見出し画像

22年経った家のメンテナンス


私の家は、建ててから22年経ちました。
家って、メンテナンスが必要です。

今回のnoteは、主に後悔とぼやきでできています。
木造で家を建てようとしている人の、
20年後の参考になれば、と思います。


約10年前にも外壁塗装をしました。
新築時にお願いしたハウスメーカーさんが、
さらに10年の保証をつけるから、と。

そういえば、
新築から10年くらいは、
割と頻繁にメンテナンスに来てくれて、
不具合はないですか~と丁寧に尋ねてくれましたが、
今思えば、
10年では不具合はなかなかありません。


10年経ってから、家の不具合は出始めました。

家の不具合は10年後から?


上下上げ下げ窓の破損
上げ下げ窓用網戸レールの破損
バルコニーの苔
壁紙のはがれはまだいいとして、
あと、
トイレタンクの水漏れもプラスチック部品の劣化でおきたことも。

新築の時の後悔としては、
エアコン用コンセントがなくて
買い替えのときに追加工事が必要だったこと。
照明器具のアタッチメントがなくて、
器具の交換をしたいのに、
工事が必要であきらめてること。
大きい南側への窓に憧れ、
結果、網戸も大きすぎて、
自分で網戸交換ができないこと。

住めばやってくる電化製品の交換を考えると、
エアコン用コンセントも、
照明器具用アタッチメントも必須。

網戸も幅が90センチ以内じゃないと
自分では張り替えできない。

知らなかった💧

あと、上げ下げ窓はかっこいいですが、
わりとすぐにプラスチック部品が壊れました。
壊れると、自分ではもちろん修理できず、
窓そのものの交換工事が必要。
10年に1回、窓の交換工事なんて現実のものとは思えません。
網戸もプラスチック部品が壊れました。
窓辺に網戸を置いてるだけの状態で、
風が強いと、風向きによって網戸がはずれます。

窓は引き違いがシンプルで一番です。

バルコニーは必要か?

去年の10月、2回目の外壁塗り替えをしました。
屋根はもちろん、
広いバルコニーの防水FRPもやり直しました。

恥ずかしながら、
バルコニーに苔を生やしてしまったので、
バルコニー防水が不安だったんです。

木造家屋の駆体に広いバルコニーを建築するのは
ほんと、おすすめしません。
雨漏りが心配です。
定期的な大規模メンテナンスが欠かせません。
洗濯物を2階に大量に干したかっただけなのに。

実家は、カーポートの上にベランダを設置しています。
それでよかったのかも。

クモが近づかない塗料?

今回、塗装やさんがおすすめしてくれた、
一番高い無機塗料をつかったおかげか、
我が家はクモの巣に困っていたのですが、
今年はクモの巣はまだついてません。

そろそろ虫は動き始めているはずですが。

もし、それが無機塗料のおかげなら、
効果が続くのは数年かもしれなくても、嬉しい。

いくら、
クモはゴキブリの赤ちゃんを食べてるんだ!
と強がってみても、
家の外や中でもクモを見かけるのは
あまり気持ちよいものではありません。

モルタル吹き付けは、
サイドボードと比べてこまめな塗り替えが必要。
塗料は高いのを選ぶべきです。

お金、かかるね。

電化製品は10年説

エアコン、洗濯機、冷蔵庫、テレビ、コンロ、
トースター、掃除機、電子レンジ、炊飯器など、
給湯器を含め、電化製品は壊れます。
10年くらいが覚悟しどきかもしれません。
もっと長くつかえる物もありますが、
うちの場合、たぶん、
20年以上動いている電化製品は、
照明器具以外はないと思います。

食洗機買い替えにより目立った、キッチン空間の劣化

このたび、食洗機を買い替えました。
3代目です。
去年の11月に壊れてから、この冬、ずっと手洗い。
外壁塗装工事の出費と重なり、
買い替えに二の足踏んでました。

でも、指をスライサーで切って怪我して、
手洗いも限界。
「痛いな」と息子に言うと、
「食器洗い機、買い!」と応援されました。

取り付けが終わって、見てみると、
食洗機の前面のパネルが、むき出し。

前回、2代目への買い替え時は、
パネルいれておきますね~と、
大きさが合ったのでしょう、
取り付け業者さんが、
新築したときの初代食洗機のパネルをはずして、
2代目にはめてくれました。

今まであったパネルは小さく、
この3代目には寸足らずで、はめられないと。

残念。
無粋なグレーの扉が丸見え。
ガスコンロや換気扇のフードともまた違うグレー。
しかも意外と面積をとってる。

また、22年も経てば、
キッチンの扉も、はがれてきました。

特に水がかかることが多い扉は、
数カ所でぺら~っとめくれてきて、
びりーっと破いたところも。
ずいぶんとみすぼらしくなっていたキッチン。

扉の劣化ぶりを見て見ぬふりをしてきましたが、
無粋なグレーの食洗機の前面パネルも結構な面積。

あかん、キッチンがいけてない!

ということで、
食洗機のパネルも
キッチンの扉も、同じ色にしてしまおうと決意。

ちなみに、
ゴールデンウィークは
網戸張り替え作業を11枚やりました。

次はキッチン。
キッチンの全面をリフレッシュだ!

何色にするか問題です。
楽しく迷うかと思いきや、事実上、一択でした。

まず、リフォーム会社に頼むわけじゃないので
市販品で対応するしかありません。

新築の時のキッチン扉の木目調は、
床材のベージュの木目や、
食器棚、作り付けのカウンターボード、
吊り下げ戸棚の扉などと合っていて、
トータル感がありました。
新築のときのキッチンの美しかったこと。

キッチンの天板は白基調

色の数は増やしたくないので・・・白です。

微妙に白が違うかもしれませんが、
他の色より、差はましでしょう

白いキッチンを目指します

ということで、
20年経って外壁の色を変え、
キッチンの色も白く変えようと思います。

ぽちっと注文は完了、
到着次第、着手です。

家のメンテナンスは、お金もかかります。
節約しようとDIYすると、考えたり
作業時間も手間も出来上がりも、
不安しかありません。

また、押し入れの片付けをしました。

うちもクレヨンしんちゃんの
みさえさんほどではありませんが、
なかなかの混雑ぶり。

毎年、片付け作業しているので
そのほとんどが、
子どもたちの思い出がありすぎて捨てられないおもちゃ。

でも、毎年この時期に押し入れの掃除をしながら、
子どもたちと相談し、
おもちゃは少しずつ減ってはいます。

最近の休みは、家のメンテナンスばかりしてる。

単純に家に手がかかるのか、
一緒に出かけようと
誘う人がいなくなったからなのか、


どっちもかな

この記事が参加している募集

我が家のDIY

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?