見出し画像

三輪山に登拝

平安和歌が好きな私にとって、
奈良のイメージはいうと、「いにしへの奈良」

いにしへの 奈良の都の八重桜
けふ九重に にほいぬるかな

この気高い、華々しい和歌、言葉の華麗さ。
京都から見た、
いまは木々が生い茂る奈良への
ちょっとしたマウントっぽさも感じられ・・・

それはさておき。

平安時代に「いにしへ」と言われてた奈良は、
昭和生まれ令和に生きる私には、本当の本当に「昔」

奈良は、古代、伝説、神話に近いイメージ。

今回訪問した橿原市、桜井市周辺の、
奈良市より南の山辺の地域が栄えた時期は、
古墳時代が終わりをむかえつつあり、
大和朝廷が強大な権力になりつつあった飛鳥時代。

飛鳥時代の奈良は、記録が少ないからこそ、
自らの想像を膨らますことができるのですね~。

いろんな人がいろんな説を唱えている時代。
暗殺に暗殺が繰り返され、
力で歴史が書き換えられる時代、
ゆえに諸説、たくさんの方の推理が飛び交い、
とっても面白い時代です。
とはいえ、「暗殺」「処刑」に胸が痛くなる私は、
やっぱり平安が好きかもですけど。


平安時代が好きな乙女代表(?)としましては、
飛鳥時代を語るなら「額田王」をはずせません(笑)

天智天皇と天武天皇、
中大兄皇子と大海人皇子ですよね~♪

中大兄皇子が詠んだあの大和三山、
畝傍山、耳成山、香具山、
その山々を見ながら近鉄電車に揺られて、
古墳をいくつか回り、夕方に三輪へ。

ゲストハウスに泊ります

三輪の夜はとても静か。
私の泊った部屋の名前は「香具山」
衣ほすてふ 天の香具山です。

ゆっくり眠れました。

翌朝、おいしいたっぷりの朝食をいただいて、
大神神社に歩いて出発です。

大神神社の大鳥居

三輪山が、運動不足の中年の私にとって、
意外と高いので、少々ひるんでしまいます。
い、いけるかな・・・💦

が、ここまで来たので行きます!
三輪山にご登拝するためにやってきたのです。

朝の三輪神社は後光が差します


拝殿


くすり道

ところで、
奈良に来てから、独特な鳥居が気になります。
2本の柱の間にしめ縄を張っています。

狭井神社

狭井神社に登拝の申込所や、入り口があります。
申込書に記入して、300円をお納めして、
白い「登拝証」を受け取り、自らお祓いして入山します。

三輪山では、
飲食禁止
撮影禁止
会話も必要最小限です。

私は靴で上がりましたが、
裸足の方もいらっしゃいます。

三輪山はお山自体がご神体で、
長く「禁足地」だったそうです。
原始の森は、このような様子だったのでしょうか。
大木の根がお山をはう様子は、
屋久島の木の根を思い出します。
せせらぎからはカジカガエル(だと思う)の声も。
静かに足元を見ながら、
ひたすらに上ります。
土が、私の住んでいる地域と違います。
少ししっとり、きめ細やかです。

そして最終到達点で深呼吸して、
お参りして、一休みして、
来た道を引き返します。

上り1時間も筋肉に厳しい行程でしたが、
下りも、膝に弱みがある私には辛かったです。

ちょっと運動すると、右の膝の外側が痛むんです。
「ランナー膝」と言われればちょっとかっこいいのですが、
筋肉が弱ってるとか、
筋肉が固いとか、
そのわりに脚を使いすぎとか、
脚がO脚だとか、それが原因です。

でも、自力で下りるしか無く、
なんとか、狭井神社へ戻りました。


白襟のように首からかけた登拝証

この登拝証があることで、厳かな気持ちになれました。

この登拝証、持って帰りたかった~。
汗、しみしみでしたが。


三輪そうめんと柿の葉すし

三輪に来たなら三輪そうめん
奈良に来たなら柿の葉すし
ってことで、おいしくいただきました。

日本酒アイスクリーム

駅での電車待ちの間、
日本酒のアイスクリームを。
さっぱりした食感にほのかな日本酒、
これもおいしくいただき、やってきた電車に乗り、
奈良方面へ。
大阪駅で乗り換えて、
乗り換えでは痛い脚をひきずりましたが、
座れた車窓から風景を楽しみながら
家までなんとか帰り着きました。

想像をかきたてられる奈良、楽しいかも。
また行こうっと。

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?