見出し画像

日記:20240302 Sat

夕方近所のカフェで読書。
今日頂いたのはコスタリカ産とのこと。
酸味系は苦手と思い込んでいたが、淹れたてはフルーティーさが前面に出ていて味わい深い。
この自家焙煎のコーヒーの香りと旨みを堪能する一方で、いつの間にかス⚪︎バ味に慣らされていたことを改めて認識する。
大資本系が蔓延する今日って、本当に人が望んでいた未来だったのだろうかと思う。

短く深く瞑想する法: 最高の「休息」と「気づき」を得るマインドフルネス入門 吉田 昌生

「マインドフルネス」て何なの。美味しいの?

目を閉じて「瞑想」をしようとしても過去の嫌なこと、未来の不安、今日やらなければならないことなど様々な雑念が浮かんできてしまうもの。
なので、まずは1分間呼吸に集中する。
息をゆっくり吸う。そして吸った時の倍くらいの時間をかけて細く長く口から吐き出す。吸うとお腹が膨らみ、吐くと凹んだり、横隔膜が動いていることがわかる。歌う時と同じ感覚である。この「呼吸するという作業」に集中していると、その間は余計なことを考えずに済む時間となる。

不安になっている時、心がざわついて落ち着かない時などは呼吸が浅くなり、脳に酸素が回らず、また血中酸素濃度も低くなりがちである。そんな時に腹式呼吸を意識して行うことにより、症状が多少なりとも緩和されることから、この呼吸法が有効であることがわかる。

過去や未来のことを考えている時、心が今ここにいない状態となっているという。
瞑想とは、心をここに呼び戻し、今に集中することとこの手の本でよく言われているが、その感覚は私にはまだわからない。一朝一夕で会得できるものではなさそうだが、前述の呼吸法に関してはすぐ実践することができそうだ。

「妄想」から自由になる

過去や未来に思いを馳せて、勝手に思い悩むのは非生産的も甚だしい。
⚫︎過去に失敗した、そんな自分は無能である
 ・・・本当にその評価は正しいのか。失敗から学ぶことは大事だが、根拠なく低い評価をしていないか、事実に基づいて客観的に検証する。
⚫︎未来が不安である
 ・・・まだ起こってもいない今から思い悩むのは時間の無駄。今から考えても結果が変わらないのであれば、その時になってから悩めば良い。

で?って言う

「やりたいことをやっているとき、パフォーマンスが上がる」
そりゃそうすね。
「仕事や日常において、どのような動機で行動しているのでしょうか。」
この質問には「食うために働いている」状態の自分を他人に否定された時に感じた不快感と同じものを感じた。著者は瞑想を追求するために世界38カ国を旅したというが、皆んながみんなそういったことを実現できる恵まれた環境にいるわけではないんだけど、としか思えなかった。

一応読了できたので、前に読もうとしたけどしっくりしなさすぎて読み進められなかった関連本よりはマシなのかな。1時間くらいでサクッと読めることは読めます。最近この手の本多いね。出版のハードルが下がっているのかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?