マガジンのカバー画像

生命、進化、地球、宇宙

13
ヒトという生物を理解するためには、生命の歴史をさかのぼって探究する必要があります。そして、生命について理解することは、宇宙についての認識を深めることにつながるはずです。それにして… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

私の病気のことなど

 先日テレビで放映されたある医療ドラマが、主要な登場人物が私と同じ難病を発症するという設…

数宝照夫
1年前
2

『生命とは何だろう?』(長沼毅)を読んで

 生物あるいは生命について科学的に広い視点で学びたいという方に入門書としておすすめできる…

数宝照夫
1年前

小惑星探査機「はやぶさ2」が「リュウグウ」から持ち帰った砂粒の中から液体の水(二酸化炭素や有機物が含まれている)が検出されました。地球に豊富に存在する水の起源、そして地球が形づくられた歴史を解明するために役立つ貴重な発見です。「はやぶさ2」のプロジェクトは大成功でした。

数宝照夫
1年前

自然がつくるアート作品(その1)

 私たちが存在するこの宇宙は壮大なスケールの実験装置であるように感じることがあります。こ…

数宝照夫
1年前
7

化石を探し続けて、メアリー・アニング

 19世紀の英国南部に、化石を探して掘り出すことに夢中になっていた女性がいました。その人…

数宝照夫
1年前

「車輪銀河」と木星の画像、JW宇宙望遠鏡

 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は赤外線をとらえる観測機器を搭載しています。感知した赤外…

数宝照夫
1年前
1

生命の起源と宇宙とのかかわりについて(その2)

 アーサー・クラークのSF小説『2010年宇宙の旅』は木星とその衛星エウロパに生命体が存在するという設定の作品です。『2001年宇宙の旅』の続編として執筆され、映画化(タイトルは「2010年」)されています。  エウロパは厚い氷(固体の水)におおわれていて、その下に塩類が溶けた液体の水が存在すると推測されています。光が届かない、塩分が多い、低温の水中でも生存できる微生物が生息している可能性があります。ハッブル宇宙望遠鏡がエウロパの表面から水蒸気が噴き出しているように見える現象

「宇宙の絶景」、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

 昨年12月、NASAが打ち上げたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡からの画像が初めて届きま…

数宝照夫
1年前
1

生命の起源と宇宙とのかかわりについて(その1)

はやぶさ2の快挙  小惑星探査機はやぶさ2がリュウグウから持ち帰った砂から水と多種類のア…

数宝照夫
2年前
1

小惑星リュウグウの砂から多種類のアミノ酸が見つかったとのことです。地球に落下した隕石からはタンパク質の材料であるアミノ酸のほか、核酸(DNA、RNA)の「部品」である塩基類も発見されています。私たちの遠い先祖である生命体は宇宙から届いた物質からかたちづくられたのかもしれません。

数宝照夫
2年前

ゴキブリとシロアリを嫌いにならないでほしいわけ

 私は子どもの頃、昆虫類の採集や飼育に熱中していました。しかし、少し残念なのですが近年、…

数宝照夫
2年前
2

「ウイルス=病原体」と思わないでほしいわけ

 ヒトの体には数十種類の約380兆個ものウイルスが生息しているということがわかっています…

数宝照夫
2年前
1

『センス・オブ・ワンダー』(レイチェル・カーソン)を読んで

 月の光、浜辺の砂粒、波の音、風の音、鳥や虫の鳴き声・・・。自然の事物や現象を受けとめる…

数宝照夫
2年前
5