白蓮

心こそ大切 太陽の下、光ある場所で集う居場所作り。人を尊重する優しさと思い遣りのある世…

白蓮

心こそ大切 太陽の下、光ある場所で集う居場所作り。人を尊重する優しさと思い遣りのある世界、そして「信頼」を皆様と共に創造したい。

最近の記事

「学び方」8「恋愛」3

NO.0024 「学び方」8 「恋愛」3 「不動心」 こんにちは。 体調はいかがですか? 今日は「捉え方」についてお話ししたいと想います。 「考え方」が人間にとって重要な話を致しましたが、「捉え方」も人間にとっては大切な事です。 例えば、健常者と自閉症の方は頭の構造自体が違うので、同じ様に考えても無理な話です。 健常者が広い道を歩くのに対し、自閉症の方はこだわりが強く、電柱の隙間の狭い道を歩きたがったりします。 また、絵画を見た時に健常者は絵画全体を見て、判

    • 「恋愛」2

      NO.0023 「恋愛」2 「慈悲」 こんにちは。 いつもご覧下さり誠にありがとうございます。 今日は仏教で言う「慈悲」というものが、恋愛でも大切である話をしたいと想います。 人生は厳しいもの。 人生には「順境」と「逆境」がある。 逆境の時は自分が苦しい時、相手が苦しい時、両方共に苦しい時に、人間の本性が出てしまいます。 一番苦しい時、逆境の時ほど自分が試される。 ①感謝の心が無い。 ・やってもらって当たり前 世の中は「当たり前」「常識」「普通」という

      • 「学び方」7

        「学び方」7 こんにちは。 皆様、いかがお過ごしでしょうか? 今日は「教育」について、お話をしたいかと想います。 「教育」と言うと、日々、子供達の為に、弛まぬ努力をされ、激務の中、様々な苦悩も多いかと想います。 本当に御苦労様です。 皆様は「教育」というと、どの様に思われているでしょうか? 人それぞれに意見があるかと想います。 あくまでも、私なりの意見です。 「教育」って何故大事かというと、子供の頃の教育が大人になってから、現れてくるものです。 教育とは人

        • 大人とは?

          NO.0021 「学び方」6 こんにちは。 いつもご覧下さり誠にありがとうございます。 今日は皆様と共に「大人」について、考えてみたいと想います。 大人と子供の違いってなんでしょうか? 「大人とは?」なんでしょうか? 年齢的には20歳から18歳に、成人年齢が引き下げられました。 大人ってなんでしょうかね? 大人という定義は社会的に決まっているものではありません。 ただ、大人になると子供時代と違って、自分で物事の善悪を考え判断し、自分のした事に対して、責任を

        「学び方」8「恋愛」3

          プラトンの言葉

          こんにちは。 お仕事の方もお休みの方もお疲れさまです。 今日はプラトンの言葉をご紹介したいと想います。 プラトン(古代の哲学者)の言葉より一 1. 勇気とは、 恐れるべきものと恐れなくてもいいものを区別できる知恵である 2. 暗闇を恐れる子どもは問題ではない。 光を恐れる大人こそ、人生の悲劇である 3. 政治に無関心な善人は、 悪人に支配されるだろう 4. 無理に強いられた学習というものは、 何ひとつ魂のなかに残りはしない。 5. 人間の最も基本的な分類として

          プラトンの言葉

          「恋愛」1

          NO.0019 「恋愛」1 「幸福ホルモン」 こんにちは。 皆様いかがお過ごしですか? 今日は少し「恋愛」について、お話したいと想います。 体調が芳しくない方は、御無理をなさらないでくださいね。 「オキシトシン」、「セロトニン」、「ドーパミン」は3つの幸せホルモンと呼ばれています。 「オキシトシン」が分泌されることに伴い、神経伝達物質である「セロトニン」や「ドーパミン」の分泌を促進させる作用があることが分かっており、相互作用によりストレス緩和につながります。

          「恋愛」1

          心の変革

          NO.0018 「心の変革」 自由の素晴らしさを知り、自由の恐ろしさを知る。自由を履き違えると秩序も失なわれていく。人間のエゴや強欲さは法律や道徳を持ってしても、規制する事は出来ない。闇が深い世界で「持続可能な社会は一人の心の変革と行動から始まる〟」今年は日本社会にとって、重要な一年です。

          心の変革

          「学び方」5

          NO.0017 「学び方」5 「考える力」 こんばんは。 皆様いかがお過ごしですか? 体調優れぬ方は御無理をなさらないで、お休み出来る時にお休みくださいね。 現代は病気をしても、やらなきゃいけない事は、沢山ある時代です。 良い時と悪い時の体調に合わせた、自分なりの戦い方を見つけて行く事が大切に感じます。 それは簡単な事ではないかと想います。 本当は優しい世界になると良いですけどね。 無理せず皆様と共に生きて参りましょう。 必ず理解して下さる方は居るもので

          「学び方」5

          「学び方」4

          「学び方」4 こんにちは。 皆様、いかがお過ごしですか? 体調優れない方は御無理をなさらないでくださいね。 今日は「見える世界」について、お話致します。 若い頃は、皆同じ世界を見てるのではないか? と思って失敗した事とかないでしょうか? あくまでも私なりの見解を、御説明させて頂きますので、御参考程度にお読み頂けると嬉しいです。 人は老若男女同じ世界を見ている様で、違う世界を見ています。 どういう事かというと…。 「学び方」1では、考え方(思想)や知識、教養

          「学び方」4

          「他者を尊ぶ」

          平和を願う事、皆の幸せを祈る事 他者を大切にする気持ちが強い人 そして、この人に幸せになって欲しいと願う人に、悪い人は居ない。 その気持ちが強ければ強い人ほど、偉大であると思う。 大変な時代に生まれて、それほど、美しい気持ちは無いと思う。 男女平等の利他主義は歴史を変える挑戦! 子供達の未来を考えられるのは、大人しかいない。

          「他者を尊ぶ」

          「学び方」3

          「学び方」3 こんにちは。 皆様、いかがお過ごしでしょうか? お休みの方もお仕事の方もお疲れさまです。 障碍を持たれた方は、御無理をなさらないでくださいね。 今日は「常識」について、お話をしたいと想います。 常識というと、大概の国民はその国で生まれた「常識」を信じて生きています。 北朝鮮に生まれたら、北朝鮮の常識を。 ロシアに生まれれば、ロシアの常識を。 中国に生まれれば、中国の常識を。 アメリカ、イラン、イラク、インドetc. そこまで大きくなくとも…

          「学び方」3

          「学び方」2-2

          「学び方」2-2 前回の続き↓ 次に視点の多さも重要です。 例えば、私なら…。 1.自分視点 2.他者視点 3.両者の視点 4.俯瞰する視点 5.遠くから見る視点 6.高い所から見る視点 7.多角的視点 8.世の中が教えてくれる事の逆の視点 9.心眼 10社会的弱者の視点 ぐらいですかね。もし、こんな視点があるよという方が居ましたら、是非、ご教授して頂けると幸いです。 また、組織とは人が集まれば集まるほどに統制が取れなくなるものです。 組織の細部の隅々まで、また

          「学び方」2-2

          「学び方」2-1

          「学び方」2-1 こんばんは。 皆様いかがお過ごしですか? GW明けお仕事の方は、まだ、心も身体も通常運転には、戻ってない方もいらっしゃるかもしれません。 こちらは今日はあいにくの雨でした。 雨の地域の方は足下が滑り易いかもしれないので、お気をつけてくださいね。 さて、先日「学び方」①で考え方(思想)や知識、教養、言葉には正邪善悪、優劣浅深がある事をお伝えし、何事も鵜呑みに信じなくて、大丈夫ですよというお話をしました。 そして、「視野」の話になり、視野が狭いとか

          「学び方」2-1

          「繋驢結」と「一滴の水」

          繋驢結」と「一滴の水」 さて、以前、雲外蒼天①」の日記にて、障碍等を持たれた方でも、別の戦い方があるというお話をしました。 あくまでも、私が実践した方法ですので、御参考程度に読んで頂けると嬉しいです。 以前、「道徳」と「人間性」の日記では、思想(考え方)は人生を航海に例えると羅針盤になるお話をしました。 人生は穏やかな海ばかりじゃない。 荒波を超えていかなければ、なりません。 健康な人であれば、その荒波を真正面から一気に乗り越えてしまった方が良い訳です。 船が斜

          「繋驢結」と「一滴の水」

          御挨拶0011

          御挨拶0011 こんばんは。 皆様、GWいかがお過ごしですか? お仕事の方やお出掛けされた方、お休みされてた方も、皆様本当に御苦労様です。 体調崩されてる方は、御無理をなさらないでくださいね。 私は昨日、姉と温浴スパ施設に行きました。 流石にGWは混雑していますね。 お風呂と岩盤浴、水風呂を楽しみ、頭も整い、身体もスッキリした気分です。 今日は御供達とカラオケ&食事をし、親睦を深めてまいりました。 とても楽しかったです。 人と交流していく事は大切な事ですね

          御挨拶0011

          道徳と人間性

          NO.0010 「道徳」と「人間性」 こんにちは。 皆様いかがお過ごしですか? 忙しい世の中ですから、疲れが溜まっているとパフォーマンスが下がったり、風邪を引き易くなったり、免疫力が下がったりすると、大病に繋がったりもするので、お休みが取れる様な時はお休みしてくださいね。 私は体調管理の為に小さな変化には、気をつける様にしています。 風邪はここ5年くらいで、一度くらいひきましたが、割と早めに治す事ができました。 ちょっと、自分に気を使ってあげるだけでも、少し違う

          道徳と人間性