見出し画像

海外の記事『日本ではマスクはそのまま』

日本での『3/13からのマスクルール変更』が海外でどのように報道されているのか、興味があったので記事を探してみました。

結果的にAP通信の記事がいくつかのサイトに載ってるくらいで、特別面白そうなものは見つかりませんでした。

たいしたもんでもないですが、せっかくなので機械翻訳したものを記事にしておきます。


◆記事紹介

NBC NEWS に掲載された記事です。
比較的短いので全文載せますが、たいしたことは書いてないです。興味のある方はどうぞ。
サイトのリンクは以下です。

3年間の着用要請が終了しても、日本ではマスクはそのまま。

March 13, 2023, 7:40 PM JST / Source: Associated Press
By Associated Press

マスク着用義務の撤廃は、ビジネスやその他の活動を拡大しようとする日本政府が、公共の場でのCovid-19ルールを緩和するために取っている最後の措置の一つである。

日本は月曜日、3年ぶりにマスク着用の要請を取り下げたが、ウイルス対策としてのマスクの有効性を極めて高く評価してきた日本では、ほとんど何も変わらなかった。

朝、東京の主要駅を降りた通勤客のほとんどがマスクを着用して出勤していた。街行く人々も同様である。国会で行われた予算委員会のテレビ中継では、一部の議員がまだマスクを着用していたが、岸田文雄首相は月曜日に事務所に到着したときにはマスクを着用していなかった。

月曜日のオーストラリア対チェコ、中国対韓国の試合の数時間前に東京ドームの外に集まった野球ファンもマスクを着用していた。この禁止令が解除されたため、彼らはマスクなしで応援することもできるようになった。

マスク着用の要請を取り下げることは、ビジネスやその他の活動を拡大しようとする日本政府が、公共の場でのコビド19のルールを緩和するために取っている最後のステップの1つである。

「今日から、マスク着用は個人の判断に任されています」。岸田文雄首相は事務所に到着した記者団に、「我々は、誰に対しても着用や脱着を強制しているわけではありません」と語った。「マスクを外す場面は増えると思う」。

しかし、岸田氏は、感染症のリスクから守るため、弱い立場の人の周りではマスクを使用するよう求めた。

同調圧力が極めて強い日本では、今のところ多くの人がマスクをつけ続けることが予想された。昨年の夏、屋外でのマスク着用要請は取り下げられたが、それでも多くの人が着用を続けてきた。

レストラン、店舗、航空会社は、顧客にマスクの着用を求める看板を撤去した。しかし、多くの従業員は、保護が必要な顧客や他の人々への配慮を示すために、マスクをつけたままにしています。

人気チェーンのラーメン二郎は月曜日、マスク着用は顧客次第だが、従業員は当分の間、マスクを着用し続けるとツイートした。また、大声で話さないなど、衛生対策に協力するよう客に求めた。

野球やサッカーの試合の観客は、マスクの着用が求められなくなり、マスクなしでも応援できるようになる。福岡ソフトバンクホークスは、月曜日から球場の来場者や従業員が自己判断でマスクを着用できるようにすると発表した。

日本は昨年秋、少なくとも3回の予防接種を受けている入国者に対し、コビッド19の検査を義務付けるのをやめました。これは、約2年間、外国人観光客に対して事実上国境を閉鎖してきた日本が、慎重に対策を緩和してきた一環です。

Masks stay put in Japan even as 3-year request to wear them ends
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
[2023.03.21 引用]
https://www.nbcnews.com/news/world/masks-japan-3-year-request-dropped-covid-rcna74616

◆所感

海外目線の皮肉とか期待してたんですけど、AP通信だからか全体的に無難な内容。
個人的に気になった箇所を再度引用し、所感を記します。

◇◇◇

マスク着用の要請を取り下げることは、ビジネスやその他の活動を拡大しようとする日本政府が、公共の場でのコビド19のルールを緩和するために取っている最後のステップの1つである。

『ビジネスやその他の活動を拡大』ですか。

マスクを外すことがそれに直結するとは思えないですが、やはり『コロナ終わった感』ってのが重要なのでしょうかね。

個人的にはテレビでの報道(感染者数や第〇波みたいなの)のほうが大きかったと思ってます。

私はテレビを持ってないので会社のテレビ(NHKのニュース)を昼休みにチラ見するくらいですが、途中からロシア・ウクライナが取って代わりましたね。
私の周りでは、そのあたりから人々のコロナへの関心が一気に薄れていった印象です。

そういや『オミクロン』って命名もそのままで、細分化された変異株が『クラーケン』とかだったりするようですが、そういうのも見なくなりました。

今思うと偶然なんでしょうが、コロナに飽きさせよう(ウクライナの邪魔をしないように)とする作為のようなものを感じないでもないです。

日本国民にとっての実害は『コロナ>ウクライナ』だったはずですし。

◇◇◇

同調圧力が極めて強い日本では、今のところ多くの人がマスクをつけ続けることが予想された。昨年の夏、屋外でのマスク着用要請は取り下げられたが、それでも多くの人が着用を続けてきた。

『同調圧力が極めて強い日本』とのこと。
それについては思うところがありますが、長くなりますので別の機会に書きたいと思います。

昨年の夏についてはその通りで、屋外の緩和は6/21に周知されていました。それでも夏はほとんどの人が着けてましたね。

真剣にマスクを着けてる私が言うのもなんですが『正気か?』って思ってましたよ。


◆おわりに

中国も3/13にマスクルールが緩和されたそうです。
韓国はつい最近3/20に公共交通機関での着用義務が解除されたそうです。

欧米ならともかく、東アジアでタイミングを合わせてるとも見える動きに胡散臭さを感じてしまいます。これにて世界的にウィズ・コロナへ移行という感じなのでしょうかね。

ちなみに『ウィズ・コロナ』は海外の記事などを見ると『Living with COVID』っぽいです。

そのような記事の中では超過死亡に着目したうえで、その未来を危惧するようなものもあります。どうなるんでしょうかね。

個人的にはコロナ(long COVID)を軽視していないので、当面感染対策意識は維持しようと思ってまーす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?