見出し画像

大原野神社2022年4月9日【しだれ桜】

1.場所、コメント

○住所:
  〒610-1153 京都府京都市西京区大原野南春日町1152

○コメント:
   京都のしだれ桜の中で、見た目が少し異なる桜が大原野神社にあります。一重のしだれ桜で、枝にぼんぼりのように花が咲き花芽が多いことから、千眼桜と呼ばれています。満開の期間は3日間と短く、運良く満開を見られれば、千の願いが叶うとも言われています。そのため、通好みの桜です。
   2022年は4月7日の満開で、4月9日に行ったので、満開の状態が見れました。開花の公式情報はサイト等で今年も発信頂けると思います。
   大原野神社は山のふもとの畑や田んぼが多いところにあり、公共交通機関の便があまり良くないので、人が少なめなのが良いところです。実際、土曜日に行きましたが、人出は多くなく、タイミングを狙えば人を写さないように写真が撮れる状態でした。
    一本の桜だけですので、どこかと合わせて訪れるのが良いと思います。

○おすすめ度:B(数年ごとに行きたい)
    大原野神社は紅葉の時期が特におすすめです。

2.大原野神社2022年4月9日撮影

  千眼桜は満開でした。

千眼桜の表示がある側から撮影。手を広げた形。
方向を変えて撮影して行きます。
盆栽のような均整の取れた形。
山から流れるような形
それぞれの方向で見える姿が違います。
近付いて行き撮影します。
枝にぼんぼりのように花が集まって咲いています。
一重咲きの桜です。
花の中心部が赤くなり、葉が出てきているので、4月7日満開から2日経過の時点で、満開が過ぎようとしています。

大原野神社

奥に本殿があります
境内はキレイで、写真を撮るパネルなど工夫もされてます。
池のまわりのソメイヨシノは、ほぼ終わっています。
なお、秋にはこの池が紅葉できれいになり、人も多くないのでおすすめです。

3.近くの場所

(1)大歳神社(西京区)

   同じ4月9日に大原野神社から1kmぐらい離れた場所の大歳神社を通った際、しだれ桜1本がきれいに咲いていました。車か自転車であれば、寄って見ると良いと思います。

鳥居の右側にしだれ桜が1本ある。
養老2年(718)創建で由緒は古いみたい。
参拝者はいないので、ゆっくりできます。
神社で素材はあるので、いろいろ試せると思います。

  なお、大原野付近の山は下の写真のように、桜が点在し、ところどころ薄ピンクのにじみのようになります。山もついでに眺めて見て下さい。

大原野付近の山に桜が点在

  また、大原野は畑が多いので、無人販売の野菜の棚をちょこちょこ見かけます。気にしながら通ると良いと思います。

(2)長岡天満宮

   同じ4月9日に長岡天満宮に行きましたが、以下リンクの記事のように、ソメイヨシノなので、終盤の状態でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?