最近の記事

「射精道」は学習指導要領に挿入すべき、日本人必須の教養である

おなにぃ(以下かはつるみ)や性について、もっとオープンに話すべき派の僕ですが。 なんでだろう、三大欲求で誰もが大なり小なり抱えているものなのに、 圧倒的機密扱いの”性欲”。 かの原田宗典氏(原田マハ氏のお兄ちゃん)が東京困惑日記で語っていた、 「ウンチョスの話題は皆好きなのに大っぴらにできない」 の最上級に位置するのが性欲だと思う。 というか、ウンチ自体理論上毎日するのに、 何故気軽に話題にすることが出来ないのか。 「よっ!!ブリブリかい?」 「いやぁ、最近ブリストル

    • 灼熱カバディは令和版スラムダンクであり、ビジネス書でもある

      推しを紹介するたびに、「インフルエンサーだったなら…」と悶える僕ですが。 BLUEGIANTに並ぶ僕の推し漫画「灼熱カバディ」がクライマックスを迎え、 全話無料公開を行うということなので(アプリのマンガワンです。今すぐダウンロード)、 これを機に紹介していこうと思います。 ……… 「心技体」という言葉がある。 年代毎、発達段階毎に順番は入れ替わり、 例えば社会人なりたての頃は稚拙な技術を体力で補う 「体心技」だったし、 アラフォーに近づき、体力も心もすり減った今は

      • 「悪の脳科学」を手に取れば、俺たちは喪黒福造になれる

        若者の「あいたたたぁ~」な所業を目にする度、 過去の自分のより痛い所業を思い出して「くっ、、、殺せ!!」 と女騎士みたいになる僕ですが。 ……… そういう恥ずかしさとか負い目とか、 寂しさにつけ込む男、 喪黒福造(笑ウせぇるすまん)。 彼の行動を心理学の視点から追った本 それが中野信子著:悪の脳科学 正直タイトルだけ見たときはもっとえぐいのを期待して手に取ったのだけれど、 (橘玲の「言ってはいけない」的なあれ) 内容は結構ライトで脳科学入門編として最適。 これを読め

        • 「ヘンな感覚の正体」を読めば俺たちは意識高い企業の意識高い発言マスターになれる!!

          さて、鼻呼吸をしてください。どちらかの鼻、呼吸し辛くないですか? これが、ネーザルサークル(数時間ごとに軽い鼻詰まりが左右交互に起こる現象)です(DAIG〇風)。 な僕ですが。 という訳で、身近な現象の不思議やヒトが無意識に陥りやすい心理について、 これでもかとばかりに詰め込んだ 博学こだわり倶楽部編:ヘンな感覚の正体 について。 ・日中の会議で一瞬意識を失う”マイクロスリープ” からの、 ・夢見てて「びくっ」てなる”ジャーギング” とか、 ・おしっこのあと身体がブルって

        「射精道」は学習指導要領に挿入すべき、日本人必須の教養である

        • 灼熱カバディは令和版スラムダンクであり、ビジネス書でもある

        • 「悪の脳科学」を手に取れば、俺たちは喪黒福造になれる

        • 「ヘンな感覚の正体」を読めば俺たちは意識高い企業の意識高い発言マスターになれる!!

          重森陽太選手のリール紹介とサウスポー対策の日記書いたら、 翌日サウスポー対策のリール上がってた。 え?シンクロ率100%や。エヴァ乗れるで。 https://www.instagram.com/reel/C7NvL-eSy9S/?igsh=MWs5MDI5ZzB4cGNkYw==

          重森陽太選手のリール紹介とサウスポー対策の日記書いたら、 翌日サウスポー対策のリール上がってた。 え?シンクロ率100%や。エヴァ乗れるで。 https://www.instagram.com/reel/C7NvL-eSy9S/?igsh=MWs5MDI5ZzB4cGNkYw==

          キック上手くなりたいなら重森陽太選手のインスタは要チェックだし、サウスポーは禁止

          マススパーの定義にしどろもどろな僕ですが。加減がむずいぜっ! 昔テレビで、 社会人やりながらキックボクシングの世界チャンピオン として重森陽太選手が紹介されて以来ずっとファンだったのですが。 最近はインスタで技術動画を頻繁にアップしてくれていて、 これが滅茶苦茶参考になっている。 特にこれらのリール。 成程、対人の場合は攻防一体の動きが必須であり、 蹴った時の腕の置き場所を意識するだけで大分中に入られにくくなった。 昔はこういう情報ってお金払わなければ手に入らなかっ

          キック上手くなりたいなら重森陽太選手のインスタは要チェックだし、サウスポーは禁止

          「京大式へんな生き物の授業」を読んだら港区女子の生態にそっくりでビビる

          9割本とヘンな〇〇本は、永久に不滅です!!な僕ですが。 生命がどのように進化してきたのか、 というテーマは僕にとって心くすぐり続けるテーマである。 そんなわけで手に取った本が 神川龍馬著「京大式へんな生き物の授業」 である。 DNA解析を元に進んだ微生物の研究を分かり易い言葉で説明してくれている。 1.原核細胞と真核細胞、細胞内共生説という単語が分かっているとこの本は面白いと思う。 2.そして出来るなら相利共生と寄生という言葉も。 以下、感想。 ……… 1.細胞

          「京大式へんな生き物の授業」を読んだら港区女子の生態にそっくりでビビる

          アスリートコンプレックス、あると思います。

          佐々木尽勝ったね!!とホクホク半分、またぶんぶん丸になっていることに懸念半分な僕ですが。 自分が本当に好きだなと思える格闘技を始めたのは30歳を過ぎてから。 身の丈の納得感を得るために必死だった日々も落ち着き、 今は技術の向上を目指しながら仕事と家庭優先の日々を送っている。 ……… そんな日々を過ごしていた今年度、 異動者にインハイ経験者とスポンサー契約経験者がいたことを知る。 インハイ経験者のやり切った感からくる(であろう) ニュートラルな雰囲気や、 スポンサー契

          アスリートコンプレックス、あると思います。

          ボクシング好きは井上尚弥の試合が終わったからって油断すんなっつーの

          明日は我らがJIN SASAKI(佐々木尽)の試合だっつーの、な僕ですが。 5月16日(木)17:45~Leminoで無料配信だからぜってー見てくれよなっ!! という訳で、にわかファンの独断と偏見に基づいて、佐々木尽という人物をご紹介。 リンクのタイトルを見てください。 明日の意気込みを聞かれた時のセリフです。 「自分の中に潜む飢えたライオンが抑え切れずに牙をむくことでしょう」 あれれ?? って思いませんか。 はい。 あれれ??って感じの子です。 にわかファンなの

          ボクシング好きは井上尚弥の試合が終わったからって油断すんなっつーの

          「おっさん」は令和を生きるアラフォー以上の国歌と言っても過言ではない

          歳とともに響く音楽も変わっていく僕ですが。 最近響いた歌は、 ほぼほぼ試合と関連付いた曲。 BLUEGIANTとかスラムダンクとか、 もう少し遡ればウルトラマンfeat.米津(M87)もそう。 そんな中、 たまたま岡崎体育のライブチケット売れ残り、 からの最終的には完売ニュースを読んだ流れでたまたま聞いたのが「おっさん」。 これが…!! ぶっ刺さり!! 1回聴いて以降、購入して毎日聴き、 歌詞を自分に染み込ませている。 調べたら岡崎体育、 僕より年下。 おいおい、ど

          「おっさん」は令和を生きるアラフォー以上の国歌と言っても過言ではない

          ヘンな科学よりおすすめ10選

          猫は液体である(キリッ)じゃないだろーと思う僕ですが。 イグノーベル賞研究の紹介という、 選んだ題材で「勝ち確」決定の本を見つけたのでご紹介。 その名も 五十嵐安南作「ヘンな科学」。 また歳下だし、これがデビュー作だし。 若者の躍進がオジサンには眩しい。 選んだ題材もさることながら、 選んだ賞や紹介の仕方、表現もとても面白い。素敵。 ……… さて、「イグノーベル賞」とは。 1991年に創設された、人々を笑わせ、考えさせた研究に与えられる賞のこと。 人々を笑わせる研究

          ヘンな科学よりおすすめ10選

          どっちが悪童??

          5月6日(月)ボクシング@東京ドーム いやー、滾りましたね。 時間間違えて井上拓真戦から視聴したのですが、3試合全てに感動が詰まってましたね! (バンタムでは中谷が頭一つ抜けているって評が多いけど、井上拓真の引出しの多さ見てると2人は良い勝負すると思うんだよなー) ……… さて、 井上尚弥VSルイス・ネリ 前評判では、 井上尚弥が悪童ネリをどのようにKOするかに焦点が置かれてましたが。 いやはやネリも見せ場をしっかり作ってくれてね、試合の緊張感としてはそれこそ頭一つ抜

          どっちが悪童??

          文章を面白く書ける人に魅力的な人が多い件

          GWはジムジムジムだった僕ですが。 その間に、1個飲み会はさんでオールしちゃったよねって、 今回はそんな話。 ……… 17時集合5時解散なんて、 結婚して、子どもが産まれてから記憶になく、本当に10年振りくらいの出来事。 奥さんが子供を連れて実家帰ってくれたので出来たことなので、これについては本当に感謝。 でまぁ、このメンツがまた不思議な縁で。 note活用する前は別の場所で読書記録やら日常の愚痴を下ネタ絡めて書きまくっていたんですけど、 そこで出会った日記友達なんで

          文章を面白く書ける人に魅力的な人が多い件

          格闘技やっている人に優しい人が多い(気がする)理由3つ

          GWはジムでスパー漬けだった僕ですが。 元プロの方とマスやって、 試合ならダウンするパンチ沢山貰っているけれど、「いやいやギリギリですよ」って言って貰えると嘘でも嬉しいよね☆ ……… というわけで、僕はキックボクシングのジムに通っているのですが、 スパー上手い人って優しい人が多いし、 真摯な方が多いんですよね。 勿論、表面的な部分なので、奥深く潜ればDV性能持っていたり、 世紀末覇者の遺伝子が組み込まれているかもしれませんが。 僕自身もとってもナイスガイ…かどうかはさて

          格闘技やっている人に優しい人が多い(気がする)理由3つ

          霞が関の人になってみた~知られざる国家公務員の世界~

          豚汁生活3日目終了。これからは鶏汁生活に突入する僕ですが。 官僚離れが問題視される昨今。 そもそも国家公務員の仕事についてなーんにも知らんな。 と思い手に取った本。霞いちか作。 この方、文章がめっちゃうまい。 例え話やテンポの良さが読みやすく、 国に関わる方ってやっぱり賢いんだなぁって 尊敬の念が生まれること必須。 そして、国家公務員から見た「シンゴジラ」 というトピックが熱すぎる。 ……… さて、霞が関に生息する国家公務員の印象と言えば…。 1.真面目で固い 2.

          霞が関の人になってみた~知られざる国家公務員の世界~

          ぼくらは「化学」のおかげで生きている

          この前恋の共有結合(キューピット)を成功させた僕ですが。 今からスピーチの準備をしています。 ところで、 ありがとうも、ごめんなさいも、 「何に対して」 伝えているのかのピントがずれていたら相手の芯を捉えることが出来ないよねっていつも思うんです。 感謝や謝罪の気持ちにも解像度があるなと(すみません、名言産んじゃいました)。 というわけで、 研究者の方々の不断の努力と探究心へ正しく感謝の気持ちを表明したいという気持ちから手に取った本が今回のタイトル。 作者は齋藤勝裕氏。

          ぼくらは「化学」のおかげで生きている