アスカ

海と言葉が好きな22歳

アスカ

海と言葉が好きな22歳

マガジン

  • インプットとアウトプット

    本、映画などの感想。アウトプットの練習。

  • 私の頭の中💭

    ぐるぐる考えていることのアウトプット。脱線しがち。

最近の記事

海不足島不足自然不足

    • 学習支援ボランティア3年目に思うこと

      私は学部3年生の夏から地域の学習支援ボランティアに参加している。 以前、初めてお話しする方に「なんでこのボランティアをやっているの?」と聞かれたときに「よくわからないけど、私は結構このボランティアに入れ込んでいるんですよね。」と答えていた。 「なんで入れ込んでいるの?」という質問にはうまく答えられなかった。 「子どもたちにとっても居場所だけど、私にとっても居場所なのかもしれないです。」とは言った気がする。 そこから「なぜ私が学習支援ボランティアに入れ込んでいるか?」「なぜ

      • 「生かす」って面白い言葉だなと思った。 「活用する」っていう意味に生命の生の字を使うなんてちょっと重い。笑

        • 理系なのでお菓子の袋には手を突っ込まず、ティッシュの上に出してから食べます。理系なので。

        海不足島不足自然不足

        • 学習支援ボランティア3年目に思うこと

        • 「生かす」って面白い言葉だなと思った。 「活用する」っていう意味に生命の生の字を使うなんてちょっと重い。笑

        • 理系なのでお菓子の袋には手を突っ込まず、ティッシュの上に出してから食べます。理系なので。

        マガジン

        • インプットとアウトプット
          6本
        • 私の頭の中💭
          6本

        記事

          衝動と考えすぎの間で

          私は自分のことがよくわからない。 わからないことはたくさんあるけど、最近1番不思議なのは「フッ軽なのかフッ重なのか問題」。 平泳ぎができないのに素潜りをするサークルに入ったかと思えば、「考えすぎて頭でっかちになっちゃってるよ」と恋人に教えられたり。 え、ものすごく矛盾していないか? たぶん生まれたままの私は衝動性が高くて、考えなしで、猪突猛進・見切り発車・思い立ったが吉日の権化なんだと思う。 でもそれゆえ失敗することが多くて、ちょっとずつ衝動性を抑えなきゃという気持ちが強

          衝動と考えすぎの間で

          【2024年4本目】さかなのこ

          2本目は、映画館で友人と観た「52ヘルツのクジラたち」だった。 町田そのこさんが好きで、原作は読んでいた。今書いていて、私の町田そのこさんの入りは52ヘルツのクジラたちだと思っていたけど、タイトルと表紙に惹かれた「夜空を泳ぐチョコレートグラミー」の文庫だったことを思い出した。 原作は、良かったなと思ったし感動したけど、正直内容をよく覚えていなかった。映画を観ていてだんだん思い出した。 でも暴力の描写などが映像だとあまりにも生々しくて、主人公のからっぽさと自分が重なる部分があ

          【2024年4本目】さかなのこ

          小笠原諸島・父島に寄せて

          なんとなく何かを残したい気持ちになって書いています。 3回目の小笠原父島訪問。 1、2回目はサークルの遠征で2週間ずつ滞在した。 今回は、大切な人に会うために1人で来た。 片道24時間電波なしの旅。 2023年3月に訪れたとき、私はもうここに来ることはないかもしれないと思った。 父島に来るには最低6日の休みが必要で、往復の船賃だけで5万円がかかる。 次は老後に来られるといいななんて思っていた。 あの頃は小笠原に住んでいる人と遠距離恋愛をすることになるなんて全く想像できな

          小笠原諸島・父島に寄せて

          青色が好きで、それは海とか空が好きだからかなって思ったんだけど、じゃあ海とか空が黄色だったら好きじゃないのかな、それとも黄色を好きになっていたのかなっていう気持ち悪すぎる考え事してた

          青色が好きで、それは海とか空が好きだからかなって思ったんだけど、じゃあ海とか空が黄色だったら好きじゃないのかな、それとも黄色を好きになっていたのかなっていう気持ち悪すぎる考え事してた

          最近の行動軸~人との距離のはかりかた~

          長い前置き(読まなくていいやつ) この記事のタイトルを最近の”企業理念”にするか最近の”行動規範”にするか迷って、そもそも企業理念や行動規範の言葉定義とか違いってなんだ?ってなって、行動規範って言葉は辞書に載ってなくて、規範って言葉の定義を見たらよくわからなくて、wikiに載ってた「規範についての規範をメタ規範という」という文言おもしろ~って思って大脱線している自分に気が付きました。本当に脱線が得意すぎる。 そして結局規範という言葉は「〜べき」のニュアンスが強いという

          最近の行動軸~人との距離のはかりかた~

          友だちが授業のレポート課題が400文字以上×2で嫌だな〜と言っていた。私は根が𝓣𝔀𝓲𝓽𝓽𝓮𝓻𝓮𝓻なので140文字×3×2で6ツイート分だから大したことないなといつも思う。長文書くことに抵抗がないのは意外と長所かもしれない。

          友だちが授業のレポート課題が400文字以上×2で嫌だな〜と言っていた。私は根が𝓣𝔀𝓲𝓽𝓽𝓮𝓻𝓮𝓻なので140文字×3×2で6ツイート分だから大したことないなといつも思う。長文書くことに抵抗がないのは意外と長所かもしれない。

          今度こそ脱・アウトプット不足宣言~2年前から悩み事が変わっていない件~

          考えていることが1人でうまく言語化できないという出来事があって、アウトプットが足りない!と感じた。 私にとって、アウトプットが下手くそというのは結構死活問題だということに最近気が付いた。 というのも、頭の中のマジカルバナナが止まるところを知らないので、永遠にぐるぐるぐるぐると考え続け、最終的に頭からプシューという音が聞こえて頭痛がする。音はしないけど頭痛はします。本当です。 2年前も同じことで悩んでいた件に関しまして 2年前の私もアウトプット不足を実感していて、2年前と同

          今度こそ脱・アウトプット不足宣言~2年前から悩み事が変わっていない件~

          海で遊んで、家に帰って明るいうちにシャワーを浴びて、畳の上にひっくり返って、扇風機の風を浴びて、「夕飯できたよ〜!」の声で目覚めたい!22歳だけど!あと、夕飯はカレーがいい。

          海で遊んで、家に帰って明るいうちにシャワーを浴びて、畳の上にひっくり返って、扇風機の風を浴びて、「夕飯できたよ〜!」の声で目覚めたい!22歳だけど!あと、夕飯はカレーがいい。

          とるにたらないもの(たぶん13冊目)

          大好きな江國香織さんの、「とるにたらないもの」を大事に大事に読んでいる。たぶん今年13冊目の本。 江國香織さんが「とるにたらない」と感じるものについて書いたエッセイ集。とるにたらないけど、好き。とるにたらないけど、気になるもの。とるにたらないけど、忘れられないもの。そんなモノやコトについて1つあたり2、3ページで書かれている。 この本のことについて考えるだけで心があったかくなる自分に今気がついた。それぐらい好き。 まず、「とるにたらない」っていう日本語が好き。 リズムが

          とるにたらないもの(たぶん13冊目)

          眠くなるお薬と眠れなくなるお薬を飲んで、曇り空の日に図書館に座っていたら寝ていました。眠くなるお薬の勝ちです。眠れなくなるお薬飲み始めてからお昼寝できなかったから少しだけ嬉しい。

          眠くなるお薬と眠れなくなるお薬を飲んで、曇り空の日に図書館に座っていたら寝ていました。眠くなるお薬の勝ちです。眠れなくなるお薬飲み始めてからお昼寝できなかったから少しだけ嬉しい。

          満員電車には乗りたくない。 電車に乗るとしてもドア付近の棒につかまれないときつい。 つり革は高すぎるので手の血の気が引いてしまう。 私の裏かつ絶対的な就活軸:満員電車に乗らない。

          満員電車には乗りたくない。 電車に乗るとしてもドア付近の棒につかまれないときつい。 つり革は高すぎるので手の血の気が引いてしまう。 私の裏かつ絶対的な就活軸:満員電車に乗らない。

          【2024年1本目】ちひろさん

          映画は普段あまり観ないのだけど、恋人に会いに行った帰りの船の中でふとこの映画のことを思い出した。 私は、観る前からこの映画を好きになる気がしていた。 なぜだろう。予告編をきちんと観たことがあるわけでもないのに。 本能的に惹きつけられたのかもしれない。 そしてしっかり大好きになった。 最近、「自分これ好きそうだな〜」っていう映画とか小説がわかるようになった。 どうしてだろうね。超能力かな。 「ちひろさんに会いに行こう。」という締めの言葉は秀逸だな。 そんな風に思う映画だった。

          【2024年1本目】ちひろさん