ひらぱんまん¨̮⃝

講師1年目,教員も1年目。

ひらぱんまん¨̮⃝

講師1年目,教員も1年目。

最近の記事

#19 サボり方えぐい

どうも。私です。 すみません、サボり方えぐいですよね。まじやばいですよね。とんでもねえっすよね。 普段、学校で働いていると、やばいとか○○じゃねえとか、そういう言葉遣いがふさわしくないと控えているので(自己流ですが)、休日に何も考えず発言できることが少し幸せでもあります。 とか考えていると、ナンバーが全部2なのに、駐車場の番号まで2の車を発見。 いや、どんだけ2好きやねん。 たしかに、2って何かと都合が良かったりしますよね。 アミューズメントパークの乗り物も大抵2

    • #18 明日からまた

      どうも。私です。お久しぶりです。 GWは特に遠出することもなく、久しぶりの友人たちとご飯に行ったり、家族で過ごしたりとしていました。 一人暮らしの家もだいぶものが揃い、生活するのが楽しくなってきました。 なんか分からないんですけど、どうしてもここ1週間クイックルワイパーが欲しかったのに、どうも見つからず。 クイックルワイパーの需要の高さを再認識したGWとなりました。 特に大きな変化はないですが、髪を切り、夏仕様に。 非常にサッパリして満足しております。 毛量が多いので

      • #17 GW

        どうも。私です。 昨日からGWですね。 中日3日はお仕事ありますが、10日間で3回だけのお仕事。 休日は楽しみですが、お仕事もしたい気持ちもありつつ、少し複雑。 休み明けに元気な子供たちに会えることを楽しみにしておきます。 この3連休は、かねてから約束していた大学時代の友と食事に行くことが多いですね。 昨日は我が家に3人が来客。 今日は後輩とご飯に行きます。 このお休みで、日中、家事をいつもよりちょっと丁寧にやることで、「充実したなあ」と感じることができると発見しまし

        • #16 ウォーターサーバー

          どうも。私です。 今日家にウォーターサーバーが届きました。 これでQOL爆上がりと信じています。 お湯がすぐ出るって本当に魅力ですよね。 朝なんか特に、お湯を沸かす時間すらも惜しいと何度思ったことか。 その結果面倒になって朝ごはんを食べなくなるのですが、結局業間くらいにはお腹すいちゃうんですよね。よくない。 30cmも横幅がない、スリムタイプなんです! とゴリ押しされたんで、まあそんなに小さいならラッキーと思っていたのですが 来てびっくり、横幅はスリムでも縦幅はきち

          #15 初めて1人で授業

          どうも、私です。 タイトルだけだと語弊が生まれそうですが。 本日初めて、ほかの先生方が出張でいないという体験をしました。 ですので、体育の授業をしなければならないことを前日の夜に知りました。 教育実習以来に体育の授業をやってみましたが、体育私は大好きです。とても楽しい。 体育が好きな子どもたちが多く、支援級全体で鬼ごっこなどを通して走る練習をしました。 トラブルという訳ではありませんが、、、 1年生の子、足の速いお兄さんお姉さんに勝てず、悔しくて涙。 どうしても1番

          #15 初めて1人で授業

          #14 復活

          どうも。私です。 原因不明の体調不良から復活しました。 まだ本調子ではありませんが。 お医者さんによると、軽い扁桃炎じゃないかと言われました。 流行りの病ではなくて本当に安心しました。 他の先生方にも、疲れだろうねと言っていただきましたが、同僚の新卒の先生はピンピンしているところを見ると情けなさを感じます。 と、考えると負のループに陥るのでやめます。 今日は振替休日だったので、仕事もなし。 初任給が入ったので、母と食事をして、ご馳走しました。いつもありがとう。 (上

          #13 ダウン

          どうも。私です。 今日は参観日です。 本当に笑えないのですが、なんと昨日から熱でダウン。 今日の参観日はお休みします。 自分で自分に1番腹が立っております。 体調管理もできないのか、と、、、 昨日子どもたちに、「怪我なく、明日はパワーいっぱいで来てください」と言ったのに、自分がこれ。 さすがに情けなすぎる。 昨日から熱が下がらないのはどうもおかしいので、さすがに検査。(昨日すべきでしたが、家で倒れ込んでしまいました。) 授業の方は、他の支援級と合同で行う授業だっ

          #12 メンタル

          どうも。私です。 メンタルの保持って生きてる間の一生の課題な気がします。 本当に本当に些細なことですが、まず目上の人に対して自分のせいで仕事を増やしてしまっていることに申し訳なさを感じ、 そしてそういう時ってちょっとずつ些細な言葉遣いなんかで全部負の感情に陥っていきますよね。 「そういうのは早く言ったほうがいいよ(明るめ)」 という言葉も、聞くときのコンディションによって変わります。決して言った人が悪い訳ではなく、絶対にありがたいお言葉なんですが、、、。 今日は自

          #11 ケチャマヨ体操

          どうも。私です。 ふざけてませんよ。 名作の教材、ケチャマヨ体操をご存知ないのですか? なかやまきんに君が踊るこのケチャマヨ体操、ウチの子達が大好きで大好きで。 私もすっかり覚えてしまい、学校で毎日踊っています。 すんごい癖になります。 気づいたら口ずさんでおります。 あと、エビマヨが食べたくなります。 それでは。(これだけ?)

          #11 ケチャマヨ体操

          #10 研修

          どうも。私です。 今日は人生初研修でした。 講師ですので、初任研ではなく、希望で参加してきました。 主任の先輩先生(参照#2)に是非と言われ受けてみることに。 大学の講義のような形は久しぶりで、なんだか懐かしくなりました。 大学と違ったのは、年齢も所属もバラバラだということ、すんごい面白かった。 もちろん、ご講話いただいた内容もとても勉強になりましたが、その後のグループワークの時間がとても面白かったです。 各学校によって実態も様々なのがおもしろく(当たり前ですが)、

          #9 入居!

          どうも。私です。 本日も残り2時間ほどとなりましたね。 今日は待ちに待った入居の日。 だったのにトラブル発生。 入居前のライフラインの連絡を電気だけしていませんでした。 他は割といい調子だったのに。 こういうことが私生活では度々あります。 基本的に運がないので、ことが理想通りに運ぶことが少ないです。 「もしかしたら」の願望が叶ったことなど、何回あるか。 ただ、今回は微力ながら頑張りました。(何を) 当日契約で、当日に電気を通して頂きました。 ありがてや〜〜。 今日

          #8 引越し

          どうも。私です。 今日も今日とて飽きない毎日。 こんなに毎日がおもしろいことに溢れているのは、大変ではありつつも教員の仕事の魅力のひとつではないかと日々思います。 不慣れな出来事にびっくりして泣き、私のそばを抱きついて離れようとしない子どもがいました。 おい、可愛すぎる。 日々このような反則技につい何でも許したくなってしまいますが、それでは彼らにとっていいことなど今日の機嫌が多少良くなるということくらいなので、なるべくその子に合った必要な指導はなにか、新人なりに考えよ

          #7 良い仕事効率

          どうも。私です。 今日は子どもが帰ってから退勤までの仕事効率が完璧だったと自負しています。 ちなみにそもそもやることが少ないからもある。 子どもがいる間は臨機応変な対応が求められるので、あまり効率とかはないかと思います。 実際、今日も私の学級では、朝から脱走を試みる子(帰りたかったみたい)、自分1人でやりたいことをほかの友達に手伝われて泣いちゃう子、様々です。 正直、ここだけ切り取ったら大変ですが、人に話す時は大抵大変なところとか面白いところを切り取るもんですよね。

          #6 5時間スタート

          どうも。私です。 今日から2~6年の5時間授業がスタート。 昨日の短縮授業とはうってかわってせわしない日々が始まりました。 勝手の分からない私は教育実習生1日目の感覚を思い出しました。 が、今回はきちんと採用されて働く先生という立場になったので、自分が思ったことやできそうな仕事は、ほかの先生に伝えるようにしています。 これだけですんごいやりやすい。教育実習生という立場がすごくあやふやで、やりづらかったのを思い出します。 新しく1年生も揃い、学校全体が賑やかになった反面

          #5 着任、そして

          どうも。私です。 ついに今日から児童が登校してきました。 着任式、とにかく短く飽きないあいさつを考えようとしたのですが、難しかったですね。出来はどうであれ、無事終えました。 初めて出会う子どもたちの雰囲気、とっても穏やかで少し安心しました。 まだ言ってなかったかもしれませんが、特別支援学級を担当しているので、児童はとても個性豊か。これからの1年が楽しみになりました。 見出しに、「そして」と書きましたが、、、。 この特別支援学級に新しく1年生がご入学されるので、入学式に

          #4 趣味

          どうも。私です。 『趣味』としましたが、実はこんなこともやってます。 そうなんです。実は趣味で吹奏楽団に所属していて、パーカッションを担当しています。 始めたのは高校3年生の時。上手な大人のみなさんと一緒に楽しく活動させていただいています。 昨日、ちょっと変わったオフと言ったのはこのこと。近い本番に向けて一日練習でした。 ちょうどこれを書いている今、活動が終わり家に戻ってきたところです。 と、先輩から連絡が。 「○○公園で花見してるから来なよ!」 とまさかの昨日の