見出し画像

編成構築:①個人的な普段使いを見直してみる

 ティンクルスターナイツの編成について度々論争(?)が勃発しているのを見かける。

 一言「適材適所」で全てが終わると言えば終わるが、
それはそれとして見かければ首は突っ込んでみたくなるもの。

 よくわからないので個人的にはバリア最強!を謳っておきます。

 いざ取り上げようにも何にも思い浮かばなかったんで、とりあえず普段の編成からどういった方向で自身が取り扱っているか考えてみることにする。




①ストーリーイベント消化編成

 正直何でもいいと思う。
 コンセプトは「とりあえずEX1で殴る。イベストやメインなら相手は死ぬ。」

 最初期から使い続けてるだけで特に深い意味はない。
 元々新月の塔で最下層あたりをRUSH25稼ぎつつスコア理論値を取る為にEX1連撃系を育成していた名残があるだけである。


②種族交流会編成

 正直何でもいいと思う。
 コンセプトは「何か最後に使ってたやつ」

 適当にバフ掛けて殴ってれば適当に相手が死んでる。
 特に深い意味はない。
 気が向いたら編成を変えたりする。


③ストーリーイベントスペシャルボス編成

 スペシャルボスは気になった時以外殴ってないのでそもそも編成がない!!!!!!!!!!!
 正直何でもいいと思う。
 気になる時は現状の②編成を使えば2巡で落ちる。


④討伐イベント消化編成

 正直何でもいいと思う。
 コンセプトは「殴る回数多いからとりあえず最短操作がいい」
 討伐イベントとかチケットだだ余りするような状態なんで、面倒なら特効なしで回るまである。
 テルスが足りない人は特効入れたらいいんじゃないかな。


⑤ボスラッシュ編成

 その場その場で編成組み上げるので特にこれといったものはない。
 常設コンテンツでもないんで、とりあえず実際に扱ったものを取り上げる。

新春ボスラッシュ (3種族共通編成)

 コンセプトは「とりあえず3CTでコハ、4CTでネゼ、5CTでコハ、あとは流れで」といったもので、
 当時は種族カットではなく種族軽減だったので全部被Dmg上昇で突破したもの。
 当時まともに育ってたダメージソースキャラがリーリアしかいなかったから必然とリーリアに合わせただけという点もある。

GWボスラッシュ人間

 コンセプトは「なんでクジラすぐ死んでまうん?」からの怒りのEセーラを雑に組んだ編成
 下記シャルレーヌをアルモタヘルに、HWサランをEセーラにしたら何か通った感じで終わった。

というのも、元々HWサランで組んでいたが
 「クジラくんの耐久が持たなくてデバフ回数減るし、勝手に死ぬし、HWサランEX1撃つ回数減るし、RUSH足りんし、勝手に死ぬし、勝手に死ぬのどうにかならん?でも☆5なら同じ動きで1億ダメージ出るわ」
 で思考が飛んでた時に色々差し替えたら何か終わったので終わったんだ(小泉構文)

GWボスラッシュ魔族

 ヒーラー刺しつつダメージ出すってなったらまあトリュファイナってことで終わった記憶しかない。

GWボスラッシュ神族

 元々新春ボスラッシュ後1ヵ月してから構想していた編成に、多少アレンジを加えたもの。
 元編成は下記の通り。

 元の編成のコンセプトは「先にアタッカーEX2使って遅延してコハルコ4重掛けてあとはミアEX1イレーナEX1リアEX2で人間軽減して貰えればアタッカー前進させずにバフモリモリできるんじゃね」案からの発足。
 実際にはオーバーヒールが必須だった為、VせつなEX1でリア単体を引っ張り、リアが光3人を引っ張る形での改善で活きた。
 とりあえず何かダメージ取れたからヨシ!


⑥裏フィーニスの塔編成

 その場で編成組み上げてたんで特にこれといったものはない。
 常設コンテンツでもないんで、とりあえず実際に扱ったものを取り上げる。

RedMoon 1~7F , 9~10F

BlueMoon 1~8F , 10F

 別記事で一応色々挙げているが、実際に使った編成は光染め。
 単に雑に回せる構築だと思っての採用。

 1回走ってから考えようとしたら、何か1回目の走りでスコアキャップが取れてしまうぐらいにスコアが緩めに設定されてたので拘りとかそういったものは特になかった。

RedMoon 8F

 コンセプトは「とにかく連撃と加速を集めた構成」
 当時これ以外でスコア理論値を取れる編成が思いつかなかった。
 1ダメージ化なら別に何でもいいやと思って雑に突っ込んだ形。

BlueMoon 9F

 コンセプトは「赤月8Fで多少育てた魔族で何とかならんかな」
の勢いで飛ばした。
 解法は色々あると思うがとりあえず育ってたのを使った面が強い。

BlueMoon 11F , 13F , 15F

 コンセプトは「とりあえずバフかけて殴る」
 13Fと15Fは「2CTでリア通常攻撃、3CTでルリエルEX2、その後は偶数CTでヴィーナス黄昏Vせつな、奇数CTでルリエルリア」を回すだけの編成。
 上記はスタンゲージによる反射を調整する為で、11Fでは最初から組に分けて動かす。
 11Fと13Fは15CT、15Fは20CT以内に倒せる上でHP300%を満たす。

BlueMoon 12F , 14F

 コンセプトは「とりあえずバフかけて殴る」
 11F , 13F , 15Fと異なるのは、「マグダレナEX2で掃討速度を加速させる」といった目的での採用。
 12Fは20CT、14Fは25CT以内で倒せる上でHP300%を満たす。


⑦スターチャレンジ練習編

 コンセプトは「とりあえず編成ボーナス全員突っ込んで、HP盛りまくった上で、その後に何とかクリアだけはできるように調整した結果」がこの編成

 正直この編成での戦いが一番充実してたまである
 元々この手の戦闘を行うものだと思って始めたゲームだったというのもあるかもしれない。


改めて

改めて見直すと
「自分は必要に駆られないとそもそもテーマ染めをしていないから何もわからない」といった内容に落ちていると感じた。

じゃあ普段なんの編成を考えてるのかって自問をすると
・他人の1巡撃破構築計算 (自分で使わない)
・他人のダメチャレ計算 (自分で使わない)
・他人の戦闘チャート計算 (自分で使わない)
・理論DPCT構築 (自分の手持ちで再現できない)
・少人数編成
・☆2以下編成
といったあたりしか考えてなかったことに気付き

 周囲が「この属性はこう!こっちはこう!種族はこれ!こりゃ属性ヤバイ!種族こわれた!」とか言っていた近くで、全くの蚊帳の外にいたのだ。

 何か考えます。

 おわり。

(続くかもしれないし続かないかもしれない)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?