マガジンのカバー画像

映画評論史

8
世の中に存在する膨大な量の映画の本当に一部を深く解釈して新しい見方の映画を見つけ出すことを目的としたマガジンです.
運営しているクリエイター

記事一覧

『DUNE 砂の惑星』は『Arrival』の複線回収になっているのか

『DUNE 砂の惑星』は『Arrival』の複線回収になっているのか

少し前にドゥ二・ヴィルヌーヴ監督の『Arrival』という映画について書いたが今回は同監督による『DUNE 砂の惑星』というSF映画を追求してみたい.

この映画の注目ポイントは『Arrival』の複線回収のような世界観を持っているところにある.2016年に『Arrival』が上映され2021年に『DUNE 砂の惑星』が上映されている.

時間軸では『Arrival』が現代なのに対し『DUNE』は

もっとみる
『大河への道』

『大河への道』

千葉県北東部に位置する香取市は『大日本沿海輿地全図』を作った事で知られる伊能忠敬の地.

しかし日本で最初の地図を作ったと思われていた伊能忠敬は本当は地図を完成させていなかった.文政4年(1821年)に完成された『大日本沿海輿地全図』に対し、伊能忠敬は文政元年(1818年)にすでに死んでいた.

しかし、伊能忠敬の死が公表されたのは『大日本沿海輿地全図』が発表された文政4年と同じ.何故、伊能忠敬の

もっとみる
『Avvaival』の世界観が描く時間から解放された人々

『Avvaival』の世界観が描く時間から解放された人々

『Dune』を手がけたドゥニ・ヴィルヌーヴ監督による作品である『Avvaival』.

ヘプタポッドと呼ばれる未確認生物が地球に到来するSF映画なのだが、SF映画にしては珍しく戦闘シーンがない.(一方的な攻撃はあるが)

そのため未確認生物ヘプタポッドと人間の内容に注視しながら見続けることができる.

主人公はエイミー・アダムス演じる「ルイーズ・バンクス」という言語学者と物理学者のジェレミー・レナ

もっとみる
『FUKUSHIMA 50』

『FUKUSHIMA 50』

『FUKUSHIMA 50』は東日本大震災時の福島第一原発の事故を描いた映画である.

2011年3月11日午後2時46分、日本の観測史上最大の東日本大震災が発生し、想定外の大津波に襲われる.太平洋側に面する福島県双葉町に設立された福島第一原発発電所が被害を受け、制御不能になった原発内部の暴走を食い止める為に奮闘した地元の作業員たちを描いている.

この映画が見せる自然災害の恐怖と人の雑踏、危機対

もっとみる
2004年『I, Robot』は2035年の世界を作れるのか

2004年『I, Robot』は2035年の世界を作れるのか

ロボットと人間の混沌とした社会を描いたアレックス・プロヤス氏による『I, Robot』.

冒頭からロボットが道を歩き、荷物を運び、人を助けるために薬を運ぶ人型のロボットに強い印象を受ける.

印象的なのは人型のロボットや未来の自転車、未来の車があるのに対し大体の街中は煉瓦造りで古いノスタルジックな建物が並んでいること.ロボットを作っている会社のオフィスが未来的なのに対しノスタルジックな社会が人々

もっとみる
『戦場のメリークリスマス』の素晴らしさを考えてみたい

『戦場のメリークリスマス』の素晴らしさを考えてみたい

少し前に『20240424』というテーマで戦場のメリークリスマスに触れることができたが、この映画の素晴らしさをもう少し感じてみたいと思う.

坂本龍一演じる「ヨノイ大尉」とデヴィット・ボウイ演じる「ジャック・セリアズ」による戦時中のジャワ島を舞台とした映画は今は亡き小島渚監督によって手がけられた.今は亡きと書いたが大島渚監督だけでなく坂本龍一もデヴィット・ボウイもこの世にはもういない.映画のストー

もっとみる
『幸せへのまわり道』が作り出す世界観は現実世界で決して触れられない

『幸せへのまわり道』が作り出す世界観は現実世界で決して触れられない

マリエル・ヘラー監督の『幸せへのまわり道』という映画.僕が見てきた映画の中でも特に何も解明されず日常のストーリーとして終わった作品.現実のテレビ番組にストーリーを加えた映画でトム・ハンクス演じる「フレッド・ロジャース」とマシュー・リース演じる「ロイド・ボーベル」の関係に注目がいく作品.

主人公は父親を憎むロイド・ボーベルで、父親との関係がフレッド・ロジャースの影響によって徐々に良くなるのが大まか

もっとみる
『マトリックス レザレクションズ』が作り出すのは今のSNSの鏡的世界なのか

『マトリックス レザレクションズ』が作り出すのは今のSNSの鏡的世界なのか

ラナ・ウォシャウスキー、リナ・ウォシャウスキー監督による『マトリックス レザレクションズ』.レザレクションズが「復活」の意味を持つように前3部作シリーズを踏襲している.

監督であるラナ姉妹は性転換手術によって「姉妹」になっている.この時期は前作のレボリューションズからレザレクションズの期間にかけてであり、映画に監督の性転換(ジェンダー)への意向が入っているに違いない.

そんな監督の意図を汲み取

もっとみる