整理コンサルタント*Yumi

時間と思考が整うメソッド「人生が豊かになる整理術」▶︎時間と心を整えるコーチングセッショ…

整理コンサルタント*Yumi

時間と思考が整うメソッド「人生が豊かになる整理術」▶︎時間と心を整えるコーチングセッション・ライティング講座・講座生240名以上▶個別サポート109名▶著書『ママと家族がととのう、整理術』▶https://lit.link/yumikoiwata

マガジン

  • モノを整える

    【心とスペースに「余白」を作る収納】モノを整えると、空間と心、時間にもゆとりができます。もう、捨てることに悩まなくて、大丈夫!お片付けは小さなことから始めましょう。お片づけをテーマに綴っています。

  • 文章と思考を整える

    エンパシーライティング®コーチが綴る、「書くこと」をテーマにしたマガジン📚

  • 時間と心を整える

    【しあわせな日常をつくる】がテーマのマガジン*不定期更新*幸せな日常は、人生のベースに。家事や暮らし方を整えて、心と身体を軽くするための工夫を書いています★

  • 100日でととのう、暮らしと心の整理術

    100日で暮らしも心もととのうマガジン。只今連載チャレンジ中です。2024年4月、スタートしました!読むと、毎日がちょっとずつ心地よい暮らしに変化します★ 日々の小さなことにしあわせを感じられるようになって、自分を大切にできるようになる。ゆるりと楽しく続ける工夫やマインドセットを盛り込んでお届けしていきます。

  • 自分を整える

    整理コンサルタントの活動のきっかけや、私のSTORYをまとめています。

最近の記事

片づけが楽しくなる!メルカリ活用の3つのコツを学ぼう

まだ使えるのに、もったいない… 捨てるのが申し訳ない… 断捨離をしたいと思っているけど、なかなか進まない。 そんな方におすすめしているのが、フリマアプリです。これまでたくさんの生徒さんを見てきたのですが、やっぱり「捨てる」ことしか選択肢がないことで、処分が心に重くのしかかってくる方は、少なくありません。 モノをうまく活用することができたら、罪悪感も手放すことができるので、精神的にもラクになります。 今だからはじめよう! おかたづけ✕メルカリセミナー 今月、メルカリをテ

    • 家族時間をもっと素敵に♪絆を深めるシンプルな方法

      先月は、たくさんセッションの機会があり、とてもパワフルに過ごすことができました。 じっくりとお話をしていくと、その方の考え方や信念に触れることができて、発見がたくさんあります。 悩みを聴くこともありますが、コーチングセッションで話をしていくうちに、皆さんが必ず「ハッとする瞬間」があって、その瞬間をつくることができたら、これまで気がつかないうちに持っていた「思い込み」を手放すことができます。 良い思い込みは、その人の行動やコミュニケーションを良くしますが、逆のパターンも多

      • ◇2024年5月26日(日)17:00まで kindle書籍無料キャンペーン実施中 https://amzn.to/3UG0igP

        • 自分を大切にするための、セルフケア

          今月は、色々なことにチャレンジしています。 最近は、個別相談会でゆっくりとお話を聴く機会が何度もありました。 私がお話するのは、女性がメイン。 個別相談会では、新しい一歩を踏み出すために、背中を押す役割をしています。皆さん、いろいろと目標があるけれど、当然迷いもあります。 それをゆっくりと聴いてもらう場所ってなかなかありません。 色々な質問をしながら、楽しく話す場となっていて、私もたくさんの気づきをもらっています。 何より、お話をしていると、どんどん思考が整理されて

        片づけが楽しくなる!メルカリ活用の3つのコツを学ぼう

        マガジン

        • モノを整える
          38本
        • 文章と思考を整える
          14本
        • 100日でととのう、暮らしと心の整理術
          17本
        • 時間と心を整える
          66本
        • 自分を整える
          14本
        • 投資Diary
          7本

        記事

          ラジオ出演と子育て

          4月から続けている、ほぼ100日ブログ。 マイペースに更新中です。 「ぼぼ、」という言葉を使っているのは、こんな理由から。 ▲毎日書くって決めたのに… 投稿できなかった日には、完璧主義な私が顔を出してやめたくなってしまうからです。 書き続けたいなと思ったときにブレーキになるのは、できなかった時。それなら、最初から余白をつくっておけば、途切れてもまたすぐに始めることができます。続けるためのハードルを「低く」設定しています。 家事も育児も同じだと、私は感じています。

          暮らしを豊かにするデザイン

          GW最終日は、ひろしま美術館へ。 フィンランドの素敵な雑貨の歴史を学んできました★ 今日のテーマは、 暮らしを豊かにするデザイン。 毎日を自分が「意図」してデザインすることができたら、人生がすごく豊かになります。 家族のコト、自分のコト、周りの人のコト... 女性はたくさんのことを一度にこなしていて、周りの人からの影響を受けやすい環境に居ます。 自分でコントロールできることばかりではないので、ついつい自分のことを後まわしにして周りの方を優先してしまいますよね。優しく

          暮らしを豊かにするデザイン

          毎日の質を高める、脳科学の取り入れ方

          今日は、1年以上も続けている勉強会を開催しました。 月1回、オンラインで開催しています。1年前に学んだ講座で出会ったときの仲間と一緒に開催している会が今も続いていて、みんなの「今何してる?」などをシェアできる、特別な時間になってきました。 半年以上かけて学んだプログラム。ワークや練習がたくさんあって大変な講座だったので、卒業まで苦楽を共にした仲間。講座が終ると、つながりは存続しないことも多いのですが、学びが終ってもその後の気づきや活かし方をシェアし合えることって、すごくあ

          毎日の質を高める、脳科学の取り入れ方

          整理スキルは、一生モノ

          最近、毎日の出来事が目まぐるしく変化しています。 昨日のことが、1週間後の出来事につながって、そこからまた次の展開につながる。 起業塾ではよく「現実を動かす」という言葉を聴くことがありますが、初めて実感しています。 ママ起業をして、2年半。 最初はパートと掛け持ちしたままスタート。1年前からは、仕事を一つにして、本格的にビジネスを構築し始めました。 私のように、色々と学んでからママ起業をする方は年々増えているように思います。もちろん、それは良いとか悪いとかではありませ

          整理スキルは、一生モノ

          デジタルデトックスと心の整理

          1か月に何冊、本を読みますか…? 私は、好奇心旺盛なところがあるのか、本が好き。 しかも、読むより集めている感じです... (いわゆる、積読) しかも、紙の本が好き。 コーヒーを飲みながら、本を読める日はとてもうれしい。 パワーチャージの1つです☝ 今日のテーマは、 デジタルデトックスで心を整える 毎日の何気ない行動が、自分の頭の中を混乱させている原因になっていることもあります。 特に、4月は新生活が始まって新しい環境に。そうなると、新しいスタートを切ったけれど

          デジタルデトックスと心の整理

          良い時間と心の回復力

          ここ半年、心療内科に行く夫に付き添っています。 去年の夏、突然会社に行けなくなり、とてもびっくりしました。そこから毎回、病院に付き添うようになりました。 今は随分元気になって、通院は月1回に。 社会復帰に向けて、2人で起業するという選択をしました。(このことも、また記事にしていきたいなと思っています。) 先日、担当の先生から言われた言葉がとっても素敵だったので、今日はそのことについて書いています。 ▲しんどいなぁ… ▲いつになったら治るんだろう… 精神が不安定にな

          良い時間と心の回復力

          小さな行動が生む、大きな変化

          この春は、新しいことがいっぱい! そんな方もいらっしゃると思います。 私は連日、慣れないことが続いていて疲れがピーク。そんな時でも、誰かと会話をすればとっても元気が出ます。 誰かと会話をしていると、色々な発見や元気をもらえます。素敵な人とつながることが、しあわせにつながるなぁ~と、最近思うことが増えました。 今日は、「行動と新しいスタート」をテーマに書いています。 どんな一歩にも、意味がある。 小さな行動が生む、大きな変化につながる。 何歳になっても、どんな時でも。

          小さな行動が生む、大きな変化

          「整理」でストレスを減らす。

          整理しよう!と意気込むときはどんなときでしょうか。 ・書類が見つからなくてイライラしたとき ・ふとスイッチが入ったらやる ・気合を入れてスケジュールしている 人によって、タイミングもやり方も色々ありますよね。 私には、「ある状態」になったときに手をつける、というパターンが存在します。散らかっていると落ち着かないのですが、忙しくしているとそればかりやっていられません!やっぱり、モノが散らかってしまう時もあります。 今日のテーマは、 「整理」でストレスを減らす。 私の整

          「整理」でストレスを減らす。

          モノと思考がととのう、おもちゃ選びのコツ

          おもちゃの片付けができません… どうやったら、子どもが片づけるようになりますか? セミナーや個別相談で、こんな質問をよくいただきます。 仕事と子育てのバランスを取るだけでも大変。しかも、片づけや家事まで「ちゃんと」こなそうと思うと、ストレスも疲れも溜まってしまいます。 毎日過ごす「リビング」がおもちゃで散らかっていると、ごちゃごちゃっとした景色が広がって、ストレスを感じやすくなる。 お子さんが小さい場合は、片づけがママの仕事になることが多いので、余計疲れますよね。

          モノと思考がととのう、おもちゃ選びのコツ

          心を整える、朝のルーティン

          日曜日の夜は、憂鬱… 朝はしんどくて、時間がギリギリ。 新生活が始まると、慣れるまでは余計にしんどいですよね。 子どもが未就学児のときは、私も毎日が戦争でした。もっと言うと、1年前まで企業に勤めていたので、勤務の日はバタバタとしていました。 家族が毎朝学校や仕事に行くためにサポートをして、それと同時に自分の身支度をするなんて、実はすごく大変なことです。 朝、ゆっくりと優雅に過ごしている方は、とても少数かもしれません。でも毎朝「心を整える、朝のルーティン」があれば、心を

          心を整える、朝のルーティン

          新生活のはじめに、書類を片づけよう

          新年度になり、やっと学校も給食もスタートしました! 今年は、長男が中学生に。 この春休み中は、子どもと一緒に書籍の販売会を開いたり、新しいチャレンジがたくさんありました。 新学期になるまで、親子でプロジェクトに没頭していたので、準備がギリギリに…! やっぱり、準備が9割。今度は早めにしなくちゃ~と、次への課題がみつかりました。(すごく疲れたー…。正直間に合ってよかった) 今日は、新年度の「書類整理」がテーマです☝ 我が家で10年以上続けているシンプルな方法を紹介します

          新生活のはじめに、書類を片づけよう

          「整理の力」がもたらす、心の変化

          ◎YUMIさんの投稿を見て、この人なら寄り添ってくれると思った ◎最後まで、責任をもってくれそう! ◎何かご一緒したいと思っていました ◎YUMIさんと話すと、元気が出ます 最近、こんな風に声をかけていただくことが増えました。 特に今年の3月以降、挙げるとキリがないくらい、ご縁やチャンスに恵まれることが多くなりました。 そしてそれは、家事とモノを整えたことがすべてつながっている。そう確信しています。 「子どもが元気」というのも、自分のメンタルや家の状態が深く関わってい

          「整理の力」がもたらす、心の変化