藤☆紗由美

普段は会計事務所の業務をしながら、FP(ファイナンシャルプランナー)をしています。 F…

藤☆紗由美

普段は会計事務所の業務をしながら、FP(ファイナンシャルプランナー)をしています。 FPなのでお金にまつわることはもちろん、趣味(映画・ドラマ観賞、読書)、育児などにも触れていきますよ~ 文具好き、ノベルティーグッズ好き エコロジスト アルトサックス演奏(🔰)

記事一覧

「Life is very short」納得のいく時間の使い方

ある方のnoteに、なるほどな!と腑に落ちる投稿があった。 中年になって、老いや死を感じるようになるきっかけなどについて書かれたものだ。 何度も読み返してしまった。 …

10

【追悼】俳優 中尾彬さん

俳優 中尾彬さんがお亡くなりになった。 81歳だった。 奥様の池波志乃さんに看取られながら、 静かに旅立たれたそうだ。 10年前から奥様と“終活”をされており、 コレク…

4

やはりリアル書店が減ってきている 読むスタイルの変遷も影響か?!

先日、NHK番組 発見!あおもり深世界「どうなる!?まちの本屋さん」を観た。 4月末に、弘前の「ジュンク堂書店」が閉店ししたという。 それより前には、紀伊國屋書店な…

藤☆紗由美
11日前
5

ありがとうございます(^^)フォロワーさん、50人超え!

もうすぐ、フォロワーさんが50人に達するなぁ〜とワクワクしていた。 毎日チェックしていたのに、 ちょうど50番目の方のフォロー通知が見当たらない。 さっき見たら、今日…

藤☆紗由美
12日前
4

根拠のない自信はどこから?

終活を学んでいて、いろいろな情報を見聞きする。 ○うちは子ども達の仲が良いから揉めないと思う ○財産なんて、今住んでいる持家くらいよ ○終活なんて縁起でもない 等…

藤☆紗由美
12日前
3

御施餓鬼に参加した

週末、御施餓鬼に参加した。 御施餓鬼の説明は、以下のサイトが分かりやすいので、そちらを参考にしていただきたい。 御施餓鬼には、生まれて初めて参加した。 義父母が…

藤☆紗由美
13日前
4

今ならきっと、教養として歴史を楽しめる気がする

NHKの「歴史探偵」をたまに観る。 歴史に詳しかったら、 人生の楽しみが1つ増えるだろうなと思いながら観ている。 私は、歴史やスポーツに疎い。 だから、それらのネタで…

藤☆紗由美
2週間前
12

【終活のすすめ】言葉の持つ印象は大切な要素。ネガティブからポジティブに。

以前、以下のような投稿をした。 約半月ほどで、11個のスキをいただいている。 私の投稿の中では、高い関心を持っていただいている記事だと思う。 エンディングノートと…

藤☆紗由美
2週間前
8

何から伝えればいいのか

「何から伝えればいいのか」 と聞いて、小田和正さん?と思う中高年は多いかもしれない(笑) これは、私がしばらく思い悩んでいる、 終活セミナーで伝えていく順番(構…

藤☆紗由美
2週間前
11

内田也哉子さんの言葉選び

エッセイスト内田也哉子さんの文体が好きだ。 言葉選びが素敵だ。 彼女から紡ぎ出される数々の言葉は、 彼女のオーラをまとっている。 すんなりと染み込むように入ってく…

藤☆紗由美
3週間前
10

今は焦らず養生に徹することにしよう

連休に遠出して、ひどい風邪をひいた。 どんどん悪化し、ついには副鼻腔炎になり、 鼻水と咳、それによる頭痛に見舞われた。 繁忙期の疲れがどっとおしよせたのか。 一…

藤☆紗由美
3週間前
5

本との出会いの場が減らないように

私は書店で物色することが大好きだ。 ネットでピンポイントで探すのとは違って、 売り場にある本との出会いが醍醐味だ。 手にとって中身を見て、自分が読み進められそう…

藤☆紗由美
4週間前
11

【終活のすすめ】「エンディングノート」というネーミングについて

終活についての投稿のタイトルは、 当面、【終活のすすめ】としたいと思う。 よりよいタイトルが思いついたら柔軟に変更の予定だ(笑) と、前置きはこの辺で。 「エンデ…

藤☆紗由美
1か月前
12

【終活セミナー・相談業務】きっと待ってくれている人がいる

FPの仕事は、大きく分けて相談・執筆・講師がある。 守備範囲も、6分野ある。 6分野とは、ライフプラン、保険、金融資産運用、税、不動産、相続である。 何が得意か分から…

藤☆紗由美
1か月前
9

5月から電気代が上がる。節電について考えてみる

5月から電気代が上がる。 今日は、「節電」について書いてみたい。 「節電」 と聞いて、日常のことだと感じるだろうか? 皆さん、何らかの意識は多少なりともされている…

藤☆紗由美
1か月前
14

より良いシャバーサナを迎えるために

今日はヨガに行ってきた。 決まった時間・曜日ではなく、 行けるときにサッと予約して行けるので、 今通っているスポーツクラブの利便性の高さが気に入っている。 左肩の…

藤☆紗由美
1か月前
8
「Life is very short」納得のいく時間の使い方

「Life is very short」納得のいく時間の使い方

ある方のnoteに、なるほどな!と腑に落ちる投稿があった。
中年になって、老いや死を感じるようになるきっかけなどについて書かれたものだ。
何度も読み返してしまった。

ここからは、私がそれを受けて感じたことを書いてみる。


中年になり、更年期に入り、そこかしこが悪くなり、体力や気力が低下してくる。
体調を崩したり、怪我をしても治りが悪くなる。
私の場合、体力の低下を最初に実感したのは、40代に

もっとみる
【追悼】俳優 中尾彬さん

【追悼】俳優 中尾彬さん

俳優 中尾彬さんがお亡くなりになった。
81歳だった。
奥様の池波志乃さんに看取られながら、
静かに旅立たれたそうだ。

10年前から奥様と“終活”をされており、
コレクションの大量のマフラーもアトリエも手放された。

終活することで、夫婦の絆はより深まったそうだ。

以前、何かの番組で、終活をされていると仰っていた。
大量のコレクションを断捨離するという、
本気度を感じた。

私は、大切にしてい

もっとみる
やはりリアル書店が減ってきている 読むスタイルの変遷も影響か?!

やはりリアル書店が減ってきている 読むスタイルの変遷も影響か?!

先日、NHK番組 発見!あおもり深世界「どうなる!?まちの本屋さん」を観た。

4月末に、弘前の「ジュンク堂書店」が閉店ししたという。
それより前には、紀伊國屋書店などの大型チェーン書店も次々閉店。
青森県内では、この10年間に4分の1が閉店したそうだ。
模索が続く一方で、「独立系書店」と呼ばれる新しいスタイルの書店が登場しているそうだ。

地方の書店も苦戦しているが、
私が長年利用していたルミネ

もっとみる
ありがとうございます(^^)フォロワーさん、50人超え!

ありがとうございます(^^)フォロワーさん、50人超え!

もうすぐ、フォロワーさんが50人に達するなぁ〜とワクワクしていた。

毎日チェックしていたのに、
ちょうど50番目の方のフォロー通知が見当たらない。
さっき見たら、今日2人フォロワーさんが増えて、52人になっていた!

フォロワーの皆様、本当にありがとうございます!
リアルでの知り合いは1名だが、
あとの方々はお会いしたことがない。

私が日々感じたことを、
どこかで読んでくださり、
スキをいただ

もっとみる
根拠のない自信はどこから?

根拠のない自信はどこから?

終活を学んでいて、いろいろな情報を見聞きする。

○うちは子ども達の仲が良いから揉めないと思う
○財産なんて、今住んでいる持家くらいよ
○終活なんて縁起でもない
等と言って、終活に後ろ向きな方は多いようだ。

みなさん、いつかは必ず亡くなる。

なぜ楽観的でいられるのか。
その根拠は?

充分に準備しているとしたら、
あとは状況が変わればメンテナンスすればいい。
でも、準備もしていないのに、
どう

もっとみる
御施餓鬼に参加した

御施餓鬼に参加した

週末、御施餓鬼に参加した。

御施餓鬼の説明は、以下のサイトが分かりやすいので、そちらを参考にしていただきたい。

御施餓鬼には、生まれて初めて参加した。
義父母が墓地を購入したので(墓石はまだ)、
お寺から御施餓鬼のご案内を頂いたのだ。

前半は、ゲストのお坊さんの説法。
後半は、他のお寺からいらしたお坊さんと住職さんの10名が40分近くお経を唱える。

私は、前半の説法をとても興味深く聴き入っ

もっとみる
今ならきっと、教養として歴史を楽しめる気がする

今ならきっと、教養として歴史を楽しめる気がする

NHKの「歴史探偵」をたまに観る。

歴史に詳しかったら、
人生の楽しみが1つ増えるだろうなと思いながら観ている。

私は、歴史やスポーツに疎い。
だから、それらのネタで熱く語れないし、
入り込めない。
寂しいし、損をしていると思う。

大河ドラマの相関図はちんぷんかんぷんだ。
日本史は、高校受験までしかやっていない。
高校は世界史をやっていた。
だからといって、世界史が得意なわけではない。
むし

もっとみる
【終活のすすめ】言葉の持つ印象は大切な要素。ネガティブからポジティブに。

【終活のすすめ】言葉の持つ印象は大切な要素。ネガティブからポジティブに。

以前、以下のような投稿をした。

約半月ほどで、11個のスキをいただいている。
私の投稿の中では、高い関心を持っていただいている記事だと思う。

エンディングノートという名称に、
少なからず違和感を感じていらっしゃる方が私以外にもいるということなのだろうと察する。
共感していただけたようで嬉しい。

言葉の持つ印象は大切な要素だ。
ネガティブからポジティブに。
終活をやってみてよかったと思える方を

もっとみる
何から伝えればいいのか

何から伝えればいいのか

「何から伝えればいいのか」

と聞いて、小田和正さん?と思う中高年は多いかもしれない(笑)

これは、私がしばらく思い悩んでいる、
終活セミナーで伝えていく順番(構成)についてのことだ。

いきなり、例えば、
「エンディングノートの書き方とは」
とか、
「相続の事前準備について」
とか、
唐突すぎて、なにか違うかなと感じている。

対象となる中高年の方々は、何から聞いてみたいものなのか。
私があれ

もっとみる
内田也哉子さんの言葉選び

内田也哉子さんの言葉選び

エッセイスト内田也哉子さんの文体が好きだ。

言葉選びが素敵だ。
彼女から紡ぎ出される数々の言葉は、
彼女のオーラをまとっている。
すんなりと染み込むように入ってくるのだ。
ずっとお話を聞いていたくなる。

編集の過程で、
だれかに色付けされてないことを祈るばかりだが。

先日、終活関係の番組でお話されていた。
内田裕也さん・樹木希林さんの娘として生きてきて、
たくさんのことがらを「いろいろうんと

もっとみる
今は焦らず養生に徹することにしよう

今は焦らず養生に徹することにしよう

連休に遠出して、ひどい風邪をひいた。

どんどん悪化し、ついには副鼻腔炎になり、
鼻水と咳、それによる頭痛に見舞われた。

繁忙期の疲れがどっとおしよせたのか。

一度悪化し始めると、悪化の一途をたどる。

若い頃と比べて、格段に治りも悪くなった。

鼻が詰まっているから、
得意分野の嗅覚が完全に休業状態で、
味もしない。
味気ないものだ。

体調不良が一週間も続くと、
元の社会生活に戻れるか不安

もっとみる
本との出会いの場が減らないように

本との出会いの場が減らないように

私は書店で物色することが大好きだ。

ネットでピンポイントで探すのとは違って、
売り場にある本との出会いが醍醐味だ。

手にとって中身を見て、自分が読み進められそうにないと思う場合もある。
別の本の中身を見て、しっくりくる場合もある。
やはり、手に取るのは大事なのだ。

リアル書店が減少していると聞く。
本好きとしては見過ごせない事態だ。

本を買う時は、Amazon(マーケットプレイスにあればそ

もっとみる
【終活のすすめ】「エンディングノート」というネーミングについて

【終活のすすめ】「エンディングノート」というネーミングについて

終活についての投稿のタイトルは、
当面、【終活のすすめ】としたいと思う。
よりよいタイトルが思いついたら柔軟に変更の予定だ(笑)

と、前置きはこの辺で。

「エンディングノート」
と聞いて、みなさんはどういう印象を持つだろうか。
・なんだか気持ちが重くなる
・ずっと気になってはいるが、手を付けられないもの
・一人で書ける気がしない
・いつかは書かねばと思っているもの
等々、いろいろな意見があると

もっとみる
【終活セミナー・相談業務】きっと待ってくれている人がいる

【終活セミナー・相談業務】きっと待ってくれている人がいる

FPの仕事は、大きく分けて相談・執筆・講師がある。
守備範囲も、6分野ある。
6分野とは、ライフプラン、保険、金融資産運用、税、不動産、相続である。

何が得意か分からないから、どれかに絞ることをせずにきた。
今は絞り込んでそれ以外をやらないと決めてしまったわけではないが、
学んだり考えたりしていく中で、
だんだん分かってきた。
私は何をやりたいのかを。

「高齢の親御さんのいる40〜50代の子ど

もっとみる
5月から電気代が上がる。節電について考えてみる

5月から電気代が上がる。節電について考えてみる

5月から電気代が上がる。

今日は、「節電」について書いてみたい。

「節電」
と聞いて、日常のことだと感じるだろうか?

皆さん、何らかの意識は多少なりともされていると思う。

私は通勤の際、電車の乗り換えで繁華街を経由するのだが、必要以上に夜の街を赤々と照りつける光、光、光!

それでも、東日本大震災の頃は節電が叫ばれ、多少なりとも自粛をした明るさの時はあった。

ところがどうだろう。
今は、

もっとみる
より良いシャバーサナを迎えるために

より良いシャバーサナを迎えるために

今日はヨガに行ってきた。

決まった時間・曜日ではなく、
行けるときにサッと予約して行けるので、
今通っているスポーツクラブの利便性の高さが気に入っている。

左肩の五十肩が、腕が耳につくくらいまでに良くなってきたので、ヨガを再開した。

ヨガは、全身を使うし、エアロビクスのように激しくないし、地味に効いてくるところが好きだ。

自分と向き合う時間を持つという、精神面からも効果的だと思う。
私にと

もっとみる