベーションを上げることで乗り越えられます。 モチベーションのあげ方は人それぞれだと思いますが 僕のモチベーションのあげ方を4つ紹介します。 モチベーション動画を見るYouTubeをついダラダラと見てしまって 気がつけば時間が・・・! な

          モチベーションが上がらない時にするおすすめのルーティン

          待つことは愛。5年目で初めての参観日

          長女は4年生まで、 年に1、2日しか学校へは行きませんでした。 不登校といえば不登校なのですが、 別に学校が嫌いとか 嫌なことがあった、いじめられたとかではなく、 自分の意思で「行かない」を決めていました。 そんな長女が5年生になって 毎日学校へ通っています。 そんな中、初めての参観日がありました。 親として人生初の参観日です。 楽しそうな娘の笑顔授業の様子を見て率直な感想は 「楽しそう」 でした。 本当に娘が楽しそうで グループワークをする際にも 友達とめちゃくちゃ笑

          待つことは愛。5年目で初めての参観日

          新学期・新社会人、忘れ物に気づいた時どうする?

          新学期が始まりましたね。 我が家も下の子が小学校の入学式でした。 準備がどうとか 忘れ物がどうとか 親も子もとにかく気にしがち。 そんなことより大事なことがあります。 忘れ物したらとりあえず報告学校だけじゃなく会社でもそうですが、 忘れ物をしたところで大したダメージはありません。 ダメージはそれを隠しておくことで大きくなっていきます。 なので忘れた!と気づいた時に 「忘れました」 と先生または上司に報告しましょう。 学生または新入社員がする忘れ物なんかね、 ぶっちゃ

          新学期・新社会人、忘れ物に気づいた時どうする?

          意見が対立するグループ内で、穏便に自分の意見を通す方法

          人が集まれば意見は割れます。 これは仕方のないことです。 気の合う仲間だけでつるんでいるならまだしも、 仕事のようにその場に居合わせた人たちでチームを組んで何か一つの目的に向かわなければいけないシチュエーションは多々あります。 下記記事にも書いたのですが、 先日、子どもの通う幼稚園で親主催の催しがありました。 今日はその裏側の揉め事を少々書いていきます。 突然「辞める」「やりたくない」僕も参加する予定だったフラダンスグループでの出来事です。 本番2日前にリハーサルが行

          意見が対立するグループ内で、穏便に自分の意見を通す方法

          僕が仕事も家事育児もフル稼働しようと考えた理由。

          僕は現在公務員として働いていますが、 家事育児をほとんどワンオペで稼働しています。 もちろん、妻もおりますが 彼女は忙しすぎてあまり参加ができない様子。 妻についてはこちらをご覧ください。 僕が公務員の仕事もしながら家事育児もやったろう! と考えたのには理由がありまして、 それをお伝えします。 みんながみんなできるわけではないとは思いますが、 覚悟を決めることさえすれば チャレンジは可能だと僕は考えています。 理由1:妻と喧嘩するのが嫌になったからしょっぱなからマイナ

          僕が仕事も家事育児もフル稼働しようと考えた理由。

          成功するかどうかじゃない、目標は楽しむことに決めたらうまくいく

          人前で何かを披露するというのは とても緊張すること。 プロジェクトのプレゼンもそうだし 大勢の来賓の前で挨拶をするのもそう。 慣れればできるのかもしれませんが、 慣れる前に本番がすぐ目の前に・・・!! うまくやろうとするから 成功させなきゃと思うから 間違っちゃいけないと思うから 緊張するのであって プレッシャーを感じるのであって 「楽しもう」 に意識をスライドするとかなり楽になります。 楽しめば結果がついてくる先週、子どもの通う幼稚園で親主催の出し物を行いました。 時

          成功するかどうかじゃない、目標は楽しむことに決めたらうまくいく

          抱かれたい体

          昨年の夏くらいまで 結構ぽっちゃり体型でした。 体重は67〜68kgくらいで 体脂肪率も23〜24%くらい。 ぽこんとお腹がベルトに乗ってしまう感じ。 半年経った今、 体重は65kg前後で 体脂肪率は18〜20%に。 体型はめっちゃ変わりました。 トレーニングは無理なく継続することずっとセックスレスだったのも 妻の好きな体型ではなかったことも 一因にはあるのだと思います。 お腹が出ているのが嫌だと 言われ続けていたのに、 モチベーションがわかずに これでいいんだと 忙し

          仕事にプライベートに忙しすぎる時にメンタルを安定させる方法

          先週このような記事を挙げました。 本当に忙しい時ってあるんですよ。 マジつらかった・・・・。 自分のキャパシティを大きく超えてもまだやることが終わらない時。 体力的にももちろんなんですが、 精神的にもかなりこたえます。 そんな時、 メンタルが安定すると 肉体的にもなんとかなるので、 まずはメンタルをケアしていきましょう。 僕がとっている方法についてご紹介します。 TODOを見える化する忙しい時って次から次へとやることが増えていき、 片っ端から対応しているうちに目が回って

          仕事にプライベートに忙しすぎる時にメンタルを安定させる方法

          もう頑張らなくてもいい。自分のキャパシティを感じること

          先日、久々に泣きました。 ボロボロと涙が溢れ出てしまいました。 しかも子どもが通っている幼稚園で。 流石に人前で泣き崩れるわけにもいきませんので 一人、駐車場に戻り車の中でむせび泣きました。 頑張りすぎていた自分に気づくこの日は早朝から仕事で、 朝3時半に起きて出勤して 帰ってきてから子どもたちと幼稚園に行ったのでした。 前日は子どもの友達が数人お泊まりしていて、 子どもの誕生会の準備やらで慌ただしくしていました。 仕事のこと 2024年の年が明けてから、 仕事が忙しく

          もう頑張らなくてもいい。自分のキャパシティを感じること