見出し画像

ハイヒールが不妊や生理痛の元凶?

こんにちは、皆さん!
今日はちょっと驚くかもしれないテーマについてお話ししたいと思います。
それは、ハイヒールが不妊や生理痛の原因になるということ。毎日おしゃれに履いているハイヒールが、実は健康に悪影響を及ぼしているかもしれないんです。
かかとの高いハイヒールを履いてデパートに行き、夢中になって買物をしていると、突然頭痛がしたり気分が悪くなる女性がいます。
「このデパートは空気が悪い」
などと、お店のせいにしがちですが、その原因の多くは、履いてる靴にあることは誰も気がつきません。

ハイヒールと身体のバランス

先のとがった靴で長時間足をしめつければ、指先まで血液が回らず、足は酸欠状態になってしまいます。底の平らな靴を履いているとき、後ろに2、前に1の重力がかかっています。ところがハイヒールを履くとこの重さの割合は反対になり、前が2、うしろが1となります。
その結果、ねこ背にしないとからだのバランスが崩れるのでどうしても姿勢が前かがみになり、いろいろな弊害が現われてきます。

腰痛や外反母趾

まず一番多いのが腰痛。 常に膝が曲がった状態になり、股関節に力が加わる。 それを腰が補うので自然と腰に負担がかかり腰を痛めるのです。
外反母趾という病気も大半がハイヒールのせいです。 足の親指が小指の側に向かって曲がってします病気で、ひどい人は骨が変形し、 神経を圧迫して常に足が痛むようになります。

不妊や生理痛の悪化、生まれた子供にも影響!?

ハイヒールを履くと、重心が足先に移り、どうしても前傾姿勢になります。この姿勢でいると常に子宮は圧迫され、血液の流れを押えつけられます。常に子宮の中は冷え、生理痛、子宮筋腫の大きな原因となります。
さらに子宮が変形してしまえば、これはもう悲劇です。 結婚しても子供ができない。やっと生まれた子供も、奇型をもっていたり、虚弱体質だったり。血液循環の悪い冷え切った子宮では当然のことです。

健康的な選択肢

では、ハイヒールを避けるためにはどうすれば良いのでしょうか?まず、日常的に履く靴を見直してみましょう。フラットシューズや適度な高さのヒール、クッション性のある靴を選ぶことで、足や腰への負担を軽減することができます。また、オフィスでの着替え用に、快適な靴を常備しておくのも一つの方法です。

ハイヒールの起源

ハイヒールの由来には諸説ありますが、元来、ルイ14世時代の宮廷でお尻のふくらんだスカートが流行したとき、シルエットを美しくみせようと考案された靴とも言われています。
小さい足こそ美しいと、無理に“てんそく”をさせた中国の女性と同様に、男性の一方的な欲求からうまれたピエロの靴がハイヒールなのです。
女性が健康でなければ、人類は栄えません。女性は人類の健康の母親のはず。みかけのおしゃれに熱中し、大切な母体を損うとしたら、これは一個人の問題ではなく人類全体の悲劇です。

まとめ

ハイヒールがおしゃれで素敵なアイテムである一方で、健康には注意が必要です。私も男の端くれとして、ハイヒール姿の女性の後ろ姿を見ると、親父心をくすぐられる時もあります。しかし私は人の素足を見るのが仕事です。
ファッションモデルなど、外見上はタメ息をつくような美人でも、靴を脱いだ足を見れば、ガッカリ。目をそむけたくなるように変形している足の人がたくさんいます。足の指の変形ですむなら、まだ軽い方といいたくなるような、ひどい障害もあるのです。
不妊や生理痛のリスクを減らすためにも、自分に合った靴を選び、体への負担を軽減する工夫をしてみてください。皆さんも、今日から少しずつ健康的な足元ライフを始めてみませんか?では、また次回の記事でお会いしましょう!


ー 筆者紹介 ー

こんにちは!

私は宮崎県で足心反応療法をしております神宮司裕と申します。

足心反応療法とは、足の裏、足の甲、足首、ふくらはぎにある反射区を刺激し、体全体の健康を促進する自然療法です。この反射区は身体の諸器官と繋がっています。
私はこの治療を通して、多くの方の身体の不具合を改善してきました。




「頭痛で苦しんだ過去」

30年以上前、私も頭痛で苦しんだ時期がありました。突然の痛みに耐えきれず、病院でCTスキャン・MRIを受けましたが、結局「原因不明」、診断は「片頭痛」でした。処方されたボルタレンという痛み止めを手にして思いました。
「私は一生、この薬と付き合わなければならないのか…?」
しかし、足心反応療法に出会ってからはスッキリ痛みが取れ、 身体も軽くなり、目の前も明るくなったように感じます。




私の所にいらっしゃる方たちはこんな悩みも抱えています。

  • 天気の悪い日は特にあたまが痛い

  • 何も覚えがないのに突然腰が、、、

  • 最近、肩が痛くて腕が上がらない

  • 何だか食欲がないぁ、胃が悪いのかなぁ

頭、腰、肩、胃などが痛いと思った時、実はそこが原因ではないかも?しっかりと原因を突き止めないと改善したとは限りません。
もし、宮崎県宮崎市までお越しいただける方は、 お気軽にご相談ください。 ただ、遠方の方もいらっしゃるとは思います。 そういった方のために、オンラインで自宅で実践できるガイドブックを作成しました。



〈ガイドの内容〉
ガイドブックは、「片頭痛の原因となる仕組み」を基礎編として「具体的な実践方法」「知っておきたい知識」で構成されています。
具体的には以下の通りです。

  • 基礎知識として片頭痛の発生原因の特定方法

  • ストレス軽減と効果的なリラクゼーション技術

  • 頭の血流の大切さと改善方法

  • 女性特有のホルモンバランスと片頭痛の関係

  • 日常生活で片頭痛の予防法 

根本的な解決策を解説しつつ、突然の痛みに対する対処もご提供しています。


「片頭痛リセットガイド」

※このサイトから購入して頂いた方に限り、特典を10個差し上げます。
ぜひ、この機会に購入を検討されてみて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?