見出し画像

【CTO×PdM×CSMが語る】顧客との距離感の近さ…その理由は全職種共通認識の”プロダクトビジョン”

皆さま、こんにちは。
リブ・コンサルティングのテクノロジーコンサルティング事業部HRチームです。

さて今回の記事は、CTOとカスタマーサクセスチームマネージャー陣へのインタビュー企画です!

開発・運用しているアンバサダークラウドのローンチから3年半。立ち上げメンバーのCTOとカスタマーサクセスマネージャーに、業務でも関わり合いが多いPdMにも加わってもらい、”顧客との近さ×描けるキャリアパス”についてアツく語り合ってもらいました。

是非、最後まで読んでいただけますと幸いです。

――今日はCTOの飯田さん、カスタマーサクセスマネージャーの金山さん、PdMの木村さん、3名にエンジニアの皆さんが気になる「リブ・コンサルティングのプロダクトやキャリアの魅力」についてお伺いしたいと思います!

――初めに、アンバサダークラウドのサービスやプロダクトの魅力は何だと思いますか?

金山:私は、アンバサダークラウドの魅力は大きく分けて2つかなと思っています。
一つ目は、アンバサダー経営という理念や顧客のファン化・紹介活性という基本思想でクライアント同士がコミュニティを通じて繋がれることです。導入企業同士を繋ぐコミュニティ運営の場は大変お客様からも喜ばれていて、価値ある場を提供できていることがとても嬉しく思っています。

二つ目は、中小企業のDXにいち早く挑戦しているということですね。うちのサービスは業務効率化ではなく、事業機会創出なので、現場の人々のワークモチベーションを向上させ、モチベーションを高め、顧客への提供価値を上げることができるんです。これは非常に意義深いことだと思っています。
今、大手企業やグローバル企業がDXを積極的に進めており、将来的に市場が飽和状態になればその動きが中小まで広がってきますよね。しかし、うちは先んじてそこに挑戦している点が魅力的だと思っています。だからめっちゃ苦労するんですけど、それが面白いところですね。

飯田:金山さんの最初の話と重なる部分もあるのですが、そもそもエンジニアリング分野でコミュニティ運営に携わるケースって非常に珍しいんですよ。

比較的規模の近い企業でデザインチームにエンジニアが参加し、PdMやデザインチームの主導によってクライアントワークやユーザーテストなどに携わる場合があるのですが、もともとコミュニティ運営に強い企業は外資系の方が多い印象です。
外資系企業ではたまに聞くことはありますね。MAツールの会社さんやコミュニケーションツールの会社さんでしょうか。そのような企業では規模が大きい分、業務が細分化されていて、エンジニアはサポート業務が中心になっているケースが多いんです。
いずれにしても、コードを書くエンジニアがクライアントと密接に連携するケースは実際には非常にまれかなと思っています。

木村:私はこの質問にお二人とはちょっと違う観点からお話ししますね。私はやっぱりアンバサダークラウドの魅力は”お客様に恵まれている”というのが一番だと思っています。

SaaSやスタートアップの多くは、課題解決事業が多いですが、社会を良くするためにアンバサダークラウドを活用してくださる企業が多いんです。そういう企業こそ生き残ってほしいと思っているのですが、そう思っているのはマネージャーだけでなくエンジニアもその他のメンバーも、チーム全体がそう思っているんですね。そう思えるくらい素敵な企業様が多いというのはすごく強いと思っています。

また、プロダクトは日々の業務フローに落とし込んで使ってもらわないと意味がないと思っていて。プロダクトを有効活用してもらうために、人が入って今までの業務フローを整えたり、使い方を教えてあげる必要があります。海外のツールのようなヘルプサイトを見ながら自分でやる、ということが中小企業にとっては正直難しいんです。

でも、リブはその中小企業を支援をしてきたナレッジ を持っていますし、そのナレッジを使って新しいSaaSプロダクトを作り、プロダクトとコンサルを掛け合わせて提供している、というのが他社のSaaS企業では出せない強さであり、魅力だと思っています。

――職種を超えて事業部全員が顧客と接点があるのが特徴の一つですよね。顧客と距離が近いことによるやりがいをそれぞれ聞かせてもらえますか。

飯田:顧客との距離感の近さは、開発のしやすい環境に繋がっていると思います。
例えばプロダクトがリリースされた後の段階。私たちはプロダクトの目的や狙いに基づいて活動していますが、すべてが予定通りにいくことはまれです。そのため、クライアントからのフィードバックを収集し、課題や問題を解決するために積極的に顧客にアプローチします。これが顧客との接点を増やす機会になりますし、クライアントの成功に向けた努力をプロダクトを通してエンジニアたちもサポートすることになります。このような環境だと、エンジニア自身もやりがいを感じやすくなると思います。
うちはクライアントに恵まれている。クライアントの皆さんは非常にフィードバックに協力的で、初対面の方に対しても好意的に対応していただける。このような環境は非常にありがたいです。

―現在はエンジニアが直接クライアントにフィードバックをもらいに行く機会は多いのですか

飯田:現在、エンジニアがクライアントに直接フィードバックを求めに行く機会はそれほど多くはありませんが、実際にありますよ。
特定のメール機能やテンプレート、操作性に関するフィードバックをクライアントから受け取ったことがありますね。クライアントの担当者とアポイントメントを取り、プロトタイプを試してもらい、実際のフィードバックを収集する一連のプロセスを、リリース前に実施したり。事例は実際にあるのですが、私の考えではエンジニアやデザイナーと顧客とのコミュニケーションをさらに増やしていきたいですね。

例えば、プロジェクトの初期段階で要件を確定させるための顧客接点の向上。機能の設計については我々がソリューションを提供する役割が大きいと思いますが、使い勝手やユーザビリティ、業務理解など、より深く顧客と連携し、プロジェクトを成功に導くためにはさらなる顧客接点が必要だなと思っていますね。

木村:確かに、エンジニアと顧客の距離が遠いと、コミュニケーションエラーが頻繁に発生する可能性が高まります。コミュニケーションが不足すると、要件や期待が正確に伝わらないため、問題が起きやすくなることがよくあります。ですので、私も前職の時から、エンジニアに対してはユーザーストーリーをすべてお伝えしていましたし、プロダクトビジョンを作る際の議論にも入ってもらっていました。
エンジニアがユーザーの視点を持って開発に参加することで、プロダクトのユーザビリティや利便性が向上し、コミュニケーションエラーを防ぐことができますし。あと、やっぱり一緒に事業をやっているなっていう実感があるので嬉しいんですよね。”社内の下請け”のような仕事ではなくて、エンジニアとして、顧客と協力して事業を創り上げているという実感を持つことは非常に嬉しいことなのではないかなと思います。

リブの場合は、良いか悪いかは別として、クライアントがヒアリングにとても協力的だったり、カスタマーサクセスもクライアントに親身なので結構サポートしてるじゃないですか。なのでエンジニアやデザイナーもそのカスタマーサクセスのMTGに同席したり、オンラインでの顧客とのセミナー等に参加すれば、キャッチアップもしやすいですよね。

事業部内でも、クライアントのことを考える機会を強制的に月に1回用意してくれている(ビジョン検討会※)から、キャッチアップする環境はすごくあるなと思います。
こういう環境があるからこそ、開発を通じて事業に自分の影響があることを実感できる、という声も実際にエンジニアからもよく聞いています。

*ビジョン検討会:ビジョン=目指すべき長期目標や未来像について、現在地や着実に歩めるかを確認する場です。毎月全員で議論し、ブラッシュアップしています。

あと、事業が成長段階なので、やろうと思えばいくらでも手を挙げてやれる環境ではありますね。それはクライアントと関わりたいとか、例えば、イベントがあった時にこういうポジションでやりたい!とかも言えますし、懇親会で喋ろうと思えば喋れるわけで。チャンスがいくらでもあって、クライアントの温度が感じやすいなと思います。

さらに、顧客や事業の理解があるエンジニアは市場にそんなに多くないと思っていて。
このようなエンジニアは、プロダクト開発において議論が進みやすいのでビジネスにも貢献できますし、非常に価値があるんじゃないかと思います。
こういったエンジニアを求めている企業、特にSaaS企業は増えていると思います。
技術者としてもちろん技術力は大事なのですが、技術だけでなく、ビジネスサイドの理解も持つエンジニアは、今後ますます需要が高まると思っていますし、うちみたいな顧客と距離感の近い環境での開発を経験すると、将来のエンジニアとしてのキャリアの選択肢が増えるのではないかなと。より自分がやりたいことを実現できるようになるのでは、と思いますね。

――エンジニア、デザイナーのキャリアパスについて、どのようにお考えですか。

飯田:私個人の考え方ですが、エンジニアはコーディングだけでなく、事業やビジネスの理解が求められると思っているんですね。
特にうちのようなスタートアップのようなフェーズでは、純粋な技術特化だけではアウトプットが遅れることもあります。私たちは100%で出すんじゃなくて7割のものを出すことの方が重要だったりするフェーズなので。でも、事業フェーズによって重要度の変化がありますし、もっと組織や事業が巨大化して細分化して役割分担が決まってR&Dみたいなことをやり始めると、技術特化の人がいる方がよりいいとは思います。

とはいえ最近だと、GPT-4とかの登場によってコーディングなどがより自動的にできるようになってしまっている部分がありますから、1つの領域だけをやってると取って変わられやすいのではないかと思います。
技術に特化しつつもデザインやユーザビリティの領域にも対応できたり、ユーザー視点からのアプローチや情報設計など、異なる領域もコントロールできるエンジニアが求められるのではないかと。

つまり領域をいかに飛び越えるか、というところがキャリア形成においては今後市場価値が上がりやすいと思っています。今CTOをやっている人は、結構スタートアップ出身が多い印象ですしね。もちろん何を望むかにもよりますが、 そのようなキャリアを目指す方には、様々なことにチャレンジできるような環境に身を置くのが最適かもしれません。

木村:それで言うと、うちでやれることって開発だけに限らず、事業を築くチャンスが豊富にあるので、そういった方には合うんですよね。まだ整備されていない状況だからこそ、そこで経験を積んで、自分自身をさらに成長させたい人や、新しい事業を立ち上げたい人、CTOや開発責任者になりたい人にとって、当社は絶好のステップと言えます。
社内で経験を積んだ後、外部で新たなキャリアに進むこともできますし、もちろん社内で次の新しい事業を立ち上げるチャンスもありますし、まさに色々な機会が用意されている環境ですね!

――それでは最後にメッセージをお願いします。

飯田:やっぱり、一緒に楽しく働ける仲間を探していますね。今、事業部全体として30人のメンバーがいますが、皆素晴らしい人々です。面談やオフィス見学など機会はいくらでも作れるのでぜひ一度会ってみてほしいですね。

もう少し具体的にどんな人が我々の仲間に入ってもらうとやりがいを持って働けると思うかで言うと、 目先の技術力を上げたいとか出来ることを増やしたいというのも分かるのですが、それより視座を一つ上げて、その先を見据えてもうちょっとビジネス観点を学ぶ方向へのキャリアパスに飛び込みたいだったり、 あるいは価値あるプロダクトを創出することを臨む人には本当におすすめの環境です。

木村:そうですね、自立性があって内省できる人と働きたいですね!
あと当事者意識がある方が合うと思います。もちろんやること・やれることの取捨選択は出来ますし、何でも自分一人でやるわけではなくチーム全体で支え合える環境があります。
新しい事業の中で正解が見えない状況もありますが、困難を楽しみながら立ち向かえる人にとって最適な環境だと思いますね。

金山:エンジニアは今、フリーランスとしても成功できる時代ですが、でもあえて組織に所属して働くなら、本気でチームとして一丸となって遠くまで行こう!と伝えたいですね。一人ではいけないところにもみんなでなら行けると強く思っています。

また、もう少し具体的なキーワードで言うと、中小企業やアナログな世界をリードしたい、そこに問題意識がある、と考える方とご一緒したいなと考えています。
あとは、採用というのは、企業と転職を考えている方とのマッチングですよね。今お伝えしたキーワードとのマッチ度が高ければ、きっと同じ方向を向いて、一緒に楽しく働けると思うんですね。職種関係なく。なので、ぜひこの話に少しでも興味を持ってもらえるならば、一度話を聞きに来てほしいですね。

まとめ

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

3人の話の中にもあったように、テクノロジーコンサルティング事業部では、月に1度全員で「ビジョン検討会」を実施しています。
そこで、”私達のプロダクト・ビジネスだからこその魅力とは”という議論が先日行われ、エンジニア・デザイナー・ビジネスサイドのメンバーで職種を超えて、ざっくばらんに意見交換を実施しました。
”私達のプロダクトやビジネスだからこその魅力”から派生して、今自身がここに居る理由や、他の人が今どんな想いで仕事に打ち込み、どんな成果を出しているか。普段なかなか聞けない裏話なども飛び出し、様々な気づきがありました。

またエンジニアメンバーからも「プロダクトがより良くなるために今の組織や開発の状況をこういう風にしたい!と思い、こんな提案をしてみました」という事例共有等のアウトプットがあり、イキイキと語るその姿に、他メンバーも刺激をもらいました。

こちらの記事を読んでいただいて、少しでもプロダクトやサービス・人・キャリアパスに興味をお持ちいただけましたら、ぜひ現場のエンジニア、デザイナーからカジュアル面談などでお話させていただく機会をいただけると嬉しいです。

以下リンクから、ご応募をお待ちしております。

【プロフィール】
●CTO
飯田 宜央(いいだ たかお)

<経歴>
小さなSierのエンジニアとしてキャリアをスタートし様々な案件を経験。2014年に株式会社キュービックにジョインし、IT部門・プロジェクトマネジメント部門等の立ち上げや複数の新規事業開発に携わる。2019年に株式会社リブ・コンサルティングに入社。CTOとしてテクノロジーコンサルティング事業部およびAmbassador Cloudの立ち上げに従事し、現在に至る。趣味はサーフィン、愛犬と散歩、美味しいお酒を飲むこと。
前回のインタビューはこちら

●カスタマーサクセスマネージャー
金山 晶(かなやま あきら)

<経歴>
新卒から3年間、大手証券会社で法人・個人の営業を経験。2013年にコンサルタントとしてリブ・コンサルティングに入社。入社後はベンチャーや住宅不動産業界向けのコンサルに従事し、”新規事業を作りたい!”という希望が叶い、立ち上がったばかりのテクノロジーコンサルティング事業部へ。カスタマーサクセスマネージャーとして参画し、事業責任者とCTOの飯田と共にアンバサダークラウドを1から立ち上げ、現在に至る。音楽好きで、社内外でDJをやったり。自然やバスケットボールも好き。

●カスタマーサクセス BiZDeVチームマネージャー
木村 紫穂(きむら しほ)

<経歴>
大学を卒業後、営業としてキャリアをスタート。日本ハムマーケティング、フィリップ・モリス・ジャパンで活躍した後、ITベンチャーのイノベーションにジョイン。セールステックのBtoBサービスリリースに向け、役員と二人三脚で準備を進める。営業マネージャーからプロダクトオーナーにジョブチェンジし、0→1の事業立ち上げやリリースから1年で累計導入実績300社突破などを経験。リブ・コンサルティングには、2022年にリファラルで入社。入社から半年でBiZDeVチームのマネージャーに昇格し、現在に至る。趣味は、美味しいもの食べること、旅行、ダイビング、登山、キャンプなどのアウトドア。