見出し画像

社内SEの日常、CTスキャンの技術を知る

病院でCTスキャンの検査をしてきた人と雑談しました。
昔と比較してCTスキャンの検査は早くなっているし、医師が確認する画像も鮮明になっているそうです。

そんな話を聞いた時、CTスキャンの原理を知りたくなりました。
どうやって人体を輪切りにするのだろうと思いませんか?

軽く調べてみたら、仕組みが面白いことに気がついたのです。
人体を色々な角度からX線で撮影しますが、この時に1回の撮影はXとYの棒グラフっぽい計測値になるそうです。

この計測値を積み重ねて計算した結果、人体を輪切りにした映像になるとか。
CTスキャンで1枚の輪切り画像を作るため、膨大な計算をした結果だとは知りませんでした。

医療関係者にとっては当たり前の技術なのでしょうけど、一般人には知られていない技術みたいです。
人体を輪切りした写真、計算方法で変わる合成写真みたいですね。

#社内SE #日常 #CTスキャン #技術 #検査 #昔と比較 #検査は早く #画像も鮮明 #原理 #どうやって #人体 #輪切り #軽く調べてみた #人体を色々な角度からX線で撮影 #1回の撮影はXとYの棒グラフっぽい計測値 #積み重ね #計算した結果 #1枚の輪切り画像 #膨大な計算をした結果 #医療関係者にとっては当たり前の技術 #一般人には知られていない技術 #計算方法で変わる合成写真

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?