マガジンのカバー画像

女性医師のキャリア相談室

76
幸せな毎日を送りたい女子医学生と女性医師のための相談室です。
運営しているクリエイター

記事一覧

アラカンおしゃれ事情~魔法のワンピース🄬のカーディガンおススメです

アラカンおしゃれ事情~魔法のワンピース🄬のカーディガンおススメです

オンラインズンバの教室で紹介されたネットショップ「魔法のワンピース🄬」
ポリエステルのカラフルな柄や鮮やかな無地のワンピースはウェストマークされていて、生地はさらっとしてボディラインを拾わず、何となく沿う感じです。
私のお気に入りの某ショップにデザインは似ていて、しかも、買いやすい価格設定です。

お気に入りはカーディガン

医学会に参加するときも黒やグレーのスーツではなくワンピースが定番の私に

もっとみる
お金の話~医学部卒業そして研修医になったころ

お金の話~医学部卒業そして研修医になったころ

私の愛読している野本響子さんのnoteは投資についてでした。
なっとくなっとく、遅くはなりましたが私も5年くらい前から投資しています。
そして貯金はその前からずっとコツコツ派でした。
野本さんの中に引用されている本多清六さんの本も読みました(これは大人になってからです)

今日は貯金について。
学生時代にも、少しづつ貯金をしていました。
今もお子さんのお小遣いを同じように管理しているかもしれません

もっとみる
研修医music 空白の期間

研修医music 空白の期間

音楽の趣味はあいまいです。
夫や息子がマニアックな音楽愛好家なので口をださないようにスルーしています。
流行っているもの、聞きなれているものが好きです。

時々20世紀の流行歌を聴いています。
でも全く記憶にない空白の期間があるのです。
その一つが卒業後2年間の研修医期間です。

研修医時代 空白の2年間

ジャニーズで言うと光ゲンジ、知らない。
以前忘年会でみんなが知っている歌をリハ部で一緒に歌

もっとみる
女性医師ロールモデル

女性医師ロールモデル

SNSで話題のロールモデルという考え方
地方に来たときに女子医学生に将来のモデルがいないのに気づきました。

約20年前です。
医学生のお母さん世代50歳くらいのお母さん世代がまだ卒業生として見えてこない時代でした。
開業したての40歳前後の先生たちはみんな忙しそう。
そもそも医師がい生き方や仕事でのキャリアアップについて自分のこと話すのに慣れていなかったのです。

時代は変わり研修医制度も変わり

もっとみる
正しいことだったら、どんな伝え方をしても良いか問題

正しいことだったら、どんな伝え方をしても良いか問題

医師として診療していると、患者さんにとって不都合なことがらを伝える機会があります。
「後遺症が残ります」
「手は元のように動きません」
「認知症は進行していくでしょう」

初見のヒト(医師であったとしても)に、このようにストレートに伝えられて、患者さんはどう感じるでしょうか。
涙を流して「私の思うとおりでした、ありがとうございます」と喜ぶなんてことはないのです。
戸惑い、腑に落ちない感、怒りとなり

もっとみる
就職面接でのウソはゆるされる?YES!

就職面接でのウソはゆるされる?YES!

大学を卒業して、何科を選ぶかは医学生にとっては大問題。
医師が医学生と話すときも、「将来何かに進もうと思っていますか?」と質問することが多いです。
1,2年生「まだ決まっていません」「小さいころから病気がちだったので小児科の先生になりたい」
3,4年生「先週の授業が面白くて、基礎も良いかなと…」「結婚しても続けられる科は何でしょう?」
5年生(実習中)「実家の近くの病院に見学に行ったんですが」「実

もっとみる
オンナだから仕事がくる問題

オンナだから仕事がくる問題

私より少し若い世代の女性医師が、「女性医師だからと頼まれる仕事はイヤだ」と話していたのが2年前の学会、ポスター会場の片隅での会話でした。
私の勤めていた病院の会議では女性枠として、倫理委員会、安全、感染対策と割り振られていました。
どうして女性枠と思ったかというと、医師と同じような男女の割合だった薬剤部長が女性の時は頼まれる会議が少なかったからです。

医師会活動をするようになって、あて職というの

もっとみる
「給料分は働いていますから」という言い分

「給料分は働いていますから」という言い分

https://note.com/yokoresearcher/n/n4fde257f394c

ぼっちさんのnoteを読んで、医師にも同じような人がいることを思い出しました。
創作と思ってください(__)

働かない医師の末路

基本、働いたら損と思っています。
医師でも医学部に入った時点で人生終了
あとは余生「
誰だって仕事しないでお金がもらえたら良いと思っていますよ」
「○○さんの方が仕事し

もっとみる
女性医師の40歳代の選択

女性医師の40歳代の選択

ドクター志保は39歳で開業医の妻(副院長)から病院勤務医へ転向しました。
現在30歳代で子育て忙しい人、40歳台になり自分のキャリアを探りたい人に私の経験と親しい人たちの様子からみたこれからのキャリアについて書きます。

人生は予測不可能な旅

特に働く40代女性にとっては、岐路に立っているともいえるでしょう。
子供と夫と温かい家庭では幸せになれなかった私。
40歳になって子供を産む選択したDr.

もっとみる
新NISAしますか?しませんか?

新NISAしますか?しませんか?

2024年から新NISA制度が始まります。
今までNISAをしていた人だけでなく、新しく始める人もいるはず。

私は5年まえあるオンラインコミュニティで教えられて(勝間塾)、始めました.当時50歳代後半、メンターからは定年退職するので始めたのですか?と聞かれたほど、他の方よりは歳が上でした。

そこでのおすすめは3つ
1.ネット証券を利用する
2.ドルコスト平均法を使う
3.余剰資金で行う

1.

もっとみる
自分と意見が合わない人と働こう

自分と意見が合わない人と働こう

ギョギョっとした方もいるかもしれません。
意見が合わないというよりもタイプが違うという意味です。

話はさかのぼりますが、一つの病院に約20年間勤めましたが、私が主に働くリハビリ病棟の看護師長さんは13人くらい変わっています。
病院のメインは脳神経内科でしたので、リハビリテーション科病棟には新しく赴任した新人師長が着任することも多かったのです。
一緒に働く看護スタッフがトップが変わると働きにくいか

もっとみる
医療系、恐いもの読みたい方へ

医療系、恐いもの読みたい方へ

何気なくおススメの記事が私の心に刺さりました。

あみこさんのnoteです。同世代で立場は異なりますが同じような職場。
おそらく都会にお住まいなのでしょう。
整形外科クリニックで事務職兼リハビリ助手として働く様子をセキララにつづっています。
周りにの方のへの観察眼とネーミングが秀逸です。
サワヤカさん、セッカチさんなど性格を一言であらわし、
私が一緒に働いた人にもいるいる!とあみこさんと一緒に働い

もっとみる
今年の振り返りをする季節

今年の振り返りをする季節

手放した仕事を後悔しない

11月に入りもう10日ほどたちました。
来年の手帳を準備して、2月くらいまでの予定がぽつぽつ埋まっています。
こんなに早く!と驚かれるかもしれませんが、
病院勤務医の時は
年に二回のリハ学会6月11月
ほかに数個の必ず参加する学会 5月10月…
年に二回の高次脳機能障害研修会 6月2月
年に一回のリハビリ講習会 12月
そして、出席予定が決まっている会議数回
カレンダー

もっとみる
高次脳機能障がい者の『家族支援と家族会』講演会やります。

高次脳機能障がい者の『家族支援と家族会』講演会やります。

第17回山形県高次脳機能障がい者リハビリテーション講習会
(損保協会助成事業)
12月2日土曜日 13時30分~16時
オンラインライブで参加できます。

会場は山形県高度技術研究開発センター多目的ホール
山形市松栄2-2-1
オンライン生配信も行います。

講演は2つ
1.家族支援のプロフェショナルな研究者 
札幌国際大学心理学科教授 青木美和子先生から
『高次脳機能障がい者の家族支援について』

もっとみる