見出し画像

Day 2:沖縄で撮った写真を公開するだけ 2023.2.6

アフターコロナの沖縄はレンタカー価格が高騰しているが、那覇にはタイムズカーがたくさん設置されていたので東京と同じクオリティで同じ価格の車を使用できた

山中にある喫茶店に来たが閉まっていた(定休日?)。寒緋桜が見れたから良しとする。
寒緋桜part2
本州にはいなさそうな名前の分からない花
本州には(以下略
アジサイ…?
沖縄そば。

大750円、中650円、小550円だったがどれを食べたか忘れてしまった。
小ではなかったはず。
美味しかったという記憶だけは確か。

さわのや もとぶ店

行列店である「きしもと」のすぐ近くにある。
Googleマップの口コミを見ているとこのお店の関係者?の年配の方が「こっちの方が美味い」と観光客相手に伝えているようだが、実際美味しかった。
どこの観光地に行ってもこういう年配の方が一人はいる気がする。

「きしもと」と味を比べることは出来なかったが、行列に並びたくはないので総合的に満足。

噂のきしもと
本部町営市場
鮮魚店。年季と雰囲気が出ていた。
豆花のお店があったが惜しくも定休日だった
東京よりも香港の方が近い
肉屋。
岩のり。これ全部食べれるらしい。
伊江島が見える。

海の開放感。
雨だけど不思議と明るい。

岩のりの生産者

岩のりの収穫をしている年配の方。
自分は若い頃世界中まわってカメラマンをしてたんだと言っていたけど絶対に嘘だと思う。
多分そういうジョーク。

備瀬のフクギ並木
100年の歴史を持つ防風林
こういう猫が何匹かいた
フレーメン反応
残波岬まで移動してきた

アイルランドのモハーの断崖みたいでかっこいい

Royal Hotel 沖縄残波岬が見える

修学旅行の時、教師たちに天体観測をしたいとお願いして特別に引率付きで外出させてもらったが、曇ってて何も見えなかったうえに米軍機がいっぱい飛んでいた思い出の土地である。

登るには300円かかる
コンドミニアムに到着

バスルームからの眺めがだいたいこんな感じ
サトウキビ畑越しの海

沖縄のスーパーで買えるシリーズ

このカフェオレは東京でも売ってほしい味だった
滞在中4,5回は買った

日没までには雨が止んでくれた
メヌホット

ヘブライ語で「休み場」「憩いの場」を意味する施設名。
オーナーは隣接する建設会社で、チェックインもその会社の事務所の窓口で行う。
何故この名前にしたのか聞いてみたが、受付の方は社長のこだわりだということ以外は知らないようだった。

内装も外装も異常なほど凝っている。
備品も逆に何が無いのかという感じだった。
旅行支援が使えて安くなっていたし、ポイントが2000円分手に入った。

トルコランプが置いてあって西アジアの雰囲気
北谷のアメリカンビレッジ
陽キャと呼ばれる方々が好んで食すと言われているパンケーキというものを旅行支援ポイントで食べた
American Village 美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ
アメリカンヴィンテージとかそういうものが好きな人には刺さる
アメリカ人の住民が多い地域でもあるので普通に東京人の方がビジターでアメリカ人が地元民という感じが少しあった
20〜21時には店がほぼ閉まるのが注意点
Back In TimeとかPower Of Loveとかが似合う雰囲気




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?