stay green

鉄道の旅や写真、読書を楽しんでいます。 氷河期世代。会社員をしながら大学を通信教育課程…

stay green

鉄道の旅や写真、読書を楽しんでいます。 氷河期世代。会社員をしながら大学を通信教育課程で卒業しました。 旅の写真、勉強の仕方の記録などを書いていこうと思います。よろしくお願いします。

最近の記事

台湾「乗り鉄」旅 ~4日目~

いよいよ旅の最終日 楽しい乗り鉄の旅も最終日です。海外一人旅の最終日は、寂しさと帰国できる安堵のようなものが入り混じる感情を覚えます。こういう”実感”も旅の醍醐味でしょうか。  今日は「海線」経由で北上し、台北まで戻り、東京に帰ります。 荷造りと朝食。ヨーグルトをどう食べるのか問題  携帯のアラームに起こされて6時頃起床。明日の朝は6時前(しかも時差 +1時間 )に起きて会社に行くので、そんなに早起きでもありません。  昨夜大騒ぎしていた隣の部屋の子どもたちも熟睡している

    • 台湾「乗り鉄」旅 ~3日目~

      (2日目からの続きです)  旅の3日目は、早朝起きで「祝山線」で日の出を見に行き、阿里山 森の中を歩き、バスと「阿里山森林鉄道」で山下り。昨日出発した「嘉義」に戻ります。 「祝山線」完乗と日の出  ホテルのモーニングコールの自動音声と自分のスマホの目覚ましに起こされました。朝3時20分。幸い昨夜の頭痛は消えたものの、寒くて眠くて、このまま寝続けてしまおうかという誘惑にかられます。毎日見ている太陽をどうして見に行かなきゃならんのだ。と。  それでも「祝山線」は早朝の一往復

      • 台湾「乗り鉄」旅 ~2日目~

        (1日目からの続きです)  旅の二日目は「阿里山森林鉄道」とバスで「嘉義」から「阿里山」に向かいます。  阿里山森林鉄道は2009年、2015年の台風などで被災し一部区間で不通となりました。そして私が旅をした2024年5月の時点で本線は「嘉義」~「十字路」まで運転しており、支線は「阿里山」~「神木」と「阿里山」~「沼平」が往復運転、そして「阿里山」~「祝山」は日の出を見に行く列車が朝だけ一往復するという形態でした。  そして2024年7月の全線復旧に向けた作業等のため、神

        • 台湾「乗り鉄」旅 ~1日目~

           2019年の11月に訪れてから約4年半、2024年5月に人生2回目の台湾に行ってきました。ゆるめの「乗り鉄」旅です。今回のお目当ては、台湾高鐵(新幹線:前回は「台北から板橋」だけ乗った)と、阿里山森林鉄道、そして台湾鉄道の「海線」です。 (リンク先最終閲覧: 2024年5月18日)  前回は印刷物の「ニュー台湾時刻表2019年8月号」を参考に九份などに行ってみたのですが、今回は「台湾鉄道時刻表(非公式)」様サイトを頼りに旅の計画を立てました。素晴らしい情報に感謝です。 時

        台湾「乗り鉄」旅 ~4日目~

          「退職願」を出した ~転職ノコト~

           (本文は最後まで無料です。末尾の本の紹介だけ有料です。) 2024年の春、次にお世話になる会社から正式な内定通知書を頂き、現職(この記事の執筆時点の勤務先)に退職願を提出し受理されました。  あと約一か月で最終出勤日を迎えるのですが、仕事の引継ぎや有給消化期間中の旅の計画に忙殺され、退職願を出すに至ったまでのモヤモヤとした気持ちや怒りが雲散霧消していくのを感じています。嫌な気持ちがなくなることはいいのですが、考え抜いたことや悩んだことや思いなどが消えないうちに、将来の備忘

          「退職願」を出した ~転職ノコト~

          桜咲く「甲斐路」へ一泊旅

          私事ですが初夏から始まる、転職先での仕事に思いをはせながら、武田信玄公にゆかりのある場所を巡り「勝運」を祈り、温泉に、芸術に、甲斐の国へ旅に出てきました。 (記事内のリンク先最終覧: 2024年4月24日)。 特急「かいじ」11号で「甲府」へ 新宿から甲府までは、いつもの快適なE353系。"足が長い電車は混む"ので、「あずさ」ではなく、空いているであろう「かいじ」を選び甲府へ。えきねっとのキャンペーンで特急券を半額で買うことができました。甲府からはカーシェアで昇仙峡方面に

          桜咲く「甲斐路」へ一泊旅

          カセットテープの"ウォークマン"

          お年玉をもらっているわが子たちを見ていて、自分の中高生の頃のことを思い出しました。小学生ぐらいまでは、親がそのまま管理して専用の通帳に入れてくれていたのですが、中学生ぐらいになると「少し手元において大きな買い物をしたい」と頼んだのだと思います。 そして大抵もらったお年玉やお盆のお小遣いなんかで買っていたのが、ウォークマンやラジカセでした。壊れたり落としたりで、やたら買い替えたのですが、手元のカタログ(まだとっておいてある!)やネットの情報を頼りに、記憶を手繰り寄せてみました。

          カセットテープの"ウォークマン"

          働きながら英検準1級を独学で

          重い腰を上げて、2023年に英検準一級を受けました。フルタイムで会社勤めをしながら(しかも片道1時間半超の電車通勤)、スクールなどには通わないで合格することができました。試験に向けて勉強していたころの記憶を記録しておきたいと思います。似た環境でこれから勉強をする方にお読みいただければ大変うれしいです。 なお、各セクションごとの解法・テクニックはご紹介するテキストにおまかせすることとし、テキストの使い方や、時間の使い方を中心に書いていきます。 申込から試験日までの日程"勝率1

          働きながら英検準1級を独学で

          青梅線で「奥多摩」へ日帰り旅

          「新宿」→「青梅」→「石神前」撮ってみたかった”あの”踏切へ 猛暑の記録をいろいろ樹立している2023年夏。いつまでたっても秋の気配がしてこない晴れた9月に、奥多摩まで電車で行ってみました(リンク先最終閲覧: 2023年9月24日)。 まずは新宿から中央快速線。 土休日は高円寺や阿佐ヶ谷を通過することでお馴染みのオレンジ色の帯の電車でひたすら西を目指します。 新宿から立川、拝島と過ぎ、青梅まで1時間強。そして青梅線から青梅線のワンマン運転の普通列車に乗り換え、山の中をぐん

          青梅線で「奥多摩」へ日帰り旅

          「サンキュー❤️ちばフリー乗車券」で楽しむ、ローカル鉄道の旅

          千葉県にお住まいの方はもちろん、首都圏の方は、千葉県の観光は日帰りイメージされるかと思うのですが、"広い"千葉県をローカル鉄道でゆったりと一泊で旅してみました。 「サンキュー❤ちばフリー乗車券」昨年(2022年)に引き続き、今年(2023年)も発売「サンキュー❤ちばフリー乗車券」が発売された、お得なフリー切符を使って旅に出ました。この切符、ホントにお得です。 (この期間限定の切符の詳細は、千葉県商工労働部観光誘致促進課サイトと専用サイトにあります(リンク先最終閲覧: 20

          「サンキュー❤️ちばフリー乗車券」で楽しむ、ローカル鉄道の旅

          真夏の「勝沼ぶどう郷」へ電車で日帰り旅

          中央線で出かけるとき、昔から気になっていた「勝沼ぶどう郷」駅。 停車中にふと車窓を見下ろすと旧ホームらしき場所が見え、駅名に「ぶどう」のひらがな。 今夏、初めて降り立ってみました。そこはまさにぶどうの郷でした。 使った切符 「休日おでかけパス」というお得な乗車券と、大月~勝沼ぶどう郷までの乗車券を併用しました。 この「休日おでかけパス」という切符は、「青春18きっぷ」と異なり、「料金券を買えば特急列車にも乗れる」というのが便利です。 基本的には土休日に利用できるのですが

          真夏の「勝沼ぶどう郷」へ電車で日帰り旅

          通信制大学での勉強の仕方が分からなくて【法学部】

          2019年の春、通信制大学に編入学しました。 昔から社会科特に「公民」の授業が好きだった私は法学部・法律学科を選びました。 従事している業界に関連した宅建やマンション管理士、AFPなどの資格は編入学する前から持っていたので、通信制であっても馴染みやすいだろうと考えていました。例えば宅建試験の「権利関係」という範囲では、民法や借地借家法などが出題されます。 しかし予想に反して、大学で法律を学ぶということは資格の試験勉強のそれとは、かなり異なったものでしたので大変に戸惑いました

          通信制大学での勉強の仕方が分からなくて【法学部】

          【通信制大学】2019年5月GWスクーリングの思い出

          書こう書こうと思いながらなかなか書けなかった、私にとって初めてのスクーリングについて、2023年5月のGWの今日、実に4年越しで思い出しながら書いてみます。あの頃はまだ「コロナ禍」なる社会現象に翻弄されるとは思いもしませんでした。 2019年4月、日本武道館で、着慣れた3ピースのスーツに身を包んだ私は、現役の若い皆さんに混ざって(もちろん一人ボッチで)入学式に参加しました。それから1月弱、GWスクーリングのために初めて法政大学の市ヶ谷キャンパスに足を踏み入れたのでした。

          【通信制大学】2019年5月GWスクーリングの思い出

          スマホ充電ケーブル類・持ち運びセット

          これまでは携帯用の充電器やケーブルを、バッグインバッグや、百均のケースに都度入れ替えて持ち歩いていたのですが、こんな感じにまとめてみたら、比較的軽く、コンパクトになりました。 出かける都度、この「持ち運びセット」ごとカバンに入れ替えることが出来るので楽です。 外出先には、 iPhoneのほかに、会社から持たされているandroid携帯(社畜の首輪w)、アップルウォッチ、安い Bluetoothイヤホン、たまにiPadやノートパソコンを持って行くので、 ライトニング(できれ

          スマホ充電ケーブル類・持ち運びセット

          働きながら通信課程の大学で学んだ記録

          2019年4月に、法政大学の通信教育課程3年次に編入学しました。 その後4年生を3度し、2023年3月に卒業することができました。 2018年に大学に資料請求したり、出身学校から卒業証明書を取り寄せたりすることから始まりました。 記憶が新しいうちに4年間のまとめを記録しておくことにしました。 当初は、3年間での卒業を目指していましたが、計画通りにいくほど、甘くはありませんでした。 フルタイムで働きながら、リポートを書いたり、試験勉強をしたり、スクーリングに通ったり、オン

          働きながら通信課程の大学で学んだ記録